Select Language

話題のニュース

話題のニュース

表示件数:

全件数: 5108 134/256

  1. INTL、私募債発行で3億5,000万ドルの資金調達に成功

    INTL、私募債発行で3億5,000万ドルの資金調達に成功

    米国にて幅広い金融事業を展開しているINTL FCStone Inc.(本社:155 East 44th Street, Suite 900, New York, NY 10017)【以下、INTLと称す】は6月11日、2025年に償還を迎える優先担保付社債(Senior Secured Notes)の発行により、3億5,000万ドルの資金調達に成功したことを発表した。

  2. ESMA、ネットショートポジションの報告義務を更新適用

    ESMA、ネットショートポジションの報告義務を更新適用

    欧州証券市場監督局(The European Securities and Markets Authority)【以下、ESMAと称す】は、欧州市場において株式取引を行う投資家を対象に、ネットショートポジションの割合が発行済み株式総数の0.1%以上に達した場合、その旨を各国規制当局(National Competent Authorities)【以下、NCAsと称す】へ報告する義務を更新して適用する決断を下した。

  3. CQG、Blue Trading Systemsからソフトウェアライセンスを取得

    CQG、Blue Trading Systemsからソフトウェアライセンスを取得

    米国を拠点とする金融ソフトウェアプロバイダーのCQG(本社:1999 Broadway Suite 1550 Denver, CO 80202)は、取引システムの開発を手掛けるBlue Trading Systems(本社:318 W Adams St Suite 1724 Chicago, IL 60606)【以下、BTSと称す】からソフトウェアライセンスを取得したことを発表した。

  4. Filecoin、テストネットワークの立ち上げを発表

    Filecoin、テストネットワークの立ち上げを発表

    分散型ストレージネットワークを開発するFilecoinは、同プロジェクトの最終テストフェーズにあたるテストネットワークの立ち上げを実施することを発表した。

  5. BakktとGalaxy Digital Trading、共同で仮想通貨関連サービスを提供

    BakktとGalaxy Digital Trading、共同で仮想通貨関連サービスを提供

    インターコンチネンタル取引所(Intercontinental Exchange)【以下、ICEと称す】が手がける仮想通貨取引プラットフォームのBakktとGalaxy Digital子会社のGalaxy Digital Tradingが、機関投資家向けの仮想通貨取引およびカストディサービスを共同で提供することが明らかになった。

  6. ゴールドマンサックス、CLSとIHSマークイットのクロス通貨スワップ決済サービスを導入

    ゴールドマンサックス、CLSとIHSマークイットのクロス通貨スワップ決済サービスを導入

    ゴールドマンサックス証券(本社:200 West Street New York, NY 10282 United States)が6月11日、多通貨同時決済(Payment versus Payment)【以下、PvPと称す】の専門機関であるCLS(Continuous Linked Settlement)と、英国・ロンドンを拠点とする情報提供会社であるIHS Markit【以下、IHSマークイットと称す】が提供するクロス通貨スワップ決済サービスを導入したことが明らかになった。

  7. BTSE、ビットコインを基軸とした金先物をリリース

    BTSE、ビットコインを基軸とした金先物をリリース

    英国領のヴァージン諸島を拠点とする仮想通貨取引所のBTSEは、ビットコイン(Bitcoin)を基軸とした金先物の提供を開始することを発表した。

  8. BitfuryとNAIC、仮想通貨インフラファンドの立ち上げを発表

    BitfuryとNAIC、仮想通貨インフラファンドの立ち上げを発表

    ブロックチェーンインフラの開発を行うBitfury(本社:AMSTERDAM Herengracht 168 1016 BP Amsterdam The Netherlands)と日本エンジェルズ・インベストメント株式会社(本社:東京都千代田区一番町9-8 ノザワビルディング8階)【以下、NAICと称す】は、仮想通貨インフラファンドを立ち上げることを発表した。

  9. FXCM、2種類の原油スポットCFDをリリース

    FXCM、2種類の原油スポットCFDをリリース

    海外FX・CFDブローカーであるFXCM Group, LLC(本社:20 Gresham Street, 4th Floor, London EC 2V 7JE, United Kingdom)【以下、FXCMと称す】は6月10日、ブレント原油及びWTI(West Texas Intermediate)原油スポット価格を参照したUKOilSpotとUSOilSpotと呼ばれる2種類の原油スポットCFDをリリースしたことを発表した。

  10. BidFX、モバイルアプリ機能を大幅アップグレード

    BidFX、モバイルアプリ機能を大幅アップグレード

    英国・ロンドンを拠点にクラウドベースのフロントエンド取引プラットフォームを提供するBidFX(本社:5th Floor York House 23 Kingsway London WC2B 6UJ)は、FXスポットやフォワード、NDF(為替先渡)取引を安全に行えるサービスを提供すべく、モバイルアプリ機能を大幅アップグレードしたことを発表した。

  11. TrueFX、清算会員ネットワークにSucden Financialが加入

    TrueFX、清算会員ネットワークにSucden Financialが加入

    FX関連ソリューションを提供するIntegral Development Corp.(本社:3000 El Camino Real 2 Palo Alto Square, 6th Floor Palo Alto, CA 94306 USA)【以下、Integralと称す】が運営するFXスポット取引施設のTrueFXは6月9日、同社の清算会員ネットワーク(Clearing Member Network)に、グローバルにマルチアセット対応の執行や清算及び流動性供給を行うSucden Financial Limited(本社:Plantation Place South 60 Great Tower Street EC3R 5AZ United Kingdom)【以下、Sucden Financialと称す】が加入したことを発表した。

  12. ConsenSys、コンプライアンス製品群のCodefi Complianceをローンチ

    ConsenSys、コンプライアンス製品群のCodefi Complianceをローンチ

    イーサリアム(Ethereum)ベースのコンプライアンスソリューションを開発するConsenSysは、テロ資金供与対策(CTF)およびマネーロンダリング防止(AML)などの機能を備えたCodefi Complianceと呼ばれるソフト製品群をローンチした。

  13. デューカスコピー、イーサリアムによる入出金サービスを開始

    デューカスコピー、イーサリアムによる入出金サービスを開始

    スイスの大手銀行であるDukascopy Bank SA(本社:ICC, Entrance H, Route de Pré Bois 20, 1215 Geneva 15, Switzerland)【以下、デューカスコピーと称す】は、イーサリアム(Ethereum)を入出金サービスの対象に追加することを発表した。

  14. LMAX、ウィークエンドFX取引サービスを開始

    LMAX、ウィークエンドFX取引サービスを開始

    機関投資家、プロフェッショナル顧客を対象としたFXブローカーと仮想通貨取引所を運営するLMAX Exchange Group(本社:Yellow Building, 1A Nicholas Road London W11 4AN, United Kingdom)【以下、LMAXと称する】は6月9日、業界初となる機関投資家向けウィークエンドFX取引サービスを開始したことを発表した。

  15. OANDAジャパン、株価指数CFDをリリース

    OANDAジャパン、株価指数CFDをリリース

    米国の大手海外FXブローカーであるOANDA Corporation(本社:10 Times Square New York NY 10018)【以下、OANDAと称す】の日本法人OANDA Japan【以下、OANDAジャパンと称す】は、主要株価指数を含む商品ラインナップの拡充を求める顧客ニーズに対応すべく、複数の株価指数CFDをリリースした。

  16. コインベース、米政府機関にブロックチェーン分析サービス提供を試みる

    コインベース、米政府機関にブロックチェーン分析サービス提供を試みる

    大手仮想通貨取引所のCoinbase, Inc.(本社:100 Pine Street Suite 1250 San Francisco, CA 94111)【以下、コインベースと称す】が、米政府機関へのブロックチェーン分析サービスの提供を試みていることが明らかになった。

  17. 中国でOTC事業者や仮想通貨トレーダーの銀行口座凍結が相次ぐ

    中国でOTC事業者や仮想通貨トレーダーの銀行口座凍結が相次ぐ

    今月4日以降、マネーロンダリングを含む違法な仮想通貨取引に関与した可能性があるとして、中国の警察機関がOTC(店頭取引)事業者およびそのクライアントである仮想通貨トレーダーの銀行口座を凍結していることが明らかになった。

  18. Wirecard、FCバイエルン・ミュンヘン・バスケットボールと提携

    Wirecard、FCバイエルン・ミュンヘン・バスケットボールと提携

    ドイツを拠点とするフィンテック企業のWirecard AG(本社:Einsteinring 35 85609 Aschheim)【以下、Wirecardと称す】は6月5日、同国のプロバスケットボールリーグを5度制覇している強豪のFCバイエルン・ミュンヘン・バスケットボール【以下、バイエルン・ミュンヘンと称す】と2022年夏までのパートナーシップ契約を締結した。

  19. フィラデルフィア連邦準備銀行、CBDCが金融システムに与える影響を警告

    フィラデルフィア連邦準備銀行、CBDCが金融システムに与える影響を警告

    フィラデルフィア連邦準備銀行(Federal Reserve Bank of Philadelphia)は、中央銀行発行の独自デジタル通貨(Central Bank Digital Currency)【以下、CBDCと称す】が既存の銀行システムに与える影響に関して警告し、最終的に商業銀行が不要になる可能性があると指摘した。

  20. OKEx、イーサリアムオプションの提供を開始

    OKEx、イーサリアムオプションの提供を開始

    大手仮想通貨取引所のOKExが、イーサリアム(Ethereum)を対象としたオプション契約の提供を開始したことが明らかになった。

表示件数:

全件数: 5108 134/256

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Bybitが日本ユーザーの新規登録を停止!日本撤退で海外FXユーザーにも影響大か?

Bybitが2025年10月31日をもって日本ユーザーの新規登録停止を発表しました。既存ユーザーは継続利用できるものの、締め出しも時間の問題と予想する声も少なくありません。本記事では、Bybitの発表内容や海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.11.06 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

FXGT破綻の噂がSNSで再浮上、CEOは「完全なデマ」と否定

海外FX業者のFXGT(エフエックスジーティー)が「経営破綻の危機にある」との噂が一部で広がっています。噂が流れているのは主にX(旧Twitter)で、FXGT公式はこれを否定しています。当サイトではFXGTにこれらの噂について、事実確認を行いました。
update2025.11.04 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル