Select Language

FXブローカー

IC Marketsが日本人の受け入れ再開!日本語にも順次対応予定

IC Marketsが日本人の受け入れ再開!日本語にも順次対応予定

New
update2023.05.26 21:00

規制の厳しいオーストラリアの金融ライセンスを保有しているため、日本から撤退していたIC Markets(アイシーマーケッツ)が日本人の受け入れを再開しました。IC Marketsは、狭いスプレッドと大手ブローカーならではの安心感が魅力の海外FX業者です。撤退から数年経っても、一部の根強いファンからはまたIC Marketsを使いたいという声が絶えないほど人気がありました。現時点では公式サイトの日本語版も用意されておらず、ライブチャットの日本語サポートもないため、まだ注目度は高くありません。しかし、Myforex編集部がIC Marketsに取材したところ、「今後、日本語サポートを提供予定」という回答がありました。IC Marketsが日本人受け入れを再開したことで、海外FX業者のシェア争いが激化する可能性もあります。目次[非表示]日本人受け入れ再開は2023年始め公式サイト日本語版・サポートの予定は?2015年に一度撤退、今度は大丈夫?日本向けはモーリシャスライセンスにIC Marketsとは?世界規模の大手ブローカー狭いスプレッド取引銘柄日本語サポートなしで使う価値はある?主要ブローカーとのスプレッド比較主要ブローカーとの取引条件比較日本語対応が始まるまで様子見を推奨日本人受け入れ再開は2023年始めIC Markets(アイシーマーケッツ)の日本人の受け入れは2023年初めに再開しました。日本から新規口座開設ページにアクセスすると、居住国として「Japan」が選択された状態の口座開設フォームが日本語で表示されます。日本語サービスの提供予定はあるか、再度の撤退のリスクはないかなど、気になる疑問をIC Marketsサポートチームに問い合わせてみました。公式サイト日本語版・サポートの予定は?日本人の受け入れが再開されてから日が経っていないので、公式サイトの日本語版は提供されていません。IC Markets公式サイトで選択できる言語には、すでに日本語が含まれているのですが、日本語表示を選択しても英語が表示されてしまう状態です。現在日本語化されているのは、新規口座開設ページなどごく一部のコンテンツに限られるようです。Exness(エクスネス)やTitan FX(タイタンエフエックス)など、日本語対応の海外FX業者の中でもスプレッドの狭いブローカーはたくさんあります。いつになるかは不明ですが、日本語で利用したい方は、日本語版サイトが用意されるのを待ってから利用を開始しても遅くはないでしょう。サポートについてはライブチャットとメール、電話、LINE、Skypeなどで提供する予定だということです。2015年に一度撤退、今度は大丈夫?IC Marketsには、一度日本市場から撤退したという過去があります。「今回も撤退になるのでは」と感じる人もいるかもしれません。この点を考えるために、まずIC Marketsが当時撤退した経緯を説明します。2015年の撤退の経緯2015年にIC Marketsが日本を撤退した要因として、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)による規制が挙げられます。IC Marketsの本社はASICのライセンスを保有しているため、ASICの規制に従う必要があります。このASICは当時、ライセンス保有企業が日本向けに営業することを規制したので、IC Marketsは日本撤退という判断をしました。日本の金融ライセンスを取得しない理由海外FX業者が日本の金融ライセンスを取得しない理由は、取得するとユーザーに好まれるサービスを自由に提供できないからです。日本の規制に従ってしまうと、海外FXの特徴であるハイレバレッジやボーナスは提供できなくなってしまいます。実は、XMTrading(エックスエムトレーディング)やExnessなども、金融ライセンスの規制により、本社の法人は日本向けに営業できません。しかし、本社以外の法人は日本向けに営業ができる状況のため、規制の緩い国のライセンスを取得し、別法人を設立することで営業しています。ASICは、こうした別の国のライセンス保有による営業も認めていないといわれています。そのため、ASICライセンスを保有する海外FX業者は日本から撤退するか、本社とは違うブランド名の会社を設立するなどの対策を立てて営業することが多くなっています。例えば、狭いスプレッドで人気を集めていた「VANTAGE FX」は2020年12月、ASICの規制や日本の金融庁による警告を受け、一度日本から撤退していました。しかし現在は、「Vantage」との別のブランド名で日本人受け入れを再開しています。IC Marketsは再度撤退とはならないかIC Marketsは、同じブランド名を使って再度日本市場に戻ってきました。ASICの規制にはひっかからないのか、再度撤退してしまうリスクはないのか不安を感じる方も多いのではないでしょうか。Myforex編集部はこの点についてIC Marketsのサポートに問い合わせをしてみました。弊チームとしては、問題になる可能性は少ないと考えております。弊チームはICMarkets本体と資本関係などの関連性はなく、あくまでクライアントとしての関係性でございます。そのため、日本へのICMarketsのサービス紹介については弊チームが行っており、ICMarkets本体は関係がないという認識です。IC Marketsサポートチーム - より引用IC Marketsは、日本向けに営業する会社はIC Marketsと資本関係がないため問題ないという姿勢です。サービスの一部をIC Marketsに委託することで委託料を払うという形式を採用しているものと思われます。日本向けはモーリシャスライセンスにIC Marketsブランドでサービスを提供する会社は複数あり、ASICのほかにもセーシェル、キプロス、バハマのライセンスを保有しています。ASICのライセンスを保有する会社は「International Capital Markets Pty Ltd」、セーシェルのライセンスを保有する「Raw Trading Ltd」という名称です。日本向けの営業は、現在セーシェルのライセンスで運営されている「Raw Trading Ltd」が、モーリシャス金融サービス員会(FSC)のライセンスで行う予定だそうです。モーリシャスライセンスは、Titan FX(タイタンエフエックス)やHFM(旧HotForex)などが保有しています。セーシェルなどほかの国の金融ライセンスに加えて取得されることの多いライセンスです。IC Marketsとは?IC Markets(アイシーマーケッツ)は、海外FX業者の中でも非常に規模の大きいブローカーです。スプレッドが狭い点に加えて、大手ブローカーで信頼性できるという点もユーザーから支持されています。世界規模の大手ブローカーIC Marketsの月間取引高は1兆ドルを超えていて、公式サイトでは「世界最大のFX取引量のFX会社」だとアピールされています。日本向けに知名度のある海外FX業者の中では、Exnessと規模が近いです。Exnessは2021年以降急速に取引高を伸ばしていますので、取引高のトップはもしかしたら交代しているかもしれません。しかし、IC Marketsが現在でもトップクラスの大手ブローカーであることは間違いありません。狭いスプレッドIC Marketsが支持される理由は、狭いスプレッドです。ユーロドルや、ポンドドルなどのドルストレート通貨ペアはスプレッドがゼロになるタイミングも多いです。ツールを利用し、1日の平均スプレッドを計測してみました。通貨ペア平均スプレッドユーロドル0pipsポンドドル0.1pipsドル円0.1pipsこの3つの通貨ペアはスプレッドがゼロに近いので、往復7ドルの取引手数料以外には取引コストはほとんどかかりません。約定も早く、平均の約定スピードは40ミリ秒です。取引銘柄IC Marketsは、取り扱い銘柄が非常に多いという特徴があります。ジャンル種類FX通貨ペア61種類貴金属11種類エネルギー5種類商品8種類株式2,100種類以上指数24種類債券9種類仮想通貨18種類日本語対応の海外FX業者の中では、HFM(旧HotForex)が取り扱い商品数の多い会社として知られていますが、IC MarketsはHFMに匹敵するほど銘柄数が豊富です。日本語対応の海外FX業者はエネルギーと貴金属以外の商品(コモディティ)CFDの取り扱いが少ないことが多いですが、IC Marketsではトウモロコシや大豆などの銘柄の取り扱いがあります。また、米国10年債などの債券銘柄を取引できるのもほかの海外FX業者にはない特徴となっています。仮想通貨の取り扱い数は18銘柄で、平均的な水準です。Exness(エクスネス)やTitan FX(タイタンエフエックス)、FXGT(エフエックスジーティー)は30種類以上の仮想通貨のトレードができます。日本語サポートなしで使う価値はある?取引条件は優れているIC Markets(アイシーマーケッツ)ですが、現時点では日本語のサポートに非対応となっている点がデメリットといえるでしょう。日本語で使いたい方は日本語サポートが提供されるようになってからの利用をおすすめしますが、大手ブローカーということもあり、すぐに使い始めたい方もいるのではないでしょうか。そこで、すぐに使う価値がどのくらいあるのか、日本語対応の大手海外FX業者であるTitan FXブレード口座・Exnessプロ口座と取引条件を比較してみました。主要ブローカーとのスプレッド比較Titan FXとExnessは、Myforexで独自計測している「リアルタイム スプレッド比較」の1日平均値を比較に使用します。IC Marketsは、ロースプレッド口座を対象に別途ツールで1日の平均値を算出し、手数料相当を加算しました。通貨ペアIC Marketsロースプレッド口座Titan FXブレード口座Exnessプロ口座ユーロドル0.7pips0.9pips0.7pipsポンドドル0.8pips1.1pips0.9pipsドル円0.8pips1.4pips0.8pipsユーロドルIC Marketsロースプレッド口座0.7pipsTitan FXブレード口座0.9pipsExnessプロ口座0.7pipsポンドドルIC Marketsロースプレッド口座0.8pipsTitan FXブレード口座1.1pipsExnessプロ口座0.9pipsドル円IC Marketsロースプレッド口座0.8pipsTitan FXブレード口座1.4pipsExnessプロ口座0.8pipsIC Marketsのスプレッドは、Titan FXと比較するとかなり狭い水準、Exnessと比較すると同等の水準になっています。IC Marketsが日本人ユーザーの受け入れを再開したことで、狭いスプレッドの海外FX業者の選択肢が増えたといえるでしょう。主要ブローカーとの取引条件比較スプレッド以外のレバレッジや銘柄などの条件も比較してみました。IC Markets項目内容最大レバレッジ500倍銘柄数【FX/通貨ペア】:61【CFD/貴金属】:11【CFD/指数】:24 【CFD/エネルギー】:3【CFD/仮想通貨】:18【CFD/株式】:2,100種類以上【CFD/商品】10種類【CFD/債券】9種類取引ツール・MT4・MT5・cTraderTitan FX項目内容最大レバレッジ500倍銘柄数【FX/通貨ペア】:59【CFD/貴金属】:11【CFD/株価指数】:21 【CFD/エネルギー】:3【CFD/仮想通貨】:34【CFD/株式】:100取引ツール・MT4・MT5Exness項目内容最大レバレッジ無制限(有効証拠金額で変動)銘柄数【FX/通貨ペア】:95【CFD/貴金属】:10 【CFD/株価指数】:11【CFD/エネルギー】:3【CFD/仮想通貨】:35【CFD/株式】:100取引ツール・MT4・MT5IC Marketsの最大レバレッジはTitan FXと同じ500倍で、特に高いわけではありません。極端なハイレバをしたいトレーダー以外には十分なレバレッジですが、特にハイレバをしたい場合はExnessの方が向いています。IC Marketsの取引銘柄数は全体的に多いですが、債券や商品といった特殊な銘柄の多さが目立ちます。FX通貨ペアや最近人気の高い仮想通貨銘柄はむしろ少なめなので、銘柄数の多さを活用できるトレーダーは限られるかもしれません。取引ツールの面では、日本語対応の海外FX業者が採用していることの少ないcTraderを採用していることが特徴です。cTraderはこれまで、AXIORY(アキシオリー)やTradeview(トレードビュー)といった限られたブローカーでしか使えませんでしたが、ツールとしての使い勝手や、ブローカー側が顧客に不利な操作をしにくい透明性の高さで人気があります。日本語対応が始まるまで様子見を推奨IC Markets(アイシーマーケッツ)の日本語対応は、順次進めていくことは決まっているものの、具体的なスケジュールも未定の状況のようです。日本語サポートがないとトラブルになった際に、対応に手間取る可能性があるので日本語に対応するまで利用は待った方がよいでしょう。Exnessも同程度のスプレッドを提供していますし、既存の日本語対応海外FX業者のレベルは世界的に見ても高いです。IC Marketsが使いやすくなるまでは、様子を見た方が良いかもしれません。
ゴールドとドルインデックスの相関関係とは?直近の市場動向を解説

ゴールドとドルインデックスの相関関係とは?直近の市場動向を解説

New
update2023.05.26 19:00

ゴールドとドルインデックスには、しばしば逆相関が見られます。逆相関とは、それぞれのレートが反対方向に動く関係のことです。ドルインデックスとゴールドの関係を理解しておけば、金取引で収益をあげる機会を見つけられる可能性があります。本記事では、ドルインデックスがゴールドの価格に影響を与える理由を解説します。また、ゴールドの価格に影響を与える他の要素についても解説するほか、ゴールド投資の種類もご紹介します。目次[非表示]ドルインデックスとゴールド価格の関係ドルインデックスとはドルインデックスとゴールドの基本的な相関関係ドルインデックスとゴールドが逆相関である理由直近のドルインデックスとゴールド価格の動向ドルインデックスとゴールド価格の相関性から予測される今後の動向ドルインデックス市場の傾向脱ドル化について脱ドル化によるゴールドへの影響ゴールド市場の傾向ゴールド価格へ影響を与える要素政治的リスクとゴールド価格の関係性経済とゴールド価格の関係性軍事的リスクとゴールド価格の関係性ゴールド投資のメリット・デメリットメリットデメリットゴールド投資の種類と特徴ゴールド現物保有ゴールドETF(上場投資信託)投資信託ゴールド先物取引ゴールドをポートフォリオに取り入れる際の注意点ポートフォリオの分散投資目的の明確化リスクとリターンの評価ゴールド取引ではドルインデックスをチェックしようドルインデックスとゴールド価格の関係ドルインデックスとゴールドの値動きの関係を知っておくと、ゴールドの動向を予測できる可能性があります。ドルインデックスとゴールドの相関関係について解説します。ドルインデックスとはドルインデックスとは、米ドルの相対的な強さや市場トレンドを示す指標です。「DXY」のように表記されることもあります。ドルインデックスは、米ドルを基準にして他の主要な通貨の価値を比較し、その変動を表す指標です。値が高いほど米ドルが強く、低いほど弱いことを示します。外国為替市場や商品市場、株式市場などで使用され、市場トレンドを分析するための重要な指標の1つです。ドルインデックスは相場の環境認識に役立つドルインデックスは、相場の環境認識に役立ちます。これにより、ドルが買われているのか(ドル高)、売られているのか(ドル安)、どちらでもないのかが分かります。その上で、ドル円やユーロドルなどの通貨ペアを見ると、ドルが牽引する方向性なのか、もう一方の通貨が牽引する方向性なのか、あるいは両者が合致しているのか、相反しているのかなどを判断できます。ドルインデックスとゴールドの基本的な相関関係ドルインデックスとゴールドは、一般的に逆相関の関係にあります。つまりドルインデックスが上昇するとゴールドの価格が下落します。逆にドルインデックスが下落するとゴールドの価格が上昇する傾向があるといわれています。経済指標の動向や最近の時事問題が相関関係にどのように影響するか解説しましょう。ドルインデックスとゴールドが逆相関である理由ドルインデックスは、先に述べたように米ドルの相対的な強さを示す指標です。一方、ゴールドは通貨ではなく、保有資産として需要が高い貴金属となります。ドルインデックスとゴールドの逆相関関係は、以下のような理由によって説明されます。安全資産としての役割があるゴールドは資産の避難先として広く認識されています。市場が不安定になると、投資家はリスク回避のために高リスクの資産を売却し、価格の変動が小さいゴールドなどの安全資産を購入する傾向にあります。一方、ドルは世界的な主要通貨です。安定的な経済と金融市場を持つアメリカのドルには多くの投資が集まります。市場の不安定性が高まると、ゴールドの需要が増え、同時にドルへの需要が減少する場合があります。通貨価値と逆相関があるドルインデックスは、米ドルの相対的な強さを示す指標です。ドルインデックスが上昇した場合、ドルの価値が上昇し、他の通貨に対してドルが強くなっていることを意味します。一方、ゴールドは通貨に対する代替資産として認識されています。そのため、ドルの価値が上昇すると、他の通貨やゴールドの需要が相対的に低下するケースも多いです。金利と逆相関の関係があるドルインデックスは、アメリカの金利と連動する傾向にあります。アメリカの金利が上昇すると米ドルや米国債投資の魅力が高まり、ドルの需要が増える傾向があります。これに対して、ゴールドには金利がつかないため、米ドル・米国債と比べると相対的に金融商品としても魅力が低下します。そのため、金利の上昇がドルの需要を高める一方で、ゴールドの需要が減少する可能性があります。ただし、金利の上昇が必ずしもゴールド価格の低下に繋がるわけではありません。過去には金利が上昇した後も、ゴールド価格が上昇を続けたケースもあるため注意が必要です。直近のドルインデックスとゴールド価格の動向近年の相場でも、インデックスとゴールドには逆相関の傾向がみられています。2022年11月にはFRBで年内に利上げのペースを減速させるとの観測が強まり、米ドル売りが加速しました。その際にもドルインデックスの下落に対し、ゴールドの需要が高まり上昇しています。更に2023年3月頭にもシリコンバレー銀行破綻問題に関する情報や、米金利の低下、株安等の流れを受け、リスク回避の米ドル売りが進みドルインデックスが低下しました。その際もドルインデックスとゴールド価格の逆相関が見られ、ゴールドが上昇してます。ドルインデックスとゴールド価格の相関性から予測される今後の動向今後についても銀行破綻のニュースが波及していく中で、リスク回避のドル売りが進むと、ゴールド価格が上昇していく可能性があります。2023年5月以降、ゴールド価格は下落傾向にあり、注目を集めています。必ずしも、ドルインデックスと逆相関となるわけではありませんが、ゴールドを取引するのであればドルの動向に注目する必要があるでしょう。ドルインデックス市場の傾向ドルインデックスとゴールドの相関を見ていく上で、ドルインデックス市場に関する動向も把握しておくべきでしょう。中でも大きく関係してくるのが「脱ドル化」です。脱ドル化について「脱ドル化」とは国や投資家などが、米ドルから他の通貨や金融商品へ資産を移行する動きを指します。ドルに対する依存度を減らし、他の通貨の利用や資産の多様化を図ることが主な目的です。米ドルによるリスクを軽減し、経済や金融の安定性を高める狙いがあります。脱ドル化の主な目的は以下の通りです。為替リスクの軽減金利リスクの緩和アメリカの政治的・経済的リスクへの対処米ドル以外の通貨の保有率を高めることで、為替リスクを分散できます。また、アメリカの金利政策により金利が変動した場合、ドルに依存していると金利リスクを直に受けてしまうこともあるでしょう。脱ドル化により金利によるリスクを分散できます。そのほか、アメリカの政治的・経済的な要因によって米ドルの価値や経済が影響を受けることもあります。脱ドル化を進めることで、政治的・経済的なリスクの軽減が期待できるのです。脱ドル化によるゴールドへの影響脱ドル化は、ゴールドに以下のような影響を与えると考えられます。保険としてゴールドの需要が上がるインフレへの対策としてのゴールド需要増加ドルに対する依存度が下がると、当然他の通貨や金融商品への需要が高まります。経済や通貨の不安定性によるリスクを回避するための保険として、ゴールド等の安全資産への需要が高まると考えられます。また、脱ドル化が進むとドルの価値が低下し、インフレが進む可能性があります。このような状況では、投資家や国が通貨価値の保全やインフレリスクへの対策として、ゴールドを選好する傾向があるため、需要が高まると考えられます。ただし、ゴールドの需要については米ドルだけでなく市場の様々な要素の影響を受けるため、単純に脱ドル化とゴールドの需要の因果関係を説明することはできません。あくまでも影響を受ける一つの要素として考えるべきでしょう。ゴールドは分散投資で利用される株式や債券の信頼性とリターンが低下する中で、上下動を繰り返しながらも長期的には価値を上昇させていくゴールドは、「分散投資先」として注目を高めています。これまでゴールドのリターンは株式に劣ってきました。しかし、株式や債券とは値動きの相関が弱いため、分散投資でゴールドを加えた方がポートフォリオとしての安定性・リターン共に高くなることが、過去の実績を用いたシミュレーションで示されています。ゴールド市場の傾向世界経済が不安定化すると、投資家はより安全な資産を求める傾向があります。中でも金は長い歴史を持つ安全資産として知られており、経済の不安定化や通貨の価値の低下に対する保険的な役割を担ってきました。その他、国債も安全資産と認識されており、政府が発行する債券であるため債務不履行リスクが極めて低いとされ、安定した収益と資本保全を重視する投資家にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。米国債の需要が高まると利回りが低下するため、ゴールドの需要が高まる可能性があります。ウクライナ戦争や米中対立などの不安定な世界情勢を背景に、ゴールド価格が上昇する可能性があります。ゴールド価格へ影響を与える要素ゴールドの価格に影響を与える要素は、ドルインデックスだけではありません。ゴールド価格に影響を与えるほかの要素について解説します。政治的リスクとゴールド価格の関係性ゴールドは、政治的なリスクが意識されている時にも需要が集まりやすく、価格が上昇する傾向にあります。政治的なリスクとして、政治的な対立や政策の変更などが挙げられます。上記のような要因が市場に不確実性や不安感をもたらす場合、投資家は資金をゴールドとして保有することで、リスクを回避しようとする場合があります。コロナウイルスの影響で政治的な不安が高まり、ゴールド価格にも影響を与えています。コロナウイルスの感染拡大によるリスクが意識され、ゴールドの価格が上昇する場面もありました。その他にもコロナウイルスの影響を受け、多くの国が経済への対策として金融刺激策を導入しました。結果としてインフレ懸念が高まり、ゴールド需要の増加につながりました。経済とゴールド価格の関係性経済的な要因がゴールドの価格に影響を与えることもあります。例えば、アメリカと中国の間で起きた貿易紛争は、世界経済に大きな不安を引き起こしゴールドの価格上昇に繋がりました。また、イギリスが欧州連合(EU)から離脱した通称「ブレグジット」は、経済的な不確実性をもたらしました。ブレグジットに伴う不安感の高まりは、投資家にリスク回避の需要を喚起し、ゴールド価格の上昇を促したと考えられています。ゴールドを取引する場合、経済的な要因も意識する必要があるでしょう。ブレグジットとはブレグジットとは、英国が欧州連合(EU)から離脱したことを指します。「British(英国)」と「exit(離脱)」を合わせて作られた造語です。イギリスでは、EUに加盟することによってそのルールに従わなければならず、自国が自由に政策を決定できない状況に不満が高まり、2016年6月にEU離脱の是非を問う国民投票が行われました。投票では51.9%の票がEU離脱に投じられ、EU離脱が決定しました。軍事的リスクとゴールド価格の関係性軍事的リスクも情勢不安を高めるため、ゴールドの価格に影響を与えます。ゴールドは安全資産ということを再三述べてきましたが、軍事的リスクは世界的にも大きな影響を与えるため、軍事的緊張が高まるとゴールドの需要が伸びる傾向があります。ウクライナ侵攻や北朝鮮の弾道ミサイル発射などの問題は大きな軍事的リスクとされています。また、中国やロシアなどの軍事的な脅威に対する懸念も高まっており、ゴールド価格に影響を与えています。軍事的リスクが高まると、ゴールドの価格が乱高下する可能性もあります。軍事的リスクも考慮した上でゴールドへの投資を検討することが重要です。ゴールド投資のメリット・デメリットゴールドを取引するのであれば、メリット・デメリットの両方を理解しておくことが重要です。ゴールド投資のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。メリット先に解説したようにゴールドは、安全資産と見なされている金融商品です。金は物理的な資産であり、経済や政治の不安定要因に対する保険として機能します。長期的な視点で見れば、金は価値を保持する可能性があります。ほかの金融商品と比較すると、経済の不安定や金融危機の際に価値を維持できる可能性が高いため、自身のポートフォリオに加えることでリスクを分散することができるでしょう。加えて、流通性が高く、取引が容易である点もゴールドのメリットです。必要な時に現金化できるので、扱いやすい資産といえるでしょう。デメリット価格が大きく変動する可能性がある点は、ゴールドのデメリットといえるでしょう。金の価格は市場の需要と供給によって変動するため、価格の変動リスクが当然ながら存在します。時期や市場状況によって価格が大きく変動することがあるため注意が必要です。金は物理的な資産であり、金自体は金利や配当等の収益を生みません。株式や債券などの金融資産と比較すると、金は収益性が限定的であることもデメリットといえます。また、実物の金を所有する場合、保管や保険などの追加コストがかかることがあります。特に大量の金を保管する場合は、セキュリティや管理に関するコストも考慮する必要があるでしょう。ゴールド投資の種類と特徴ゴールドへの主な投資方法として、以下の4つが挙げられます。現物ETF投資信託先物それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。ゴールド現物保有金貨やゴールドバーなどの金製品を購入し、現物で所有する投資方法です。メリット現物を直接保有できるため、必要な時にすぐに換金できます。デメリット保管や保険などの追加コストがかかる場合があります。必要な時にすぐに換金できるメリットがある一方で、貸金庫の手数料など、安全に保管するためのコストがかかる場合があります。ゴールドETF(上場投資信託)ゴールドETFは、価格がゴールド価格に連動する投資信託です。ETFは取引所で上場され、株式と同様に売買が可能です。通常の投資信託とは異なり、価格がリアルタイムで変化します。メリット取引所で簡単に売買できるため、流動性が高く、購入や売却が容易です。デメリット管理費用や信託費用がかかる場合があります。ゴールドETFは流動性が高く、その時々の市場価格で売買できるメリットがあります。ゴールドETFでは、管理費などの一定のコストがかかります。投資信託投資信託は、投資会社が運営するファンドに出資して、運用を任せる金融商品です。投資信託銘柄の中には、ゴールドに投資するものもあります。投資家は投資信託を購入することで、複数のゴールド銘柄に分散投資することができます。メリットプロに資産の運用を任せられます。デメリット保有中は手数料がかかります。投資信託のメリットは、プロにゴールドの運用を任せられる点です。ただし、投資信託では購入時だけではなく、運用中も一定の手数料がかかるので注意しましょう。ゴールド先物取引ゴールド先物は、あらかじめ決められた期日に、決められた価格でゴールドを売買できる取引です。ゴールド先物は、将来のゴールド価格を予測し、その価格差を利益とするデリバティブ取引です。メリットレバレッジを利用した資金効率的な投資が可能です。デメリットハイリスクであり、市場の変動に敏感なため注意が必要です。ゴールド先物ではレバレッジを利用した取引が可能です。一方で、レバレッジによって損失も大きくなる可能性があるため注意が必要です。ゴールドをポートフォリオに取り入れる際の注意点ゴールドをポートフォリオに取り入れる際の注意点を解説します。ポートフォリオの分散ゴールドはリスクヘッジや安全資産としての役割があります。ただし、ポートフォリオがゴールドに偏りすぎないようにバランスをとることが重要です。株式や債券、不動産などの他の資産への適切な分散を検討しましょう。ゴールド投資に関して専門家の助言を受けるのもよいでしょう。ファイナンシャルアドバイザーや投資顧問と相談し、自身の投資目標やリスク許容度に合わせたアドバイスを受けてみるとよいでしょう。ポートフォリオとはポートフォリオとは、資金を複数の金融商品に分散投資した組み合わせのことをいいます。「ポートフォリオを組む」という場合は、株式・債券・為替・商品といったさまざまな金融商品を運用方針に沿って組み合わせることを指します。投資目的の明確化ゴールドの投資目的を明確にすることも大事な要素です。ゴールドはリスク回避やインフレヘッジ、ポートフォリオの安定化などの目的で保有されることがありますが、当然価格下落のリスクもあります。投資目的に応じて、適切なゴールド投資の形態を選びましょう。リスクとリターンの評価ゴールドの価格は市場の需要と供給によって変動します。ゴールドは相場変動リスクを伴いますので、リスクとリターンのバランスを考慮して投資を行いましょう。過度なリスクを取りすぎないように注意しましょう。ゴールドの価格は短期間で急激に変動することがありますが、長期的な視点で投資することも考慮していく必要があります。また、ゴールド投資には取引手数料や保管費用などのコストが発生する場合があります。これらのコストを評価し、投資の収益性を判断することも重要です。ゴールド取引ではドルインデックスをチェックしようゴールドの価格とドルインデックスは、逆相関関係にあります。ドルインデックス動向をチェックすればゴールドの動向を予測できる可能性があります。政治や経済、金利もゴールドの価格に影響を与える重要な要素です。一つの要素ばかりに着目するのではなく、ファンダメンタルズ的な背景も考慮することが大切です。また、ゴールド価格とドルインデックスは、必ずしも逆相関になるわけではありません。直近の値動きにドルインデックスとの逆相関が見られるかどうか、慎重に観察しましょう。一口にゴールド取引といっても、さまざまな金融商品があります。リスクの度合いや自身の目的などを考慮して、適切な商品を選びましょう。

FXブローカー

表示件数:

全件数: 1179 1/59

  1. プロップファームConsummateTradersが日本市場に参入!オンライン登録でプロップトレーダーにチャレンジ

    プロップファームConsummateTradersが日本市場に参入!オンライン登録でプロップトレーダーにチャレンジ

    プロップファームの1つであるConsummateTradersでは、個人トレーダーがプロのトレーダーを目指すためのチャレンジ口座を提供しています。チャレンジ目標を達成し、トレーダーとして認定されると、運用益の一部を得られるようになります。

  2. スワップポイントが高い海外FX業者は?通貨ペアごとに徹底比較

    スワップポイントが高い海外FX業者は?通貨ペアごとに徹底比較

    スワップポイントは金利の異なる通貨を売買することで発生する金利差の調整額です。今回は、当サイトMyforexのスワップポイント比較ツールをもとに、メジャー通貨ペアからマイナー通貨ペアのスワップポイントをFX業者ごとに調査しています。

  3. ブルトラップ・ベアトラップとは?発生のメカニズムと見分け方を解説

    ブルトラップ・ベアトラップとは?発生のメカニズムと見分け方を解説

    ブルトラップやベアトラップが発生するメカニズムから見分け方まで掘り下げて解説します。FXで利益をあげるためには、市場のトレンドや価格変動を予測する精度を高めていくことが重要です。ブルトラップとベアトラップの特徴を理解して、トレードに生かしましょう。

  4. Land-FXがコピートレードサービスの提供を開始!

    Land-FXがコピートレードサービスの提供を開始!

    Land-FXが、コピートレードサービスの提供を開始したことを発表しました。コピートレード用の口座は、既存の口座とは取引条件が異なります。コピートレードサービスの利用を検討している方は、各種条件をしっかり確認しておきましょう。

  5. GEMFOREXがNFT「GEM Membership Pass」の先行販売を予告

    GEMFOREXがNFT「GEM Membership Pass」の先行販売を予告

    海外FX業者のGEMFOREXが、GEM Membership Passの抽選販売を実施することを発表しました。GEM Membership Passは、GEM Web3 VisionとよばれるWeb3団体が発行するメンバーシップパスで、購入するとさまざまな特典を受け取れます。

  6. XMTradingが総額10万ドル以上の賞金が当たるTrade&Winプロモを開催

    XMTradingが総額10万ドル以上の賞金が当たるTrade&Winプロモを開催

    XMTradingが総額10万ドルの賞金が当たるTrade&Winプロモを開催することを発表しました。プロモーションの期間は約1ヶ月で、対象期間中に一定量の取引を行うと、抽選券を獲得できます。1~3等賞まで賞金が用意されており、最高で2,500ドルが当たります。

  7. GEMFOREXが出金遅延の原因を公開|50億円の持ち逃げと10億円の未払いの被害も影響

    GEMFOREXが出金遅延の原因を公開|50億円の持ち逃げと10億円の未払いの被害も影響

    海外FX業者のGEMFOREXが出金遅延問題に関する情報を更新し、2022年後半に決済代行会社による50億円の持ち逃げが発生していたことが明らかになりました。また、別の決済代行会社による10億円の未払いも発生しているようです。全額出金されるのか、ユーザーの間で不安が広がっています。

  8. 押し安値・戻り高値の見つけ方は?テクニカル指標で見極める方法を紹介

    押し安値・戻り高値の見つけ方は?テクニカル指標で見極める方法を紹介

    押し安値・戻り高値とは、トレンドに逆らった一時的な値動きで付けた高値や安値のことです。押し安値・戻り高値を上手く捉えることができれば、有利な水準でトレンド相場にエントリーできます。そのため、トレンド相場では、押し安値・戻り高値でのエントリーがセオリーとされています。

  9. Milton Marketsがアーリーサマー入金ボーナスキャンペーンを開催!

    Milton Marketsがアーリーサマー入金ボーナスキャンペーンを開催!

    海外FX業者のMilton Markets(ミルトンマーケッツ)が、2023年5月8日から「アーリーサマー入金ボーナスキャンペーン」を開催しています。Milton Marketsの口座に入金すると、入金額に対して30%のボーナスが付与されます。ボーナスを受け取るにはプロモーションコードの申請が必要です。

  10. HFMのHFコピー取引が進化!条件が変更され使い勝手が向上

    HFMのHFコピー取引が進化!条件が変更され使い勝手が向上

    海外FX業者のHFMが、HFコピー取引の条件を変更することを発表しました。改定によってHFコピー口座の最低入金額が引き下げられ、最大レバレッジが引き上げられます。これからコピー取引に挑戦する方は条件を確認しておきましょう。

  11. IS6FXがGWキャンペーンを開催!総額1,000万円のボーナスを山分け

    IS6FXがGWキャンペーンを開催!総額1,000万円のボーナスを山分け

    IS6FXがGWキャンペーンを開催することを発表しました。GWキャンペーンでは通常の口座開設ボーナスに、1,000万円を山分けした金額が上乗せされます。ただし、対象となる口座や口座通貨が指定されているため、条件をしっかり確認しておく必要があります。

  12. Twitterから消えたGEMFOREX|出金遅延に関する通報が原因?

    Twitterから消えたGEMFOREX|出金遅延に関する通報が原因?

    2023年4月27日、GEMFOREX(ゲムフォレックス)の公式Twitterアカウントが、削除されました。ただし、GEMFOREXは引き続きサービスを提供している模様です。

  13. Titan FXが上限額なしのGW無限キャッシュバックキャンペーンを開催!

    Titan FXが上限額なしのGW無限キャッシュバックキャンペーンを開催!

    Titan FX(タイタンエフエックス)が2023年3月30日、「GW無限キャッシュバック」キャンペーンの開催を発表しました。入金額と取引量の条件を満たしたユーザーが、期間内であれば条件を満たす度に何度でも、上限額なしで無制限にキャッシュバックを受け取れるという内容です。

  14. HFM(旧Hot Forex)がゴールド銘柄のレバレッジを変更

    HFM(旧Hot Forex)がゴールド銘柄のレバレッジを変更

    HFMが、ゴールドのレバレッジ条件を変更することを発表しました。今後は固定レバレッジが廃止され、口座ごとに設定されたレバレッジがゴールド銘柄に適用されます。保有中のゴールドのポジションにも新しいレバレッジが適用されるため、長期でポジションを保有している方は注意が必要です。

  15. Milton Marketsが5月のFXチャレンジを開催!5月8日スタート

    Milton Marketsが5月のFXチャレンジを開催!5月8日スタート

    1,000倍のハイレバレッジや豊富なボーナスプロブラムで、裁量トレーダーの人気を集めるFX業者Milton Marketsが5月のFXチャレンジの開催を発表しました。今回のチャレンジでは、チャレンジ専用のライブ口座でチャレンジ成功を目指します。

  16. FXGTが賞金総額1,500万円の公式トレード大会を開催

    FXGTが賞金総額1,500万円の公式トレード大会を開催

    FXと仮想通貨のハイブリッド取引所を運営する海外FX業者のFXGTが、公式トレード大会を開催することを発表しました。今回で3回目の開催となる今大会では、総額1,500万円の賞金が授与されます。今回からは投資損益率と損益額でそれぞれの順位を決定します。

  17. Fear&Greed Indexとは?見方やトレードへの活用方法を解説

    Fear&Greed Indexとは?見方やトレードへの活用方法を解説

    Fear&Greed Indexの見方や要素、FXや株のトレードへの活かし方について解説します。Fear&Greed Indexは、投資家の心理状態を把握するのに便利な指標です。Fear&Greed Indexを活用すれば、センチメントを考慮しながら市場を分析できるようになるでしょう。

  18. ThreeTraderが期間限定で10ドルの口座開設ボーナスを付与

    ThreeTraderが期間限定で10ドルの口座開設ボーナスを付与

    スプレッドが狭い海外FX業者として知られるThreeTraderが、期間限定で口座開設ボーナスを提供することを発表しました。本人確認を完了させると、10ドルのボーナスが付与されます。今回のボーナスは出金も可能です。

表示件数:

全件数: 1179 1/59

アクセスランキング

トラベルルールとは?TRUSTとSYGNAに二分される取引所に不満噴出

トラベルルールとは、取引所の顧客が仮想通貨を送金する際、送金元の取引所が送金先の取引所に一定の情報を通知するというルールです。日本でも導入され、問題点が明らかになっています。
update2023.05.22 21:00

メルカリでビットコインを買うメリットは?スプレッドは1%で手数料は無料

2023年3月9日、メルカリがビットコイン取引サービスを開始しました。約2週間で利用者数10万人を突破し、大きな話題となっています。
update2023.04.17 21:00

GEMFOREXが出金遅延の原因を公開|50億円の持ち逃げと10億円の未払いの被害も影響

海外FX業者のGEMFOREXが出金遅延問題に関する情報を更新し、2022年後半に決済代行会社による50億円の持ち逃げが発生していたことが明らかになりました。また、別の決済代行会社による10億円の未払いも発生しているようです。全額出金されるのか、ユーザーの間で不安が広がっています。
update2023.05.15 21:00

仮想通貨AZEROの将来性は?高性能ブロックチェーンAleph Zeroの特徴や利用可能なDAppを解説

AZEROはAleph Zeroが発行する独自仮想通貨です。Aleph Zeroはレイヤー1のブロックチェーンで、様々なDappsが開発されています。
update2023.04.17 20:00

Twitterから消えたGEMFOREX|出金遅延に関する通報が原因?

2023年4月27日、GEMFOREX(ゲムフォレックス)の公式Twitterアカウントが、削除されました。ただし、GEMFOREXは引き続きサービスを提供している模様です。
update2023.04.28 21:00

カップウィズハンドルとは?売りでの活用例やだましへの対策も実例で解説

カップウィズハンドルとは、ローソク足が形成するチャートパターンの一種です。価格が上昇したあと、アーチ状に緩やかなカーブを描いて下落してから再上昇し、上方向にブレイクします。この記事では、チャート画像を用いながら、実際に利用したトレードを解説します。
update2023.03.23 19:30

GEMFOREXがNFT「GEM Membership Pass」の先行販売を予告

海外FX業者のGEMFOREXが、GEM Membership Passの抽選販売を実施することを発表しました。GEM Membership Passは、GEM Web3 VisionとよばれるWeb3団体が発行するメンバーシップパスで、購入するとさまざまな特典を受け取れます。
update2023.05.18 19:00

​​会員制NFTマーケットプレイスMOOARとは?登録方法やローンチパッドの仕組みを解説

MOOARは会員制NFTマーケットプレイスで、人気ゲームSTEPNの開発会社Find Satoshi Labによって開発されています。これまでのNFTマーケットプレイスにはなかった機能に加え、STEPNユーザーに特典があります。
update2022.12.27 20:00

イーサリアム2.0のステーキング報酬は何%?やり方やリスクも紹介

イーサリアム(ETH)2.0において、ステーキング向けの預け入れ資産が増加しており、4.5兆円相当になりました。当記事ではステーキング報酬、やり方を紹介します。
update2023.01.20 19:00

Bybitカードが日本上陸か?Bybitのデビットカードの使い道や注意点を解説

Bybitカードは大手取引所Bybitが発行する仮想通貨(暗号資産)デビットカードで、ヨーロッパで利用されています。
update2023.05.23 19:30
youtubeyoutube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

arw
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル