Select Language

話題のニュース

本日(05/23) の話題のニュース

やっぱり悪かった!XMTradingのドル円のスプレッドはコスト重視なら厳しい

やっぱり悪かった!XMTradingのドル円のスプレッドはコスト重視なら厳しい

update2025.05.23 19:00

「海外FX スプレッド おすすめ」などで検索するとよく目にするのが、大手海外FX業者XMTrading(エックスエムトレーディング)です。しかし、実際にXMTradingを利用するユーザーからは、「XMTradingのスプレッドは広い」といった意見も見られます。そこでMyforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にかけて、XMTradingが提供する1分単位のスプレッドデータを入手し調査しました。そこで分かったのが、XMTradingが巷で言われているほどスプレッドが狭くない、むしろ他社よりも広いという事実です。本記事では、口座タイプごとに早朝やニューヨーク時間、経済指標前など4つの期間に分けて調査結果を示すとともに、スプレッドが広いならXMTradingをどのように活用すればいいのかなどを含めて解説します。目次[非表示]XMTradingのドル円のリアルタイムスプレッド【検証結果】XMTradingのドル円のスプレッドは全体的に広いどの口座タイプもスプレッドに大きな差があるわけではないKIWAMI極口座のスプレッドはやはり広い経済指標発表1分前後は要注意マイクロ口座はボーナス狙いで選ぶ選択肢もありスタンダード口座におけるドル円のスプレッド全期間のスプレッドの特徴や傾向早朝のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向KIWAMI極口座におけるドル円のスプレッド全期間のスプレッドの特徴や傾向早朝のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向マイクロ口座におけるドル円のスプレッド全期間のスプレッドの特徴や傾向早朝のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向Myforexのツールでリアルタイム情報を定期的に確認するXMTradingのドル円のリアルタイムスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するリアルタイムのスプレッド情報は、Myforexのスプレッド比較ツールでご覧いただけます。またスプレッド比較ツールでは、ドル円のリアルタイムのスプレッドを把握できるほか、期間別や各市場別など、条件で絞ってスプレッド情報を確認できます。さらに最大5社のスプレッドを比較したグラフを表示することができるので、取引コストを調査したい際にぜひご活用ください。参照:リアルタイム スプレッド比較【検証結果】XMTradingのドル円のスプレッドは全体的に広いMyforex編集部でXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するドル円のスプレッドについて調査した結果、以下のようなことが分かりました。どの口座タイプもスプレッドに大きな差があるわけではないKIWAMI極口座のスプレッドはやはり広い経済指標発表1分前後は要注意マイクロ口座はボーナス狙いで選ぶ選択肢もありどの口座タイプもスプレッドに大きな差があるわけではないスプレッドの狭さを基準にXMTradingの口座を選ぶのであれば、どれを選んでも大きな差はありません。スタンダード口座とKIWAMI極口座、マイクロ口座の平均スプレッドを3ヶ月間かけて調査した結果は以下の通りです。口座タイプスプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)スタンダード2.80pips2,800円KIWAMI極1.70pips1,700円マイクロ2.80pips2,800円スタンダード口座スプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)2.80pips2,800円KIWAMI極口座スプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)1.70pips1,700円マイクロ口座スプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)2.80pips2,800円スタンダード口座とマイクロ口座はスプレッドが変わらず平均2.80pips、ハイスペック口座であるKIWAMI極口座は他2つよりも約1pips狭い1.70pipsとなりました。つまりXMTradingでドル円を1ロット新規注文と決済をした場合にかかる取引コストは、平均1,700円〜2,800円になります。ただしスタンダード口座とマイクロ口座は、取引をするたびに1ロットあたり最大で約6.6ドル付与されるXMP(XMロイヤルティポイント)というボーナスの対象です。したがって、XMPを加味するとスタンダード口座とマイクロ口座の平均スプレッドは2.14pips(2.80pips-0.66pips)となり、KIWAMI極口座との差が0.34pips(1pips-0.66pips)とかなり小さくなります。XMロイヤルティポイントとはXMTradingのロイヤルティプログラムでは、取引日数によって変動するランクに応じたポイント(XMP)が付与されます。1ロット取引をするたびに与えられるXMPは、一番下のランクでは10XMP、累計100日(4ヶ月)以上取引をすることで到達する一番上のランクでは20XMPとなっています。なお継続してポジションを保有中の日数もカウントされます。そして付与されたXMPを3で割った額、つまり最大約6.6ドル(20XMP÷3)が取引で活用できるクレジットとして付与されます。このようにXMTradingでは、取引経験を積めばその分お得に取引ができる仕組みになっています。したがって、0.数pips程度のスプレッドは気にしないのであれば、取引コストではなくボーナスの豊富さやその他の取引条件を重視して選ぶべきだといえます。口座選びの基準となる各口座の特徴については、以下にまとめています。スタンダード口座・全ボーナスの対象KIWAMI極口座・スワップフリー・口座開設ボーナスのみ対象マイクロ口座・全ボーナスの対象・取引単位が他口座タイプの100分の1 KIWAMI極口座のスプレッドはやはり広いKIWAMI極口座のスプレッドは、スタンダード口座やマイクロ口座と比べて約0.3pipsの差でしたが、他の業者と比べるとどうなるでしょう。Exness(エクスネス)やTitan FX(タイタンエフエックス)をはじめとした、主要海外FX業者のハイスペック口座と比較すると、KIWAMI極口座のスプレッドに優位性がないことが分かりました。したがって、ハイスペック口座特有の低スプレッドを活かしたスキャルピングをしたいなら、Exness(エクスネス)のプロ口座やXS.com(エックスエス)のプロ口座を選ぶべきでしょう。ただし、KIWAMI極口座はハイスペック口座でありながら口座開設ボーナスの対象となっていたり、メジャー通貨や貴金属CFD銘柄など一部銘柄についてはスワップフリーが適用されたりとメリットもあります。ハイスペックの口座でボーナスの利用やスイングトレードを試してみたいという方は、多少スプレッドが広くても活用する価値があるといえるでしょう。KIWAMI極口座のスプレッド詳細経済指標発表1分前後は要注意経済指標発表1分前後は特にスプレッドが拡大しやすいため、裁量トレードでの成行エントリーやポジションの管理には注意が必要です。3ヶ月間に渡る経済指標発表15分前後の最大スプレッドの時間帯別推移状況を調査したところ、経済指標発表約1分前後は、大きくスプレッドが拡大していることが分かりました。また、KIWAMI極口座とスタンダード口座について、2024年7月5日の米国雇用統計発表1分前後のスプレッド推移状況も調査しました。すると発表1分前から徐々に拡大が始まり、約30秒前には10pipsを超えていることが分かります。したがって、余裕を持って経済指標発表の5分前には事前に発注した損切り注文を調整するなどのポジションの見直しを行った方がよいでしょう。指標のボラティリティを狙う場合も、余裕をもって新規エントリーを済ましておくことが重要です。マイクロ口座はボーナス狙いで選ぶ選択肢もありXMTradingのマイクロ口座が1万5,000円の口座開設ボーナス(2025年4月24日時点)の対象となっていることを考えると、多少スプレッドは広いもののボーナス狙いで使うといった形も十分ありです。取引する人が特に多いであろうニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)における平均スプレッドを比較したところ、他業者と比べて1pips〜1.5pips広い程度となっています。マイクロ口座の1ロット単位にコストを換算すると、その差は10円〜15円です。一方、早朝のスプレッドは他社平均ほどで、それほど使いづらい印象がないことも特徴です。マイクロ口座で少額のハイレバ取引をするのであれば、1pips〜1.5pipsのコスト差には目をつぶってボーナスをフル活用する戦略を取ってもよいでしょう。マイクロ口座のスプレッド詳細スタンダード口座におけるドル円のスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)の最も標準的な口座タイプであるスタンダード口座における平均スプレッドを計測したところ、以下の結果となりました。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間2.80pips3.16pips早朝4.46pips4.97pips経済指標前後2.53pips2.98pipsニューヨーク時間2.49pips2.89pips全期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.80pips3.16pips早朝スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値4.46pips4.97pips経済指標前後スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.53pips2.98pipsニューヨーク時間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.49pips2.89pips2024年11月20日〜2月20日にかけたスプレッドの平均値は2.80pips、最大スプレッドの平均値は3.16pipsとなりました。つまりスタンダード口座でドル円を1ロット取引する場合にかかる平均取引コストは、往復2,800円〜3,160円となります。それぞれの期間別のスプレッド状況について詳しく見ていきましょう。全期間のスプレッドの特徴や傾向時間帯別に平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況をグラフ化しました。早朝や経済指標発表前後の時間を除いて平均スプレッドと最大スプレッドともに、平均値付近で安定して推移していることがわかります。したがって、早朝や経済指標発表前後に注意さえすれば急な取引コストの拡大には不安を抱えなくてもよいでしょう。主要海外FX業者のスタンダード口座ともスプレッドの推移状況を比較してみましょう。XMTradingは他社と比較すると平均スプレッドが最も高い業者であることがわかります。そのコスト差は、平均スプレッドが最も低いExness(エクスネス)と比べると、約1.3pips、1ロット取引する場合は往復で約1,300円の差があることが分かります。やはり、ExnessやTitan FX(タイタンエフエックス)など取引環境が優れていることで人気の高い業者と比べると、XMTradingは取引コストが高いという認識で良いようです。ただしXMTradingのスタンダード口座の特徴はなんといっても、ボーナスの豊富さです。そこで定期的にボーナスを開催しているHFM(エイチエフエム)とのコスト差も比較してみました。するとHFMのスプレッド平均値は2.61pipsと、XMTradingよりも若干有利な値となっていました。しかしXMPを加味すると、XMTradingの平均スプレッドは1ロットあたり2.14pips(2.80pips-0.66pips)となりHFMよりも有利になります。したがってボーナスの豊富さとコスト面から考えると、ボーナスを活用するならXMTradingのスタンダード口座という立ち位置は変わらないといえるでしょう。 早朝のスプレッドの特徴や傾向午前5時〜午前9時の平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況をグラフ化しました。午前6時30分を過ぎると徐々にスプレッドの拡大が始まり、午前6時45分頃には平均スプレッドが3pipsを超えます。そしてサーバー時間が変わる7時直前から7時5分頃までの時間が最もスプレッドが拡大し、平均スプレッドは最大約15.89pips、最大スプレッドは最大約17.38pipsと通常時と比べて5〜6倍にまでなります。したがって、もし夜間にストップロス注文を置くのであれば、約20pipsはスプレッドが広がる可能性があると考慮して設定をしておくことが予期せぬロスカットへの対処法となるでしょう。また8時直前に一時的に大きく上昇する傾向があることからも、朝の値動きを狙うのであれば8時以降に取引を始めたほうがコスト面では有利に戦えます。他社との早朝における最大スプレッドの推移状況とも比較してみました。するとXMTradingは平均的であることが分かります。局所的ではありますが、6時50分頃から7時直前、7時30分頃〜8時直前までは、普段はコストが低いExnessやXS.com(エックスエス)、Titan FXと比べてスプレッドがXMTradinのほうが狭くなります。XMTradingは平均的にスプレッドが広いものの、早朝に関しては特別悪条件ということはないようです。ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向最も取引量の多い時間帯であるニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)におけるスプレッドの推移状況について、時間帯別にグラフ化しました。平均スプレッドと最大スプレッドはともに平均値付近で安定していることが分かります。したがって流動性の高い時間帯の値動きを狙うのであれば、スプレッドの急拡大を心配する必要はないでしょう。ただし米国の経済指標の発表が多い冬時間午後10時30分や翌午前0時付近については、スプレッドが拡大しています。特に雇用統計のような重要な経済指標の発表がある午後10時30分前後では、最大スプレッドが平均6pipsを超えていることがわかります。一方で、他社と比較するとこの傾向はXMTradingだけの問題ではないことが分かります。経済指標のスプレッド動向については次の見出しで詳しく解説しますが、XMTradingに限らずニューヨーク時間に取引をするのであれば経済指標前後のスプレッド拡大には気を付けておいたほうがよいでしょう。経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向経済指標が発表される前後の時間帯(冬時間午後10時から午後11時)における、スプレッドの推移状況をグラフ化しました。経済指標発表5分前まではスプレッドが安定しているものの、発表に向けて急拡大を始め、最終的には平均最大7pips付近まで拡大していることが分かります。ただしスプレッドが縮小し始めるのも早く、発表5分後にはもとの水準で取引ができるようになります。またMyforexでは、以前に2024年7月5日の米国雇用統計発表1分前後のスプレッド推移状況についても調査していました。雇用統計発表の30秒くらい前からスプレッドが急上昇し、発表時の数秒前〜発表時間ちょうどが最もスプレッドが拡大。発表後はすぐにスプレッドが縮小し始め、発表から25秒経過時点ではほぼ発表1分前の水準に戻っています。したがってボーナスを使って経済指標を狙った取引をするのであれば、発表5分前後を目安にエントリーをすると取引コストの影響を抑えられます。KIWAMI極口座におけるドル円のスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)の中でも取引コストの削減にこだわった口座タイプKIWAMI極口座における平均スプレッドを計測したところ、以下の結果となりました。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間1.70pips2.06pips早朝3.30pips3.80pips経済指標前後1.43pips1.88pipsニューヨーク時間1.39pips1.77pips全期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値1.70pips2.06pips早朝スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値3.30pips3.80pips経済指標前後スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値1.43pips1.88pipsニューヨーク時間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値1.39pips1.77pips2024年11月20日〜2月20日にかけたスプレッドの平均値は1.70pips、最大スプレッドの平均値は2.06pipsとなり、ドル円を1ロット取引する場合にかかる取引コストは、往復で1,700円〜2,060円となります。スタンダード口座の平均値2.80pipsと比較すると、その差は約1.0pipsです。しかしスタンダード口座にはXMP(約0.66pips相当)があることを加味するとその差はそれほど大きくはないことが分かります。ハイスペック口座として提供されているにもかかわらずこの水準は、KIWAMI極口座はスプレッドが広がったと噂されても仕方がないかもしれません。 全期間のスプレッドの特徴や傾向時間帯別の平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況も見ていきましょう。スタンダード口座同様、早朝や経済指標発表前後の時間を除いて平均スプレッドと最大スプレッドともに、平均値付近で安定して推移していることがわかります。したがって、大部分の時間帯でスプレッドの安定性について問題はないといえます。主要海外FX業者のハイスペック口座ともスプレッドの推移状況を比較してみました。KIWAMI極口座は決してスプレッドが狭い水準とはいえず、最も低いExness(エクスネス)と比べると、1pips近い差があります。1ロットの取引あたり往復で1,000円のコストを多く負担しなければならないと考えると、KIWAMI極口座を使ったスキャルピングはコスト面から避けておいたほうがいいといえます。早朝のスプレッドの特徴や傾向午前5時〜午前9時の平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況をグラフ化しました。時間帯によるスプレッドの推移状況は、スタンダード口座とほとんど同じです。また平均スプレッドは最大約14.75pips、最大スプレッドは最大約16.16pipsとこちらもスタンダード口座と1pipsの差であり、ハイスペック口座だからといって特別拡大しないわけではありませんでした。また他社のハイスペック口座と比較すると、KIWAMI極口座の早朝スプレッドは他社と比べてやや広めの水準であることが分かります。したがって早朝にポジションを保有する、または日を跨ぐような取引をする場合は、KIWAMI極口座ではなくHFM(エイチエフエム)プロ口座のようなスプレッドが拡大しづらいハイスペック口座を使うことがおすすめとなります。ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)における平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況は、以下の通りです。スプレッドは軒並み安定しており、翌午前0時から2時にかけて若干狭くなる傾向にあることも読み取れます。ただし、こちらもスタンダード口座と同様、米国の経済指標の発表が多い冬時間22時30分は最大スプレッドが6pipsまで拡大することがあります。この傾向は、Exnessを除き、ほかの業者でも顕著にみられたことから、ハイスペック口座であっても経済指標前後のスプレッド拡大には気をつけなければなりません。経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向経済指標が発表される前後の時間帯(冬時間午後10時から午後11時)における、スプレッドの推移状況をグラフ化しました。ハイスペック口座だからといってスプレッドの拡大傾向が収まる訳ではなく、経済指標発表5分前から拡大をし始めて、発表時には通常時の3倍程度まで拡大します。また以下は、2024年7月3日のISM非製造業景況指数発表時における各業者が提供するハイスペック口座のスプレッド推移状況の比較グラフです。比べてみると、KIWAMI極口座はスプレッドの拡大が激しい部類であることが分かります。縮小のスピードはFXGT(エフエックスジーティー)よりは早いものの、拡大が穏やかなExnessやXS.com(エックスエス)と比べると、ある程度安定した後でもスプレッドの水準は高いままです。トレーダーがスプレッド拡大を警戒する経済指標発表の時間帯を見ても分かる通り、口座開設ボーナスを目的としないのであれば、他業者のハイスペック口座を選ぶべきでしょう。 マイクロ口座におけるドル円のスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)で少額から取引をしたい人に人気のあるマイクロ口座における平均スプレッドを計測したところ、以下の結果となりました。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間2.80pips3.16pips早朝4.46pips4.97pips経済指標前後2.53pips2.98pipsニューヨーク時間2.49pips2.89pips全期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.80pips3.16pips早朝スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値4.46pips4.97pips経済指標前後スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.53pips2.98pipsニューヨーク時間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.49pips2.89pips2024年11月20日〜2月20日にかけたスプレッド値はスタンダード口座と全く同じであり、平均値は2.80pips、最大スプレッドの平均値は3.16pipsとなりました。つまりマイクロ口座でドル円を1ロット取引する場合にかかる取引コストは、往復2,800円〜3,160円となります。それぞれの期間別のスプレッドについて詳しく見ていきましょう。スタンダード口座とマイクロ口座スタンダード口座とマイクロ口座はスプレッド値だけでなく全ボーナスの対象となっている点なども似ていますが、1ロットの通貨量が大きな差です。マイクロ口座は1ロットあたり1,000通貨とスタンダード口座の100分の1から取引ができます。したがってボーナスを活用しながらロットも細かく調整して取引したい、少額からドル円の取引を試してみたい人は、スタンダード口座ではなくマイクロ口座がおすすめです。全期間のスプレッドの特徴や傾向XMTradingと他社が提供するマイクロ口座の推移状況を比較してみました。XMTradingのマイクロ口座は最もスプレッドが広い水準であり、次にスプレッドが広いTitan FX(タイタンエフエックス)のマイクロ口座と比較しても、常に1.3pips前後の差があります。XMPを加味しても、その差は0.64pips(1.3pips-0.66pips)あるため、スプレッドのみを重視するのであれば他社のマイクロ口座がおすすめです。早朝のスプレッドの特徴や傾向午前5時〜午前9時における最大スプレッドの推移状況を比較してみました。すると、XMTradingのマイクロ口座は全期間での調査と打って変わってスプレッドが平均的な部類であることが分かります。特に最もスプレッドが拡大する7時前後に関しては、XMPも加味するとTitan FXに並ぶ水準になります。したがって、マイクロ口座で窓開けなど早朝の値動きを狙ったり、ポジションを持ち越したりする場合はXMTradingを使うこともありだといえます。ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向次にニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)におけるスプレッドの推移状況について、比較結果を見てみると、XMTradingでの取引はコスト面から不利になることが分かります。具体的なコスト差は最もスプレッドが狭いExness(エクスネス)と比べると約2pips、Titan FXやXS.com(エックスエス)と比べると約1.3pipsです。経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向最後に経済指標が発表される前後の時間帯(冬時間午後10時から午後11時)における、スプレッド状況を比較しました。XMTradingは他社よりもスプレッドが最大2pips〜5pips程度、XMPを加味しても1.5pips~4.5pips程度広がることから、単純なコスト差だけみると使わないほうがいいといえます。ただしマイクロ口座の1ロット単位にコストを換算すると、その差は15円〜45円です。ボーナスを使った少額トレードで経済指標の高いボラティリティを狙うのであれば、この数円のコスト差は無視してもよいといえます。Myforexのツールでリアルタイム情報を定期的に確認するXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するドル円のスプレッドは、どの口座タイプも他社と比べて広く、スキャルピングや経済指標トレードなどどの取引戦略を取るにしろコスト面では優位性がないことが分かりました。しかし一概にXMTradingを使うのはやめておいたほうがいいという訳ではありません。ボーナスを活用するならXMTradingという立ち位置は変わりませんし、ボーナスを使ってハイスペック口座を試すことができるというメリットもあります。つまり、XMTradingは資金が増えてきて本格的に取引コストを重視するトレーダーには向かないものの、とりあえず海外FXで取引をはじめてみたいといったライト層には適しているといえます。XMTradingで取引を続けつつ、Myforexのスプレッド比較ツールを活用して取引コストを定期的に確認する習慣を身につけると、より利益を残しやすくなるでしょう。参照:リアルタイム スプレッド比較
ビットコイン11万ドル突破で史上最高値更新、強気派は上昇継続の見通し

ビットコイン11万ドル突破で史上最高値更新、強気派は上昇継続の見通し

update2025.05.22 20:00

2025年5月22日、ビットコイン(BTC)は11万ドルを突破し、史上最高値を更新しました。価格上昇の背景には、テキサス州でのビットコイン準備金法案の可決や、米国債の格下げなどが影響していると考えられます。引き続き強気目線を持つ投資家やアナリストも多く、市場ではさらなる価格上昇が期待されています。目次[非表示]ビットコイン11万ドル突破で最高値更新ビットコインの上昇要因ビットコイン強気派の目線アルトコインもBTCに続けるかETH/BTCの動向ビットコインドミナンスの動向ビットコインの価格上昇は継続かビットコイン11万ドル突破で最高値更新2025年5月22日、ビットコイン(BTC)の価格が11万ドルを突破し、約4ヶ月ぶりとなる史上最高値(ATH)を更新しました。画像引用:TradingView上のチャートが示すように、ビットコイン価格は力強い上昇を見せています。奇しくも5月22日は、初めてビットコインが実際の決済に使われたことを記念する「ビットコイン・ピザデー」です。この歴史的な日に最高値を更新したことは、市場参加者の記憶にも残る出来事となるでしょう。ビットコインの上昇要因この価格上昇の背景には、いくつかの要因が影響していると考えられます。米国テキサス州では、州政府によるビットコイン準備金の設立を認める法案「SB21」が5月22日に下院で可決されました。上院での再承認と知事の署名を経て法案が成立すれば、州による大規模なビットコイン投資が行われるとの見方もあるようです。また、米国債の格下げが影響した可能性もあります。米大手格付け会社による米国債の格下げで国債が売られ、無国籍資産であるビットコインに資金が流入しやすくなっている傾向があると考えられます。さらに、ビットコイン現物ETF(上場投資信託)への資金流入が再び加速していることも、価格上昇を後押ししているといえるでしょう。画像引用:coinglass上のチャートの通り、ビットコイン現物ETFへの純資金流入額は直近で増加傾向にあります。このことも、過去最高値を記録する要因の一つとなったと考えられます。ビットコイン強気派の目線史上最高値を更新したビットコインですが、今後の価格動向について市場の関心はさらに高まっています。影響力のある著名な投資家やアナリストからは、引き続き強気な見通しが示されており、市場の期待感を後押ししています。アーサー・ヘイズ氏仮想通貨(暗号資産)取引所BitMEXの共同創設者であるアーサー・ヘイズ氏は、今回の最高値更新の直前にも、ビットコイン価格に対する強気予想を改めて示しました。同氏は経済誌のインタビューに対し、「ビットコインは今年末までに約25万ドルに達する」と述べ、さらに長期的には「トランプ大統領の任期が終わる2028年末までに約100万ドルを見込める」との見解を明らかにしています。マイケル・セイラー氏大量のビットコイン保有戦略で知られる米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)の創設者であるマイケル・セイラー氏も、ビットコインに対する強い信念を表明し続けています。同社は2025年5月5日から11日の間に、約13億4,000万ドル相当のビットコインを追加購入しています。また、セイラー氏は米政府のビットコインに対する姿勢の変化にポジティブな反応を示しています。「米国がこれほど急激にビットコインを受け入れたことには驚いた」とも述べており、ビットコイン市場の第一人者であるセイラー氏が米政府の動向を肯定的に捉えていることは、市場全体にとっても追い風となる可能性があります。PlanB氏ビットコインの価格予測モデル「Stock-to-Flow(S2F)モデル」の提唱者として知られるPlanB氏の動向も、市場の関心を集めています。同氏は2025年2月、自身が保有するビットコインを全てセルフカストディ(自己管理)からビットコイン現物ETFへ移したことを明らかにしました。この動きは、先に述べた現物ETFへの資金流入の加速というトレンドとも関連し、ビットコインが伝統的な金融商品と同様に扱われるようになる大きな流れを示唆していると解釈できます。これらの著名な投資家・アナリストの強気な見解や、現物ETFを通じた市場参加者の拡大は、ビットコインのさらなる価格上昇への期待を高めているといえるでしょう。 アルトコインもBTCに続けるかビットコイン(BTC)が史上最高値を更新したことで、主要アルトコインも上昇を見せています。アルトコインシーズンを期待する声もありますが、各種データを確認すると、まだ本格的なアルトコインシーズンが到来したとはいえない状況です。ETH/BTCの動向以下の画像は、時価総額2位のアルトコインであるイーサリアム(ETH)と、ビットコインの価格比率を示したチャートです。画像引用:TradingView直近のETH/BTC比率は、長期間の下落トレンドから脱却する兆候を見せています。当記事執筆現在(2025年5月22日)、イーサリアムは2,600ドル台までの上昇を見せており、ETH/BTC比率も約0.02345まで上昇するなど、ビットコインに対して相対的に強さを見せ始めています。明確にトレンドが転換したとは言い切れませんが、今後節目となる0.03を抜けてくると、イーサリアムの強さが市場で広く認識されるかもしれません。歴史的に見ても、ETH/BTC比率の底打ちはアルトコインシーズン開始の兆候となることが多いとされています。ビットコインドミナンスの動向一方、ETH/BTC比率は底打ちの可能性が言及されているものの、ビットコインドミナンスは60%を超えており、以前として高い水準です。画像引用:TradingViewビットコインドミナンスは2022年11月頃から上昇トレンドが継続しており、当記事執筆時点(2025年5月22日)では約64%を記録しています。これは市場参加者の多くがビットコイン中心に資金分配していることを意味し、アルトコインへの資金循環が起こっていないと考えられるでしょう。仮想通貨(暗号資産)価格追跡サイトのCoinMarketCap(コインマーケットキャップ)では、アルトコインシーズンインデックスという指標を提供しています。これは直近90日間のアルトコイン上位100銘柄のビットコインに対するパフォーマンスに基づき、市場がアルトコインシーズンに入っているかどうかを示した指数です。この指数は、2025年5月22日時点では「25」となっており、ビットコインシーズンであることを示しています。こういったデータからも、現状ではアルトコインへの資金循環が発生していないといえるでしょう。画像引用:CoinMarketCapしかし、ビットコインの価格が安定し、市場のリスク許容度が高まれば、アルトコインに大きく資金流入する可能性があります。今後、イーサリアムが明確にビットコインのパフォーマンスを上回り、その他主要アルトコインも連動して動き出すかがポイントだといえるかもしれません。ビットコインの価格上昇は継続かビットコイン(BTC)が11万ドルを突破し、史上最高値を更新したことで大きな注目が集まっています。引き続き強気目線を継続する投資家やアナリストも多く、市場ではさらなる価格上昇が期待されています。直近ではETH/BTCの底打ちが言及されており、アルトコインシーズン到来の可能性も高まっているのかもしれません。

話題のニュース

表示件数:

全件数: 5048 1/253

1 2 3 4 5 ... 253 next
  1. 4月のFX・債券・株式の取引高が増加、ボラティリティの高まりとリスク回避が一因

    4月のFX・債券・株式の取引高が増加、ボラティリティの高まりとリスク回避が一因

    欧州で複数の取引所を運営するEuronextは、2025年4月の月間取引量が過去最高水準に達したことを発表しました。株式や債券の取引量が増加し、FXやコモディティ市場も取引が活発だったとしています。

  2. CEOが顔出ししている海外FX業者はある?情報を公開するリスクとは

    CEOが顔出ししている海外FX業者はある?情報を公開するリスクとは

    主要な海外FX業者を対象に、CEOが顔出しして活動しているかどうか調査しました。本記事では調査結果を一覧にまとめたほか、海外FX業者がCEOの情報を公開するリスクや非公開にする理由を説明します。

  3. FXONの口座開設方法は?登録から本人確認(アカウント認証)までの流れを解説

    FXONの口座開設方法は?登録から本人確認(アカウント認証)までの流れを解説

    2024年に設立された新興の海外FX業者FXONは、大手に引けを取らないほどの取引銘柄数や取引条件、ポートフォリオ機能といった独自サービスが特徴です。当記事では、FXONの口座開設方法について詳しく解説していきます。

  4. Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

    Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

    Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。

  5. FXONがグランドオープンキャンペーンを開催!ティッカーメーターをプレゼント

    FXONがグランドオープンキャンペーンを開催!ティッカーメーターをプレゼント

    海外FX業者のFXONが、グランドオープン記念キャンペーンの開催を発表しました。キャンペーンでは先着100名に、人気ガジェット「ティッカーメーター」がプレゼントされます。本記事では応募条件のほか、FXONの特徴も説明します。

  6. MT4初心者必見!FX自動売買EAバックテストのよくあるトラブルと対策集

    MT4初心者必見!FX自動売買EAバックテストのよくあるトラブルと対策集

    バックテストをした際にEAを選択できない、途中でテストが止まる、結果が安定しないなどの症状が発生することがあります。本記事では、バックテストをした際に発生する症状別に対処方法を解説します。

  7. Exnessの海外入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

    Exnessの海外入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

    海外FX業者のExnessで海外送金による銀行口座の凍結が発生している事例を取り上げていきます。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。

  8. XS.comがスワップフリー銘柄を追加!エネルギーを低コストで取引可能に

    XS.comがスワップフリー銘柄を追加!エネルギーを低コストで取引可能に

    海外FX業者のXS.comが、スワップフリーの対象銘柄の追加を発表しました。XS.comのスワップフリーの対象銘柄・適用期間のほか、変更前と比較してどの程度コストを抑えられるのかも説明します。

  9. テスタ氏の楽天証券口座に乗っ取り被害が発生!SNSでは不安の声が多数

    テスタ氏の楽天証券口座に乗っ取り被害が発生!SNSでは不安の声が多数

    株式投資家のテスタ氏が2025年5月1日、X(旧Twitter)にて自身の楽天証券口座が乗っ取り被害に遭ったことを明かしました。著名投資家の証券口座が不正アクセスされたこともあり、SNS上では多くのユーザーが不安の声を上げている状況です。

  10. GEMFOREX関係者がSAMURAI FXを設立?AxonMarketsとの共通点とは

    GEMFOREX関係者がSAMURAI FXを設立?AxonMarketsとの共通点とは

    新興ブローカーのSAMURAI FXは、GEMFOREXの関係者が設立した会社なのではないかという疑惑が浮上しています。SAMURAI FXの不審な点やなぜGEMFOREXとの関連が疑われているのか説明します。

  11. メタマスクからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

    メタマスクからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

    Myforex編集部では、実際にメタマスクから国内取引所のビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金した経験をもとに、送金手順や手数料、事前に知っておきたい注意点などを紹介します。

  12. Exnessで入出金に遅延が多発、安全に出金可能な方法は?

    Exnessで入出金に遅延が多発、安全に出金可能な方法は?

    大手海外FX業者のExnessで、出金遅延が多発しています。遅延が発生しているのは、銀行振込で2週間以上待たされるケースもあるようです。Exnessの出金状況や安全に出金可能な方法を解説します。

  13. CNP×RED°とは?国内人気NFTとエンタメ施設のコラボNFTが話題

    CNP×RED°とは?国内人気NFTとエンタメ施設のコラボNFTが話題

    CNP×RED°は、国内最大級のNFTブランド「CNP」と最先端エンタメ施設「RED° TOKYO TOWER」がコラボしたNFTです。当記事では、CNP×RED°の概要や特徴、価格チャート、SNSでの評判などを解説します。

  14. 仮想通貨INITの将来性は?アプリチェーン統合レイヤー1「Initia」の特徴や評判

    仮想通貨INITの将来性は?アプリチェーン統合レイヤー1「Initia」の特徴や評判

    仮想通貨INITは、複数のアプリチェーンを統合するレイヤー1ブロックチェーン「Initia」のネイティブトークンです。当記事では、INITの将来性やSNSでの評判、Initiaの特徴などを解説します。

  15. BybitがMT5から仮想通貨商品を削除!変更点や今後の影響は?

    BybitがMT5から仮想通貨商品を削除!変更点や今後の影響は?

    2025年4月18日、大手海外取引所のBybitがMetaTrader 5から仮想通貨商品を削除することを発表しました。今後、BybitでMT5を利用した仮想通貨取引はできなくなります。2025年5月2日までに全ポジションが強制決済されるため、ユーザーは早急な対応が求められます。

  16. ソラナ(Solana)ブロックチェーン対応ウォレットを紹介!ウォレットの機能や作り方も解説

    ソラナ(Solana)ブロックチェーン対応ウォレットを紹介!ウォレットの機能や作り方も解説

    エコシステムを拡大しているソラナ(Solana)のサービスを使うにはソラナに対応したウォレットが必要です。当記事では、ソラナウォレットの機能や、主要な6つのソラナウォレット、ウォレットの作り方などを紹介します。

  17. WikiFXの評価は買われていた?GEMFOREXから報酬支払いの形跡

    WikiFXの評価は買われていた?GEMFOREXから報酬支払いの形跡

    2025年4月18日、FX業者比較サイトのWikiFXの口座宛にGEMFOREXから報酬が支払われていたことを示す資料が、X上で公開されました。資料によってWikiFXが実態よりも高い評価を掲載しているのではないかという疑惑が持ち上がっています。

  18. Bybitが一部のWeb3サービスを段階的に廃止|計12のサービスが対象に

    Bybitが一部のWeb3サービスを段階的に廃止|計12のサービスが対象に

    2025年4月16日、大手海外取引所のBybitが、Web3関連サービスの一部の段階的廃止を発表しました。廃止対象は、クラウドウォレットやNFTマーケットプレイスなどです。該当するサービスの利用者は、資産の移動など早急な対応が必要となります。

表示件数:

全件数: 5048 1/253

1 2 3 4 5 ... 253 next

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

オオカミコイン(OKM)は怪しい?オオカミプロジェクトの特徴やSNSでの評判

オオカミコイン(OKM)は、オオカミカードを発行するオオカミプロジェクトの仮想通貨です。海外取引所のMEXCに上場していますが、SNS上では怪しいという声も見られます。本記事では、オオカミコインの特徴、SNSでの評判、怪しいポイントなどを紹介します。
update2025.04.11 19:00

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

Exnessの海外入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExnessで海外送金による銀行口座の凍結が発生している事例を取り上げていきます。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

ワールドコイン(WLD)の換金方法は?日本円に現金化する手順を解説

ワールドコイン(WLD)は、OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏らが手掛ける仮想通貨プロジェクトです。登録したユーザーには、仮想通貨WLDが無料配布されます。当記事では、ワールドコインを日本円に換金する手順や、換金時の注意点などを解説します。
update2025.04.16 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

ビットコインを500円分買ってみた!利益額や買ってみた感想を紹介

Myforex編集部では、実際にビットコインを500円分購入してみました。今回の記事では、ビットコインを500円分買ってみた投資結果や利益額、買ってみて感じた感想、ビットコインの買い方などを解説します。
update2025.02.27 20:00

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

CEOが顔出ししている海外FX業者はある?情報を公開するリスクとは

主要な海外FX業者を対象に、CEOが顔出しして活動しているかどうか調査しました。本記事では調査結果を一覧にまとめたほか、海外FX業者がCEOの情報を公開するリスクや非公開にする理由を説明します。
update2025.05.21 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル