Select Language

初心者向けBybitの使い方|入金から現物・デリバティブの取引まで

初心者向けBybitの使い方|入金から現物・デリバティブの取引まで

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
初心者向けBybitの使い方|入金から現物・デリバティブの取引まで

update 2023.03.16 15:30

Bybit(バイビット)は豊富なサービスと充実したキャンペーンで、日本人にも人気があります。カスタマーサポートは24時間利用可能であり、初心者にも使いやすい取引所です。しかし、慣れないうちは操作方法に迷う人もいるでしょう。

そこで当記事では、入金・現物取引・デリバティブ取引などの各サービスの使い方を解説します。資金振替や履歴確認といった、基本的な機能の使い方も紹介します。

Bybitの口座開設の方法

Bybit(バイビット)での口座開設は、メールアドレスとパスワードを入力して、認証を行うだけで完了します。メールアドレスの代わりに電話番号で登録することも可能です。

口座開設後は本人確認や二段階認証設定も完了させておきましょう。本人確認を行うと、各種キャンペーンへの参加が可能になります。二段階認証を行うと、セキュリティを高められます。

knowledge 日本人のBybitは違法?

Bybitは金融庁の登録を行っていませんが、Bybitの利用は違法となりません。また、Bybit側が日本人の利用を禁じる可能性は低いと考えられます。

Bybitへの入金方法

Bybit(バイビット)は、以下の入金方法に対応しています。

  • 法定通貨の入金
  • 仮想通貨(暗号資産)の送金
  • クレジットカード・デビットカードの利用
  • 第三者サービスプロバイダーの利用
  • P2P取引の利用

法定通貨入金は日本円に対応していないため、その他4種類の入金方法が選択肢となります。そのうち安全性・手数料・反映時間などの観点で最もおすすめなのは、仮想通貨の送金です。詳細な比較や仮想通貨送金のやり方は、別記事に記載しています。

Bybitの現物・デリバティブ取引

Bybit(バイビット)の取引は、「現物」と「デリバティブ」の2つにカテゴライズされています。現物とデリバティブには、さまざまな種類の取引があります。

現物 取引の内容
現物取引 仮想通貨(暗号資産)の実物を売買する取引
マージン取引 保有資産を担保に用いる、ハイリスク・ハイリターンの取引
レバレッジトークン レバレッジの効いた特殊なトークンを売買できるサービス
取引ボット 自動で仮想通貨を売買するボットを使った取引
ローンチパッド 上場予定の仮想通貨を先行購入できるサービス
デリバティブ 取引の内容
USDT無制限 USDTを担保とした無期限先物取引
USDC無制限 USDCを担保とした無期限先物取引
USDCオプション USDCを担保としたオプション取引
インバース無制限 任意の仮想通貨を担保とした先物取引と無期限先物取引
コピートレード 他のトレーダーのトレード戦略をコピーできる機能
point デリバティブとは

デリバティブとは、株式や債券、ゴールド・原油などの商品、金利、通貨などの伝統的・一般的な資産の価格を基準に、価値が上下するような仕組みを持つ金融商品のことをいいます。Bybitを始めとする仮想通貨取引所は、特定の仮想通貨の値動きに基づいたデリバティブ商品を提供しています。

仮想通貨のデリバティブ取引の中で人気が高いのが、無期限先物取引です。これは無期限取引、無期限契約、パーペチュアル取引などと呼ばれることもあります。

現物取引とデリバティブ取引の違い

「取引」と言われたとき、多くの人がイメージするのは実物を売ったり買ったりする現物取引でしょう。例えば、現物取引でBTC/USDTを選んで購入すれば、保有しているUSDTを支払う代わりに、BTCの実物を獲得することになります。

しかし、デリバティブ取引であるBybitのUSDT無期限取引にも、BTC/USDTという通貨ペアが存在し、ユーザーは「買いで参入」という操作を行えます。現物取引で購入するのと、USDT無期限取引にて買いで参入を行うのでは、何が異なるのでしょうか。

実物を売り買いするか

違いの1つは、実物を売り買いするかどうかです。

現物取引では実物をやり取りします。将来の値上がりを期待して長期的に保有しておきたいなら、現物取引で購入します。資産運用や支払いに使いたい場合も現物取引で購入します。

一方、USDT無期限取引を始めとするデリバティブ取引では、売ったり買ったりするときに実物をやりとりしません。USDT無期限取引では、「買い」と「売り」の1セットの取引を行いますが、取引時に実物のやり取りはありません。売買後にユーザーと取引所間で、売買差をUSDTでやり取りするだけです。

売りから入れるか

実物をやり取りする現物取引では、保有しているものは売りに出せますが、保有していないものは売りに出せません。現物取引で売買益を上げようと思ったら、安値で購入して、より高い値段で売却することになります。

デリバティブ取引では、いきなり売りを行うこともできます。USDT無期限取引では、高値で売って、より安い値段で買うことで売買益を上げることも可能です。この特徴を利用すれば、下落相場でも利益を上げられるため、リスクヘッジができます。

現物取引とUSDT無期限取引を比較したとき、上記のほか、レバレッジの有無も違いの1つです。

現物取引の方法

Bybit(バイビット)の現物取引の方法は以下のとおりです。

  1. ログインする
  2. 現物取引を選ぶ
  3. 銘柄を選ぶ
  4. 注文を出す

手数料はBITの保有量や取引高によって変わりますが、個人投資家なら基本的に0.1%です。

手順1

以下からBybitへログインします。

手順2

画面上部の「現物」にカーソルを合わせて「現物取引」をクリックします。

現物取引選択 現物取引選択

手順3

取引画面が表示されたら、検索窓に通貨名を入力して通貨ペアを選択します。検索窓が表示されない場合は、BTCのロゴ(オレンジ背景にB)にカーソルを合わせてください。

BIT/BTC検索 BIT/BTC検索
point どの通貨ペアを選ぶ?

選ぶ通貨ペアは、購入したい銘柄と支払いに用いる銘柄が入っているものにします。例えば、BITを購入するためにBTCを支払いたい場合はBIT/BTCを選び、続く手順で「買い」を行います。

手順4

続いて注文を行うことになりますが、どの注文方法を選ぶかによって操作が異なります。選択できる4種類の注文方法と、代表的な注文方法である指値と成行のやり方を紹介します。

種類 内容
指値注文 指定のレートに達したら購入する予約注文
成行注文 発注時点で売買可能なレートで即時購入する注文
条件付き注文 設定した「トリガー価格」に達したタイミングで、指値注文または成行注文を入れる方法
利食/損切注文 条件付き注文同様に「トリガー価格」が用いられる注文方法ですが、約定の仕方などが異なります。

現在の価格帯で即座に取引したい場合は成行注文を選びます。一方でもう少し安い価格で購入したいなど、レートを指定して取引したい場合は指値注文を使います。

利食/損切注文や条件付き注文は、注文を出すための条件としてトリガー価格を設定するため、他の2つの方法と比べると経験者向けの注文方法となります。

指値注文の場合

BIT/BTCのペアでBITを購入する場合は、以下のように操作して「BITを買う」をクリックします。

Bybitの現物の指値注文画面

番号

項目名

説明

1

「買い」または「売り」

通貨ペアの左の通貨を買って右の通貨を売るなら「買い」、左の通貨を売って右の通貨を買うなら「売り」を選びます。

2

注文方法

指値を選びます。注文方法の詳細は後ほど紹介しますが、ここでは指値の出し方を記載します。

3

注文価格

注文する価格を入力します。注文価格は取引板をクリックして選ぶこともできます。デフォルトのままでも注文可能です。

4

数量

取引数量(単位はBIT)を入力します。50BITを買いたい場合は「50」と入力します。

5

注文価額

取引数量に応じた合計の取引金額(単位はBTC)が表示されます。「数量」を入力した場合は、入力不要です。

成行注文の場合

BIT/BTCのペアでBITを購入する場合は、以下のように操作して「BITを買う」をクリックします。

Bybitの現物の成行注文画面

番号

項目名

説明

1

「買い」または「売り」

通貨ペアの左の通貨を買って右の通貨を売るなら「買い」、左の通貨を売って右の通貨を買うなら「売り」を選びます。

2

注文方法

成行を選びます。

3

注文価額

注文する数量を入力します。下のスライドバーを操作して入力することもできます。

手順5

内容を確認して「BITを買う」をクリックします。注文方法が成行の場合は、即座に注文が確定します。注文方法が指値の場合は、市場価格が指定した価格に到達したときに注文が成立します。

Bybitの現物注文確認画面
point 指値注文の注文状況

指値注文の状況は、購入画面の左下にある欄で確認できます。途中でキャンセルすることも可能です。約定しそうにないなら、一度キャンセルして注文し直すことを考えましょう。

USDT無期限契約の取引方法

デリバティブ取引の中でも人気のある、USDT無期限契約の基本的な操作方法を紹介します。USDT無期限契約のおおまかな手順は以下の通りです。

  1. ログインする
  2. 現物取引を選ぶ
  3. 銘柄を選ぶ
  4. 注文を出す

手数料はBITの保有量や取引高によって変わりますが、個人投資家なら基本的にテイカー手数料0.06%、メイカー手数料0.01%です。必ずメイカーを適用させたい場合は、指値注文で「PostーOnly」を有効化します。

手順1

以下からBybit(バイビット)へログインします。

手順2

Bybitトップページ上部の「デリバティブ」にカーソルを合わせ、「USDT無期限」をクリックします。

Bybitのデリバティブメニュー Bybitのデリバティブメニュー

手順3

銘柄名をクリックして、銘柄選択画面を開きます。

BybitのUSDT無期限取引画面 BybitのUSDT無期限取引画面

手順4

取引する銘柄を選択します。上部のタブを利用すると、ジャンルで絞り込めます。

BybitのUSDT無期限取引の銘柄選択

手順5

続いて注文を行うことになりますが、どの注文方法を選ぶかによって操作が異なります。選択できる3種類の注文方法と、代表的な注文方法である指値と成行のやり方を紹介します。

種類 内容
指値注文 指定のレートに達したら約定させる注文方法
成行注文 発注時点で売買可能なレートで即時約定させる注文方法
条件付き注文 設定した「トリガー価格」に達したタイミングで、指値注文または成行注文を入れる方法

現在の価格帯で約定させたい場合は成行注文を使います。一方でもう少し有利な価格で約定させたい場合などは、指値注文を使います。条件付き注文は、注文を出すための条件としてトリガー価格を設定するため、より経験者向けの方法です。

指値注文

指値を選んで、必要事項を入力・選択します。そして、最後に「買いで参入」もしくは「売りで参入」ボタンをクリックします。

BybitのUSDT無期限取引の指値注文

番号

項目名

説明

1

証拠金の取り扱いとレバレッジ

レバレッジの大きさを調整します。取引に用いる証拠金の取り扱いも変更できますが、証拠金が少額なら「クロス」のほうが利用しやすいでしょう。

2

「参入注文」と「決済注文」

今回のように新しく注文する場合は「参入注文」を選びます。

3

注文方法

「指値」を選びます。

4

価格

約定させたい値段を入れます。

5

契約数量で注文

取引数量を入れます。下のパーセントバーを操作して選ぶこともできます。

6

買い注文利食損切
売り注文利食損切

チェックを入れると、利食い損切りを行うレートを設定できます。

7

Post-Only

Post-Onlyを有効化すると、より割安なメイカー手数料が適用されます。ただし、約定しにくくなります。

8

注文の執行条件

注文の処理方法を選べます。Post-Onlyを有効化すると、GTCに固定されます。

成行注文

成行を選んで、必要事項を入力・選択します。そして、最後に「買いで参入」もしくは「売りで参入」ボタンをクリックします。

Bybitの無期限取引の成行注文

番号

項目名

説明

1

証拠金の取り扱いとレバレッジ

レバレッジの大きさを調整します。取引に用いる証拠金の取り扱いも変更できますが、証拠金が少額なら「クロス」のほうが利用しやすいでしょう。

2

「参入注文」と「決済注文」

今回のように新しく注文する場合は「参入注文」を選びます。

3

注文方法

「成行」を選びます。

4

契約数量で発注

取引数量を入れます。下のパーセントバーを操作して選ぶこともできます。

5

買い注文利食損切
売り注文利食損切

チェックを入れると、利食い損切りを行うレートを設定できます。

手順6

内容を確認できたら「確定」をクリックします。

BybitのUSDT無期限取引の注文確認

手順7

購入画面の右下に注文の状況が表示されます。決済するには右側にある「指値」ボタン、もしくは「成行」ボタンをクリックします。

Bybitのポジション確認画面 Bybitのポジション確認画面

なお、決済注文を行えるのは「ポジション」タブ中に表示されているものだけです。「アクティブな注文」タブ中に表示されている注文は、未約定(注文内容がまだ実行されていない)状態であり、約定するのを待つ必要があります。

Bybitのポジション確認画面 Bybitのポジション確認画面

手順8

指値注文

決済注文を指値で行う場合は、決済したい価格と数量を入力し、「確定」ボタンをクリックします。メイカー手数料を反映させたい場合は、「Post-Only」をクリックして有効化してください。

Bybitの指値決済画面

成行注文

決済注文を成行で行う場合は、保有しているポジションのうち決済したい数量を入力し、「確定」ボタンをクリックします。決済注文を出した時点で売買益は確定します。

Bybitの成行決済画面
knowledge BybitがMT4に対応

2022年3月31日、Bybitは取引プラットフォームとしてMetaTrader4(MT4)を導入することを発表しました。MT4には設定の柔軟さや外部ツールの豊富さという利点があり、ブラウザ・専用アプリ上での取引に限られていたBybitでの取引の幅が大きく広がることが予想されます。

資産運用サービスの利用方法

Bybit(バイビット)は5種類の資産運用サービスを提供しています。

  • Bybitステーキング
  • 流動性マイニング
  • デュアル資産マイニング
  • Shark Fin(シャークフィン)
  • ローンチプール

なお、資産運用サービスを利用するには、資産運用アカウントに資産を振り替えておく必要があります。

Bybitステーキング

Bybitステーキングは、Bybitに対象の仮想通貨(暗号資産)を預けると、報酬を獲得できるサービスです。Bybitステーキングには、積立ステーキングと定期ステーキングの2種類があります。

積立ステーキングは期間の制限なくずっと預けることができ、好きなときに引き出しができる自由度の高いサービスです。一方、定期ステーキングは預け入れ期間が固定されるため、いつでも払戻しができる訳ではありません。しかし、利率が比較的高いというメリットがあります。

Bybitステーキングには、年利最大999%の期間限定銘柄が追加されることもあります。

流動性マイニング

Bybitの流動性マイニングでは、流動性プールに仮想通貨を入れ、ユーザーの取引の相手となることで報酬を得られます。

そのため、預け入れる側になることもできますし、預け入れられた仮想通貨を使って取引を行う側になることも可能です。この取引は、各ユーザーがBybitに提供した仮想通貨を使って実行されます。

Bybitの流動性マイニングでは、レバレッジをかけることができます。レバレッジを利用することで、強制決済のリスクが生じますが、より大きな年利を狙うことが可能です。

point DeFiマイニング

DeFiマイニングは、以前Bybitで利用できた資産運用サービスです。Bybitを通じて「Curve(カーブ)」というDEX(分散型取引所)に仮想通貨を貸し出し、利息を受け取れるといったものでしたが、現在は使用できません。

デュアル資産投資

デュアル資産マイニング(旧:二重資産マイニング)は、特定の仮想通貨をBybitに1日預けると、ステーキング報酬を得られるとともに、投資元本がどの仮想通貨で返却されるかは決済時の価格によって変化するという金融商品です。

例えば、ETH/USDTのペアのデュアル資産マイニングに投資する場合、購入時の価格と決済時の価格の関係で、以下のように受け取り通貨が変わります。

ケース 購入時価格>決済価格 決済価格>購入時価格
USDTを預け入れ ETHで受け取り USDTで受け取り
ETHを預け入れ ETHで受け取り USDTで受け取り

USDTを預け入れ

購入時価格>決済価格 決済価格>購入時価格
ETHで受け取り USDTで受け取り

ETHを預け入れ

購入時価格>決済価格 決済価格>購入時価格
ETHで受け取り USDTで受け取り

どちらもステーキング報酬を受け取れることは同じですが、決済時刻に価格が上昇している場合は元本をUSDTで受け取る一方で、下落している場合は価格が落ちた状態のETHを受け取ります。そのため、下落した価格次第で、元本割れのリスクが存在することには注意が必要です。

Shark Fin

Shark FinではUSDTやUSDCを預けて、選んだ仮想通貨(暗号資産)の値動きを基準に収益を受け取ることができます。選んだ金融商品が、契約期間内にどのくらいの価格帯で推移するかを「ブル(上回る)」か「ベア(下回る)」かで予測し、その価格推移次第で収益が決定します。

ボラティリティの低いステーブルコインを預けて、数十%の利回りを獲得できる可能性があります。また100%元本が保証されており、手数料不要なので、比較的リスクの低い資産運用サービスといえます。

ローンチプール

ローンチプールは、特定の仮想通貨を預けると、Bybitに新規上場したトークンを無料で受け取ることができるサービスです。預け入れ仮想通貨には、BitDAOのガバナンストークン「BIT」が主に使用されます。

積立ステーキングに預け入れ中の通貨をローンチプールに預けることで、二重で報酬を得ることもできます。不定期開催ですが、ぜひ利用したいサービスです。

Bybit内で資金振替を行う方法

Bybit(バイビット)では、アカウントが以下のように分かれています。

アカウント名 対応するサービス
現物 現物取引
デリバティブ デリバティブ取引
USDCデリバティブ USDC建てのデリバティブ取引
資金調達アカウント 法定通貨の入金やP2P取引
資産運用 資産運用
MT4 MetaTrader4(MT4)を使った取引(*1)
取引ボット 取引ボット
コピートレード コピートレード

(*1) MT4ウォレットは、MT4アカウント作成後に追加されます。

振替の手順を紹介します。なお、振替に手数料はかかりません。

手順1

Bybit公式ページにログインします。

手順2

右上にある人物アイコンにカーソルを合わせます。そして「資産」「資産概要」と順にクリックします。上部に「資産」タブが表示されている場合は、「資産」をクリックします。

Bybitの資産メニュー Bybitの資産メニュー

手順3

資産の合計額と内訳を確認します。

Bybitの資産概要画面 Bybitの資産概要画面

手順4

振替したい資産の欄の「振替」をクリックします。

Bybitの振替画面 Bybitの振替画面

手順5

表示される振替ポップアップに、必要事項を入力して「確定」をクリックします。

Bybitのデリバティブアカウントへ振替画面

番号

項目名

説明

1

振替先

利用したいサービスに合わせて選択します。

2

通貨

振り替えたい通貨を選びます。

3

数量

振り替えたい数量を入力します。

手順6

「完了しました」と表示されれば、振替処理は終わりです。

Bybitの振替完了画面

資産・入金・取引履歴の確認方法

Bybit(バイビット)では、資産情報や利用履歴を確認できます。入金や取引の決済が反映されているかを確認したい場合に便利です。

資産の確認方法

資産の確認方法は、当記事の「Bybit内で資金振替を行う方法」に記載しています。

入金履歴の確認方法

手順1

右上にある人物アイコンにカーソルを合わせます。そして「資産」「資産概要」と順にクリックします。上部に「資産」タブが表示されている場合は、「資産」をクリックします。

現物取引選択 現物取引選択

手順2

画面右にある「すべて」をクリックします。

Bybitの入金履歴確認画面 Bybitの入金履歴確認画面

手順3

入金履歴が表示されます。右側にある「もっと」をクリックすると、トランザクションの情報を表示できます。

Bybitの入金履歴確認画面

なお上記の入金履歴画面は、現物アカウント画面の右側にある「履歴」をクリックすることでも表示させられます。

Bybitの現物アカウント画面 Bybitの現物アカウント画面

注文や取引履歴の確認方法

手順1

Bybitトップページの右上にある人物マークにカーソルを合わせて「注文」をクリックします。そして、取引履歴を確認したいアカウントを選択します。なお、画面上に「注文」というタブが表示されている場合は「注文」をクリックします。

Bybitの注文メニュー Bybitの注文メニュー

手順2

選択したアカウントの注文履歴が表示されます。上部の検索機能を使うと、該当する注文が探しやすくなります。

Bybitの注文履歴画面 Bybitの注文履歴画面

手順3

注文ではなく取引の履歴を確認したい場合は、左側の「取引履歴」をクリックします。

Bybitの取引履歴の表示方法 Bybitの取引履歴の表示方法

出金方法

Bybit(バイビット)では以下の手順で簡単に出金ができます。

  1. ページ上部の「資産」から「現物」を選択
  2. 「出金」を選択
  3. 必要項目を入力
  4. 「提出」をクリック

誤ったウォレットアドレスの入力は誤送金の原因となるため、正しいアドレスを入力するように気を付けてください。また、チェーンタイプによっては手数料や反映時間が不利になってしまうことがあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

チャットサポートの利用方法

Bybit(バイビット)では、日本語対応のサポート体制が整っています。特にチャットサポートは、Bybitのスタッフが24時間リアルタイムでサポートをしてくれるためオススメです。チャットサポートは、Bybitのトップページ右下に表示されているサポートマークから利用できます。

Bybitのカスタマーサポート利用方法 Bybitのカスタマーサポート利用方法

チャット画面で「ライブチャット」と入力すると、ライブチャット機能を利用できます。

Bybitを使いこなす

Bybit(バイビット)は、現物取引やUSDT無期限取引などのデリバティブ取引の他に、ローンチプールやコピートレードなど幅広いサービスを提供しています。自分に合った運用方法を探すことができます。

また、Bybitでは入金ボーナスやトレード大会など、定期的にキャンペーンを実施していますので、ぜひ活用してみてください。


Date

作成日

2022.11.02

Update

最終更新

2023.03.16

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

FXや株などをメインに取引し、2020年より仮想通貨投資を開始。自身が情報を得づらかった経験から、仮想通貨初心者でも分かりやすい解説を心掛ける。草コインへの投資やステーキングなどをメインに運用。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

アービトラム(Arbitrum)とは?特徴やメタマスクへの追加方法を紹介

アービトラム(Arbitrum)は、イーサリアムのガス代高騰問題解決のために開発されたブロックチェーンです。当記事では、特徴やメタマスクでの使い方を紹介します。
update2022.10.27 20:00

仮想通貨GPT(CryptoGPT)とは|将来性やAI分野との関連を解説

CryptoGPTはAI発展への寄与を目標としており、ユーザーは自分自身のデータを使って収益を得られます。DAO MakerでIDOが実施され、話題の仮想通貨となっています 。
update2023.02.28 20:00

スイスフランショックとは?その原因と影響

2015年1月15日、スイス国立銀行(スイスの中央銀行)が金融政策を突然変更し、スイスフランが暴騰して複数のFX会社が経営破綻しました。これをスイスフランショックと呼びます。
update2022.10.03 19:00

イーサリアム2.0のステーキング報酬は何%?やり方やリスクも紹介

イーサリアム(ETH)2.0において、ステーキング向けの預け入れ資産が増加しており、約1,500万ETH(2.8兆円相当)になりました。ステーキング報酬は魅力的なのでしょうか。リスクはないのでしょうか。
update2023.01.20 19:00

分散型SNSの特徴やメリットを解説!Web3.0時代のSNSとして注目を集める

分散型SNSは従来のSNSと比べて自由で公平なサービスとなっており、FacebookやTwitterにとって代わる存在となることが期待されています。
update2023.01.06 21:00

「キャプテン翼-RIVALS-」がプチ炎上?出金貫通等で酷評が目立つ

ゲーム「キャプテン翼-RIVALS-」で出金貫通などのトラブルが生じ、プチ炎上状態となりました。「つまらない」「手抜き」などの評判も目立ちます。
update2023.01.13 21:00

ジャスミーコインがさらに下落!「詐欺」疑惑から現在の評判まで

2022年10月、ジャスミーコインのさらなる下落を受けて、Twitterでは失望の声や上昇を期待する声が見られます。詐欺であるとのSNS投稿でも注目を集めたジャスミーコインですが、いったい何が起こっているのでしょうか。
update2022.10.21 21:00

仮想通貨TWTが貰える「TwitFi」とは?やり方やリスクを解説

2022年12月18日、TwitFi(ツイートファイ)と呼ばれるブロックチェーンゲームがリリースされました。Tweet to Earn(ツイートして稼ぐ)という新しいジャンルで、仮想通貨コミュニティで注目を集めています。
update2022.12.21 21:00

Astar Network(ASTR)とは?ステーキングで増やしながらプロジェクトを応援

仮想通貨ASTRは、渡辺創太氏らが主導する「Astar Network」のネイティブトークンです。当記事ではASTRの特徴やステーキングのやり方を紹介します。
update2022.10.11 21:00

TwitFi(ツイートファイ)がステーキングを実装|BNBチェーン版のリリースやゲームシステムの変更点などを解説

日本で人気のTwitFi(ツイートファイ)。ゲーム性や収益性を高めるために、ステーキング機能の導入やOKXなどとのパートナーシップなど、いろいろなサービスを展開しています。
update2023.02.20 21:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル