Select Language

ビットコインのピークはまだ先か?12万ドルが通過点と考えられる理由

ビットコインのピークはまだ先か?12万ドルが通過点と考えられる理由

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.07.22 17:40
ビットコインのピークはまだ先か?12万ドルが通過点と考えられる理由

update 2025.07.22 17:40

2025年7月14日、ビットコイン(BTC)は一時12万3,000ドルを記録し、史上最高値を更新しました。市場では一部で利益確定の動きも見られるものの、多くのアナリストは今回の高値を「通過点」と見ています。

ETFからの安定した資金流入や機関投資家の参入といった構造的な変化は、今後のビットコイン価格がさらに上昇していく可能性を示唆しており、投資家の戦略にも大きな影響を与えそうです。

ビットコイン12万ドル突破で最高値更新

2025年7月14日、ビットコイン(BTC)は一時12万3,000ドルまで上昇し、史上最高値を更新しました。

BTC/米ドルの4時間足チャート

画像引用:TradingView

最高値更新を受け、市場では短期的な利益確定の動きも活発化しています。オンチェーンデータによると、取引所へのBTC流入が増加しており、短期保有者や一部の大口保有者(クジラ)による売りが観測されました。

しかし、このような売り圧力は限定的との見方も出ています。依然としてビットコインを売却していない長期保有者も多く、後述するビットコイン現物ETFへの資金流入も継続しているためです。短期的な調整はありつつも、市場の地合いは強い状態を維持しているといえるでしょう。

12万ドルが通過点と考えられる理由

今回記録した12万ドルという価格は単なる高値更新ではなく、より大きな上昇トレンドの中の「通過点」である可能性が複数のデータや専門家の分析から示唆されています。その主な理由を、3つのポイントから見ていきます。

ETF資金が相場の「底力」を作っている

今回の価格上昇を支える要因の一つが、ビットコイン現物ETFへの継続的な資金流入です。投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のデータによると、7月10日と11日の2日間だけで合計22億ドルを超える資金が米国のビットコイン現物ETFに流入し、累計流入額は過去最高の523億6,000万ドルに達しました。

BTC現物ETFの純資金流入チャート

画像引用:SoSoValue

ETFを通じて、これまで市場にアクセスしにくかった機関投資家からの資金が安定的に供給される仕組みが構築されました。これは一過性の投機資金とは異なり、相場の下支えとなる「底力」を形成していると考えられます。

ブルームバーグのETF専門家は、「ETF投資家は価格変動に対して冷静で、長期的な視点で保有を続ける強いホルダーだ」と指摘しています。ビットコイン市場は、従来の個人投資家主導の相場とは異なり、短期的な売り圧力よりも構造的な買い圧力が優勢な「利確売りに強い市場」に変化した可能性があります。

半減期サイクルではまだ上昇期の途中

ビットコインには約4年に一度、新規発行量が半分になる「半減期」があり、BTCの価格サイクルを形成する重要なイベントとされています。2024年4月に4度目の半減期が発生しましたが、過去のパターンを振り返ると、現在の価格はまだ本格的な上昇の途中である可能性が考えられます。

以下のチャートは、3回目の半減期を迎えた2020年5月11日以降のビットコインの価格推移です。

BTC/米ドルの週足チャート

画像引用:TradingView

このチャートによると、2020年5月11日に半減期を迎えたあと、約18ヶ月後の2021年11月10日頃に最高値を更新しています。さらに過去の半減期においても、価格が最高値に達するまでにおよそ12ヶ月から17ヶ月程度を要しています。

本記事執筆現在(2025年7月18日)は、2024年4月20日の半減期から約15ヶ月が経過しており、過去のサイクルで言えばまさにピークに向けて価格上昇が加速する時期です。

仮想通貨(暗号資産)投資会社Arca(アルカ)のジェフ・ドーマン氏も、現在の市場の熱狂度は過去のピーク時とは程遠いと指摘しており、上昇相場はまだ初期段階にある可能性を示唆しています。

世界的な資産ポートフォリオへの組み込みが進行中

ビットコイン現物ETFの承認を機に、ビットコインを公式な資産ポートフォリオの一部として組み込む動きが世界的に加速しています。

欧州の仮想通貨取引所BitpandaのCEOであるエリック・デムス氏は、「ビットコインが主要投資家のポートフォリオ、主権国家の備蓄、グローバル銀行のインフラに永久に組み込まれつつある」と述べており、実際に大手金融機関や一部の国家によるビットコイン採用が現実のものとなっています。特に米国では州レベルでの動きも活発化しており、テキサス州など複数の州で、公的資産としてビットコインを保有する「ビットコイン準備金」の設立に向けた取り組みが進められています。

この流れを後押ししているのが、米国における規制の明確化です。米議会における2025年7月の「クリプトウィーク」では、デジタル資産の監督権限を明確にする法案やステーブルコインの規制法案などが審議されています。法整備が進むことで、機関投資家がさらに参入しやすい環境が整うことが期待されています。

今後は、ビットコインの時価総額(2025年7月18日現在、約2兆3,800億ドル)が金の時価総額(2025年7月18日現在、約22兆4,900億ドル)に近づいていくとの予測もあります。

各種資産の時価総額ランキング

画像引用:Companies Market Cap

資産クラスとしてのビットコインの評価が高まるにつれて、今後の価格形成にも大きな影響を与える可能性が高いでしょう。

海外FXユーザーにとってのビットコイン戦略

ビットコインを取り巻く市場環境の変化を踏まえ、海外FXでトレードを行うユーザーはどのような戦略を検討できるでしょうか。いくつかの選択肢が考えられます。

BTCの現物保有も検討

現在のビットコイン市場は、短期的な価格変動を狙うトレードだけでなく、中長期的な資産として保有する戦略も有効な局面といえるかもしれません。現物で保有することで、価格上昇によるキャピタルゲインはもちろん、取引所によってはステーキングやレンディングを通じて、保有しているだけで利回りを得ることも可能です。

FX取引をメインにしている場合でも、ポートフォリオの一部にビットコインの現物を組み込むことは、リスク分散の観点から有効な戦略と考えられます。実際にBTCを保有する際は、セキュリティや実績などを考慮し、信頼性の高い仮想通貨取引所を利用することが重要です。

スプレッドやレバレッジなどの様々な要素を考慮した上でおすすめできるブローカーとして、以下が挙げられます。

(バイビット)
・仮想通貨の取扱い銘柄数が500種類以上
・現物取引、レバレッジ取引いずれも可能
・仮想通貨の運用手段が充実
(ヴァンテージ トレーディング)
・スプレッドや取引手数料などの取引コストが低い
・レバレッジが高い
・ボーナスやポイントプログラムなど特典が充実
(エフエックスオン)
・取引コストが低い
・メジャー通貨ペアなどのスプレッドも比較的狭い
・レバレッジは低めだが、時間帯によるレバレッジ制限なし
(エクスネス)
・取引コストが低い
・他の銘柄も全体的にスプレッドが優秀
・レバレッジが高い(条件を満たせば無制限)
(スリートレーダー)
・取引コストが低い
・スプレッドが比較的安定
・他の銘柄も全体的にスプレッドが優秀

Bybit(バイビット)は世界的にもユーザー数が多い仮想通貨(暗号資産)取引所です。取扱い銘柄数や運用方法も幅広く用意されているため、仮想通貨投資に興味がある方は利用してみてもよいでしょう。

Bybit以外のブローカーは、いずれもスプレッドやレバレッジ、取引手数料などの面で優れているブローカーです。普段からFX取引で利用しているところがあれば、この機会に仮想通貨取引も試してみてもよいかもしれません。

各ブローカーのスプレッドを比較する場合は、Myforexの「リアルタイム スプレッド比較」ツールが便利です。

スイング視点でのポジション設計

機関投資家による構造的な買いが相場を支えている市場環境では、数分から数時間で完結する短期売買よりも、数日から数週間単位でポジションを保有するスイングトレードがマッチしやすいと考えられます。

日足や週足チャートで大きなトレンドを確認し、押し目買いを狙う順張り戦略は、現在の相場環境において有効なアプローチの一つです。普段はスキャルピングやデイトレードが中心のトレーダーの方も、メインの取引とは別に、より長期的な目線でポジションを設計することで、大きな上昇トレンドの恩恵を受けられる可能性があります。

分散+ヘッジの2段構え

ポートフォリオのリスクを管理するためには、ビットコインだけに集中せず、他の銘柄と組み合わせる戦略も有効です。例えば、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)、リップル(XRP)といった主要アルトコインにも資金を分散させることで、特定の銘柄に依存するリスクを低減できます。

また、より高度な戦略として、BTCとアルトコインを組み合わせたポートフォリオ設計も有効です。例えば、ビットコインが強く、アルトコインが相対的に弱い相場では、「BTCをロング(買い)し、アルトコインをショート(売り)する」といったポジションを組みます。この手法により、市場全体が下落した際のリスクをヘッジしつつ、BTCの優位性からリターンを狙うことも可能です。

ビットコインの強気相場はどこまで続くか?

ビットコインが記録した12万ドルという価格は、歴史的なマイルストーンだといえます。一方で、多くの専門家やデータは、これが「最終目標」ではなく「通過点」である可能性が高いことを示唆しています。ETFによる構造的な買い支え、半減期サイクルから見た上昇余地、そして機関投資家や国家レベルでの資産採用といった複数の要因が、中長期的な価格上昇の強固な基盤を形成しているといえるでしょう。

ただし、世界的なマクロ経済の不透明性や昨今の地政学的リスク、各国の金融政策がもたらす金利リスクなども依然として存在します。熱狂に流されることなく、冷静に市場を分析し、自身の戦略に沿った慎重な判断を心がけることが引き続き重要です。


Date

作成日

2025.07.22

Update

最終更新

2025.07.22

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

Exnessでスワップフリーが突如剥奪されるバグ発生、対象者には補償予定

海外FX業者のExnessで突如スワップフリーが剥奪されたとするXの投稿が注目を集めています。Exnessはシステムのバグが原因と説明しており、スワップが発生したユーザーに対して補償する方針を示しています。
update2025.07.18 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル