Select Language

​​セミファンジブルトークンとは?その特徴やNFTとの違い、将来的な利用例を解説

​​セミファンジブルトークンとは?その特徴やNFTとの違い、将来的な利用例を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
​​セミファンジブルトークンとは?その特徴やNFTとの違い、将来的な利用例を解説

update 2023.03.16 15:30

仮想通貨(暗号資産)市場では、日進月歩で技術が進化しています。最近では、トークン規格も多様化しており、セミファンジブルトークン(Semi-Fungible Token、SFT)と呼ばれる新たな仮想通貨も登場しています。

セミファンジブルトークンは、ノンファンジブルトークン(Non-Fungible Token、NFT)とファンジブルトークン(Fungible Token、FT)の特性を持ち合わせた仮想通貨です。当記事では、セミファンジブルトークンの概要を説明した上で、その特徴や将来的な利用例などを解説していきます。

セミファンジブルトークンとは?

セミファンジブルトークンは、通常の仮想通貨とNFTの両方の特徴を持つ仮想通貨です。場合によっては、ハイブリッドトークンと呼ばれることもあります。

主にイーサリアム(ETH)上で、ERC-1155やERC-3525というトークン規格で発行可能です。ERC-3525は2022年9月に採用されたばかりの新しいトークン規格で、より柔軟性の高い機能を備えています。既に一部のゲームは、セミファンジブルトークンとしてゲームアイテムを発行しており、NFTマーケットプレイスで販売しています。

下の画像は、NFTマーケットプレイス「Magic Eden」からの引用で、SFTが販売されていることが分かります。

Genopets

画像引用:Magic Eden

セミファンジブルトークンを理解するためには、仮想通貨の代替性を理解する必要があります。仮想通貨の分類別に、それぞれ代替性に焦点を当てながら説明していきます。

ファンジブルトークン

ファンジブルトークンとは、ビットコインやイーサリアムなど従来の仮想通貨を指します。日本語で代替性トークンと訳され、同一の仮想通貨ならばどれでも全く同じで等価です。

例えば、500円玉はどれも同じ見た目で同じ価値を持っています。交換しても価値等に変化はありません。ビットコインなどのファンジブルトークンも同様で、自分が持っている1BTCと他人が持っている1BTCは全く同じで区別できません。

ノンファンジブルトークン

ノンファンジブルトークンは一般的にNFTと呼ばれ、ファンジブルトークンとは真逆の存在です。発行される全ての仮想通貨が、代替不可能で唯一無二の存在となっています。主にデジタルアートやPlay to Earnのブロックチェーンゲームなどに利用されています。

point Play to Earnとは

Play to Earnとは、遊んでお金を稼ぐことを指します。すなわち、ブロックチェーンゲームで遊ぶと、NFTや独自仮想通貨などの報酬を得られます。Play to Earnから派生したMove to Earn(運動して稼ぐ)なども、流行しています。

デジタルアートやPlay to Earnのプロジェクトでは、見た目が似たような、または、全く同じものがNFTとして発行されることがあります。そして、それぞれ全く別のものとして扱われます。

例えば、日本最大級のブロックチェーンゲーム「クリプトスペルズ」では、ゲームプレイに必要なカードがNFTとして発行されています。下の画像内、強調したカードを比較しますと、絵もレベルも全く同じです。しかし、前述したように、明確に別物として扱われています。

クリプトスペルズ

画像引用:Crypto Spells

セミファンジブルトークン

セミファンジブルトークンは、トークン規格(ERC-1155とERC-3525)によって若干の違いがあるものの、いずれもひとつのSFTに複数のデータを紐付けることができます。

NFTは、画像等のデータと1対1の関係で紐付いています。一方、セミファンジブルトークンは、1つのデータに複数のデータが紐付いている関係を作れます。

NFTとSFTの比較画像

そして、SFTとして扱われる間、外部データはファンジブルトークンと同様に扱われます。すなわち、個々のデータは交換可能です。しかし、特定の条件が満たされるとNFTとして扱われます。

この特徴により、ファンジブルトークンとノンファンジブルトークンの中間的な位置にあるといわれます。

セミファンジブルトークンの特徴

セミファンジブルトークンはどのような特徴を持っているでしょうか。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

統合や分割が可能

ビットコインは、1BTCや2BTCのように数えることができます。そして、NFTはそれぞれが代替不可能な仮想通貨であり、数量は常に1です。ビットコインのように1未満の数量を取引したり、複数をまとめて取引したりできません。

一方、ERC-3525に準拠するセミファンジブルトークンは、ビットコインのように数えることができます。すなわち、あるSFTにデータを追加して数量を増やしたり、データを抜いて数量を減らしたりできます。

代替性を操作できる

セミファンジブルトークンは、どのような条件が満たされたらNFTとして取り扱うのか、プログラムで指定することができます。

誤送金に対応

ビットコインなどの一般的な仮想通貨の場合、誤って間違ったアドレスに送信してしまうと、もう取り戻すことはできません。誤送金先のウォレットの所有者が善人で、わざわざ返送してくれることに期待するしかありません。

しかし、SFTの場合、誤送金しても取り戻すことができます。仮想通貨送金の際には送金先アドレスのチェックが大変重要で、これがユーザーに大きなストレスを強いてきました。SFTが普及すれば、このストレスを大幅に緩和できると予想できます。

取引手数料を割安にできる

複数のNFTを他のウォレットに送る場合、1つずつ送信する必要があります。すなわち、1つ送るたびに手数料が必要になります。しかし、セミファンジブルトークンは1つにまとめて送信できますので、手数料支払いは1回で済みます。

将来的な利用例

セミファンジブルトークンは、以下のような分野で期待されています。既に活用されているケースもあります。

ブロックチェーンゲーム

Play to Earnのブロックチェーンゲームでは、アバター(ゲーム内のキャラクター)や土地、ゲーム内アイテムなどがNFTとして発行されています。そしてこれらのNFTの中には、全く同じ機能でもシリアル番号が違うだけで別扱いされているものが多く存在します。

これまでのトークン規格であれば、ゲーム内のアバターや土地、ゲーム内アイテムの供給数だけ独立したNFTを発行する必要がありましたが、セミファンジブルトークンを採用すると、それを簡素化することが可能となります。

下の画像は、同一のアイテムをどのように表示するかという比較です。NFTの場合、見た目も機能も同じでも、それぞれ別です。すなわち、同じ絵を6つ並べる必要があります。しかし、SFTならば「×6」などと簡潔にできます。

ゲーム内のアイテムなどは無数に同じものが存在して、プレイヤーにとっては代替性があるに等しいです。よって、セミファンジブルトークンが向いています。

アイテムをNFTとSFTで作る

既にゲーム分野では、Move to Earnの「Genopets」がセミファンジブルトークンを採用したり、「Niftyswap」と呼ばれるセミファンジブルトークン対応のマーケットプレイスが誕生したりしています。

チケット

NFTチケットとは、イベントなどのチケットをNFTの形式で発行したものです。欧州のサッカー界などで採用され始めており、日本ではパリ・サンジェルマンのジャパンツアーで最高1,000万円のNFTチケットが販売されたことが話題となりました。

チケットの分野も、セミファンジブルトークンに向いていると考えられます。チケットは大量に発行されるので、ひとつひとつが独立したNFTとして発行するよりも、セミファンジブルトークンの形式でまとめて発行する方が合理的かもしれません。

紙のチケットの半券を記念として保管するのと同様に、NFTチケットはイベント終了後にコレクションになります。セミファンジブルトークンであれば、使用後のチケットをNFT化できるので、コレクターの需要を満たせるかもしれません。

チケットをNFTとSFTで作る

金融NFT

金融NFTとは、株や債券などをNFT化したものです。セミファンジブルトークンは、数量の概念があって統合したり分割したりできるので、金融NFT分野に適していると期待されています。

現時点の利用例としては、不動産の権利を分割して販売したり、株式を取引したりすることが可能になると予想されています。

例えば、Web3.0時代のデジタル資産を推進する「Solv Protocol」が、セミファンジブルトークンを用いた債券発行を計画しています。

point Web3.0とは

Web3.0とは、分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では、個々のユーザーが重要な役割を担います。

金融商品がトークン化されれば、既存の金融市場をトークンエコノミー(仮想通貨を中心にした経済)に取り込むことが容易になります。結果的にDeFi(分散型金融)に更なる広がりをもたらす可能性があります。

可能性は無限大

セミファンジブルトークンは新しい存在です。仮想通貨市場での開発はこれからの段階で、どのような利用例が生まれるかは未知数です。しかし、期待されている分野でもあります。

今後、NFTは数十億ドルから数百億ドル規模の市場を作ると予想されており、セミファンジブルトークンはそれに貢献することができるでしょうか。興味が湧いた方は、この機会に関連プロジェクトを追ってみるのも良さそうです。


Date

作成日

2022.11.01

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル