Select Language

dYdXのステーキングとは?仕組みや特徴を紹介

dYdXのステーキングとは?仕組みや特徴を紹介

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.11.29 13:46
dYdXのステーキングとは?仕組みや特徴を紹介

update 2022.11.29 13:46

caution ステーキングサービスの廃止

dYdXには2つのステーキングサービスがありましたが、DAOでの投票を受けていずれも廃止になりました。独自仮想通貨(暗号資産)のDYDXを資産運用に用いたい場合は、Binance(バイナンス)などを利用することになります。

DEX(分散型取引所)のdYdXはイーサリアムブロックチェーンのレイヤー2で構築され、DeFi上でデリバティブ取引ができるため一部のユーザーから注目を集めています。

仮想通貨初心者の方にとって、デリバティブ取引は難しいイメージがあるかもしれませんが、dYdXではステーキングも可能で、これを使うと安定した運用ができます。そこで、dYdXでのステーキングのメリット・デメリットなどを解説していきます。

セーフティプールでステーキング

dYdXのステーキング画面はdYdX取引所とは異なる場所にあり、dYdX FOUNDATIONのセーフティプールで行います。当記事執筆時点(2022年11月1日)ではセーフティプールのみ稼働しており、DYDXを預けることで年13.41%の利回り報酬を獲得できます。

point ステーキングプールは廃止に

2022年11月14日時点では、セーフティプールは利用できません。dYdXは次期バージョンに向けた開発を進めており、次期バージョンではステーキングできるようになる可能性があります。

独自仮想通貨(暗号資産)のDYDXを資産運用に用いたい場合は、Binance(バイナンス)のSimple Earn(旧セービング)などを利用することになります。Simple EarnはBinance内で完結するサービスであり、外部ウォレットでの接続等は不要です。

セーフティプールの仕組み

セーフティプールは、緊急時にdYdXを破綻させないための基金です。dYdXのプロトコルに重大な問題が発生した場合、この基金を使って損失を補填します。重大な問題の例としては、例えばスマートコントラクトへの攻撃や、相場急変等によってdYdXの流動性に問題が生じる場合などがあります。

セーフティプールにDYDXを預けることで、ユーザーは報酬としてDYDXを受け取ることができます。ステーキング報酬総額はDYDX総供給量の2.50%で、2,500万枚です。

セーフティステーキングの仕組み

一般的な流動性マイニングとは異なり、預け入れることで変動損失が発生するリスクはない代わりに、万が一のトラブルが起きたときに資金が減ってしまうリスクがあります。「何も起きなければ報酬を受け取れるが、何か起きた場合は資金が減る」と考えるとわかりやすいでしょう。

point ガバナンストークンとしてのDYDX

DYDXは、ステーキングだけでなくガバナンストークンとしても使用されます。すなわち、dYdXに関する提案に対して賛否を投票できます。

流動性プールは既に停止

dYdXでは、過去に流動性プールのサービスがありました。これはステーブルコインのUSDCを預けた報酬としてDYDXを受け取ることができる仕組みでしたが、DAOでの決定を受けて2022年9月29日に終了しました。

この流動性プールは、一般的なDEXの流動性マイニングとは異なり、仮想通貨をペアで預け入れるのではなくUSDCを単独で預け入れます。

dydxダッシュボード
knowledge 流動性マイニングとは?

一般的な流動性マイニングでは、多数のトレーダーが事前に2つの仮想通貨(例えばイーサリアムとテザー)をペアで流動性プールに預け入れておき、その後その2つの仮想通貨の交換を希望するトレーダーが現れた際には、流動性プールに仮想通貨を入れ、引き換えにもう一方の仮想通貨を引き出します。この、流動性プールに仮想通貨を預け入れることに対して報酬が発生します。

流動性プールの仕組み

流動性プールに預けた2つの仮想通貨の価格バランスが崩れることにより、変動損失と呼ばれる損失が発生するリスクがあります。その代わりに、利回りは高く設定される傾向があります。

メリットとデメリット

セーフティステーキングのデメリットは、重大トラブル発生時に資金が損失補填に使われるリスクがあることです。その他、資金の出金は28日ごとに制限されている点があります。

一方、メリットしては、預けるだけで報酬を受け取れる、変動損失がない、dYdXでの取引で割引を受けられるという点があります。

出金は28日に1回

dYdXではエポックと呼ばれる制度を採用しており、1エポックの期間は28日間です。各エポック終了時に、トレード報酬やステーキング報酬が配布され、ステーキングからの資金引き出しもエポック終了時に実行されます。

そして、資金を引き出すためには、エポック終了日の14日前までに手続きする必要があります。即座に引き出すことはできませんので、余裕を持った運用が必要です。

預けるだけで報酬をもらえる

ステーキングは、仮想通貨を預けるだけで報酬を受け取れる仕組みです。相場の上下動を読む必要がなく、時間が経過するだけで自動的に報酬が発生するため、多くのユーザーの支持を集めています。

変動損失がない

dYdXのステーキングは1種類の仮想通貨を使うため、変動損失がないという特徴があります。

一般的な流動性マイニングは2種類の仮想通貨を使用し、変動損失が発生する可能性があるので報酬が高めに設定してあります。報酬が高くても、それ以上に変動損失が発生する場合があるので、必ず利益を得られるわけではありません。

すなわち、dYdXの流動性プールは変動損失がないのでメリットが大きいと言えそうです。

取引手数料の割引

分散型取引所dYdXのデリバティブ取引には取引手数料が必要ですが、DYDXを保有することで割引を受けられます。

例えば、5,000枚の保有で10%の手数料割引となり、500万枚以上の保有で50%の割引となります。ステーキングで運用していても、割引を受けられます。

なお、30日間の取引金額が10万ドル未満の場合は、全てのユーザーの取引手数料が無料となります。よって、これは取引額が10万ドル以上になる場合のメリットです。

dYdXの取引手数料

コスモス移行で機能をさらに強化

dYdXのステーキングは、初心者でもDYDXを運用して報酬を受け取ることができます。さらに、dYdXで投票権を得たり取引手数料が割引になったりします。

dYdXはコスモス(ATOM)ブロックチェーンに移行してさらに機能を充実させる予定ですので、将来性ある分散型取引所として注目です。


Date

作成日

2022.11.01

Update

最終更新

2022.11.29

トレーダーF | Trader F

現役トレーダー兼ライター

arrow
トレーダーF

会社員時代に10万円を元手にFXをはじめるが、カンに頼るトレードで退場。
テクニカル分析を学ぶがそれでも上手く行かない中、趣味でやっていた暗号資産の利益が増大。
戦いのメインをFXと暗号資産の2本(DeFiやNFT)にすることで、会社員から独立し現在は専業トレーダーとして活躍。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

MT4/MT5のローソク足の色は4つのポイントでカッコよくできる!

MT4/MT5は、自分だけのオリジナルデザインにチャートをカスタマイズできます。配色や表示設定を少し変えるだけで、補色やコントラストを意識することで、より視覚的に分かりやすいチャートにすることも可能です。この記事では、誰でも簡単にできるチャートのカスタマイズ方法を4つのポイントに分けてご紹介します。
update2025.02.12 19:30

【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

フィボナッチを使ってチャート分析をする際、ラインの引き方が分からなかったり、毎回手動で引くのが面倒だったりなどの難点があります。そこで本記事ではフィボナッチを自動描画できるMT4/MT5用インディケータを徹底比較します。
update2025.02.12 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル