Select Language

話題のニュース

話題のニュース

表示件数:

全件数: 5106 206/256

  1. X Open HubとTekhnobankがパートナー契約を締結

    X Open HubとTekhnobankがパートナー契約を締結

    ポーランドを拠点とする海外FX・CFDブローカーであるX-Trade Brokers(XTB)が運営するX Open Hub(本社:Level 34, One Canada Square, Canary Wharf, E14 5AA, London, United Kingdom)と、ベラルーシ共和国にて金融サービスを手掛けるTekhnobank OJSC【以下、Tekhnobankと称す】が、1月17日にパートナーシップ契約を締結したことが明らかとなった。

  2. ビットコイン価格、1年間でボラティリティ低下が進む

    ビットコイン価格、1年間でボラティリティ低下が進む

    弱気相場が継続する仮想通貨市場で投機的な動きが停滞しているために、ここ12ヶ月の間でビットコイン価格のボラティリティが急激に低下していることがわかった。

  3. 米スタートアップのBlockspringがコインベースに買収される

    米スタートアップのBlockspringがコインベースに買収される

    API(Application Programming Interface、ソフトウェアが相互通信するための規格)を通してのデータ収集と管理を得意とするサンフランシスコのスタートアップ企業であるBlockspringは、公式ブログへの投稿でCoinbase, Inc.(本社:548 Market St #23008 San Francisco, CA94104)【以下、コインベースと称す】に買収されたことを発表した。

  4. SpotwareとMatch-Tradeが提携

    SpotwareとMatch-Tradeが提携

    cTraderプラットフォームを開発するSpotware(本社:19 Stratigou Timagia, 3rd Floor 3107 Limassol, Cyprus)と、FX・仮想通貨関連テクノロジープロバイダーであるMatch-Trade Technologies(本社:123 Waterleaf, Irvine, CA 92620, California, USA)【以下、Match-Tradeと称す】が、1月17日にパートナーシップ契約を締結したことが明らかとなった。

  5. マレーシア、ICOや仮想通貨取引を取り締まる規制を施行

    マレーシア、ICOや仮想通貨取引を取り締まる規制を施行

    マレーシア証券委員会(Securities Commission)は、国内でのICO(イニシャルコインオファリング)や仮想通貨取引を取り締まることを目的として、今月15日に新たな規制を施行したことを明らかにした。

  6. Invast Global、香港に新オフィス開設

    Invast Global、香港に新オフィス開設

    マルチアセットクラスの商品とプライムブローカレッジサービスを提供するInvast Global(本社:Level 27, Aurora Place, 88 Philip Street Sydney NSW 2000)が、アジアパシフィック地域での市場拡大を図るべく、香港に新オフィスを開設したことが明らかとなった。

  7. バイナンス、英国や欧州向けに仮想通貨取引サービスを開始

    バイナンス、英国や欧州向けに仮想通貨取引サービスを開始

    世界的大手の仮想通貨取引所であるBinance【以下、バイナンスと称す】は、英国および欧州市場に向けて、ユーロやポンドと言った法定通貨と仮想通貨の取引を実現する新サービスBinance Jersey(Binance.je)を正式に開始することを発表した。仮想通貨と法定通貨の橋渡し的な役割としてだけではなく、対象地域での仮想通貨の普及に貢献することが期待される。

  8. MiFIDⅡ施行から1年経過

    MiFIDⅡ施行から1年経過

    EU(欧州連合)域内の金融・資本市場の包括的規制策である第二次金融商品市場指令(Makets in Financial Instruments Directive Ⅱ)【以下、MiFIDⅡと称す】は、2014年に正式採択され、2018年1月3日の施行から丸1年が経過した。

  9. ブローカー各社、万全なブレグジット対応策を模索

    ブローカー各社、万全なブレグジット対応策を模索

    英国の命運を決すべく、英国テレサ・メイ首相率いる英国政府とEU(欧州連合)との間で合意された離脱協定案の議会採決が、1月15日に行われた。金融業界においても、議会採決前後におけるポンド相場の急変動に備え、各社独自の安全策の整備を進めている状況だ。

  10. ハッキング被害に見舞われたCryptopiaが取引を停止

    ハッキング被害に見舞われたCryptopiaが取引を停止

    ニュージーランドを拠点にする仮想通貨取引所Cryptopiaは、ハッキングにより大きな損出を被ったことを明かしており、同時に緊急のメンテナンスを実施していることを今月14日にツイートした。メンテナンス実施に伴い、Cryptopiaでは、安全が確保されるまでは全ての取引が停止されるということも併せて発表している。

  11. 重大な脆弱性の発見によりイーサリアムのハードフォークが延期

    重大な脆弱性の発見によりイーサリアムのハードフォークが延期

    イーサリアム(Ethereum)の次期ハードフォーク計画であるコンスタンティノープル(Constantinople)だが、重大な脆弱性が発見されたとして、実施まで遅れをとっていることが明らかになった。

  12. ユーロネクスト、オスロ証券取引所グループの買収模索

    ユーロネクスト、オスロ証券取引所グループの買収模索

    欧州最大の取引所の一つである、Euronext【以下、ユーロネクストと称す】は、ノルウェーのオスロ証券取引所と証券保管振替機関(株券等の保管、株主権利の処理・管理などを行う機関)を運営するOslo Børs VPS Holding ASA(本社:Tollbugata 2 Postboks 460 Sentrum, 0105 Oslo[1])【以下、オスロ証券取引所グループと称す】の自己株式を含む発行済みの全株式を全額現金により買収する株式公開買い付け公示文書を公表した。

  13. FXCM、イーサリアムCFDを開始

    FXCM、イーサリアムCFDを開始

    大手海外FX・CFDブローカーであるFXCM Group, LLC(本社:20 Gresham Street, 4th Floor, London EC2V 7JE, United Kingdom)【以下、FXCMと称す】が、仮想通貨業界で2番目の人気を誇るイーサリアム(Ethereum)のCFD取引サービスを開始することが明らかとなった。

  14. ハッカーが盗難した10万ドル相当の仮想通貨をGate.ioに返還

    ハッカーが盗難した10万ドル相当の仮想通貨をGate.ioに返還

    先週51%攻撃と呼ばれるハッキング被害を受けた仮想通貨取引所のGate.ioは、不正に流出した10万ドル相当の仮想通貨がハッカーによって返還されたことを今月12日に公式ブログ上で明らかにした。

  15. Bakkt、事業展開を見据えて初の企業買収に動く

    Bakkt、事業展開を見据えて初の企業買収に動く

    ニューヨーク証券取引所を運営するインターコンチネンタル取引所(Intercontinental Exchange)【以下、ICEと称す】の子会社で仮想通貨取引プラットフォームを提供するBakktは、同社で初となる企業買収に動いていることがCEOを務めるKelly Loeffler氏の発表で明らかとなった。

  16. 米SECへの登録免除を利用したICOが急増

    米SECへの登録免除を利用したICOが急増

    金融メディアのMarketWatchによると、米国証券取引委員会(US Securities and Exchange Commission)【以下、SECと称す】への登録免除が認められる方法を利用して実施されたICO(イニシャルコインオファリング)の件数が、2018年に爆発的に増加していることが明らかとなった。

  17. 金融庁がコインチェックを正式な交換業者として登録

    金融庁がコインチェックを正式な交換業者として登録

    今月11日、日本の金融庁(Japan Financial Services Agency, JFSA)は、これまでみなし業者として国内での事業を継続させていたコインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区渋谷3-28-13 渋谷新南口ビル3F)【以下、コインチェックと称す】に対し、仮想通貨交換業のライセンスを付与したことを発表した。

  18. 間近に迫るブレグジットに揺れる英国とEU

    間近に迫るブレグジットに揺れる英国とEU

    英国テレサ・メイ首相率いる英国政府とEU(欧州連合)との間で合意された離脱協定案の議会採決が刻一刻と迫っている。仮に英国が合意なき離脱へと突き進むことになれば、英国を拠点とする金融機関への影響は計り知れないものとなるであろう。

  19. Bakktが1.8億ドル以上の巨額な資金調達に成功

    Bakktが1.8億ドル以上の巨額な資金調達に成功

    仮想通貨取引プラットフォームとして知られるBakktは、最初の投資ラウンドで、香港の有名な富豪であるLi Ka-Shing氏を含む投資家グループから、合計で1億8,000万ドル以上もの資金調達に成功したことを明らかにした。

  20. FXCM 2018年12月期の取引高は堅調に推移

    FXCM 2018年12月期の取引高は堅調に推移

    大手海外FX・CFDブローカーであるFXCM Group, LLC(本社:20 Gresham Street, 4th Floor, London EC2V 7JE, United Kingdom)【以下、FXCMと称す】は1月10日、2018年12月期の取引高を発表した。

表示件数:

全件数: 5106 206/256

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル