Select Language

話題のニュース

話題のニュース

表示件数:

全件数: 5067 206/254

  1. フォートナイト、決済手法にモネロを採用

    フォートナイト、決済手法にモネロを採用

    米国・ノースカロライナ州を拠点とするゲーム会社Epic Gamesが開発したオンライン・バトルロイヤルゲームFortnite【以下、フォートナイトと称す】は、2017年の販売開始以降、高い人気を誇っているが、この度2019年1月1日に、フォートナイトのオンラインストアにて、仮想通貨モネロ(Monero)を唯一の決済手段とすることを発表した。

  2. ニューヨーク州で仮想通貨タスクフォースが発足

    ニューヨーク州で仮想通貨タスクフォースが発足

    ニューヨーク州議会のプレスリリースによると、同州の州知事であるAndrew Cuomo氏が新しく可決された法案を認可したことで、仮想通貨とブロックチェーン技術の理解を促すタスクフォース(特定の課題を達成するために一時的に設置される組織)が正式に立ち上げられることが明らかになった。

  3. 2019年FX市場、年始から日本円がフラッシュクラッシュ

    2019年FX市場、年始から日本円がフラッシュクラッシュ

    2019年最初の終日取引となった1月3日のFX市場は、市場参加者にとって予想外の展開が待ち受けていた。米ドル/円は、たった6分間に4円も急落(日本円は急伸)し、フラッシュクラッシュ(瞬時の急落)が起きたと見られている。

  4. ビットコイン価格がドル円相場に連動して一時急落

    ビットコイン価格がドル円相場に連動して一時急落

    2019年に入って、昨年後半の価格暴落からの回復を見せている仮想通貨市場だが、今月3日の早朝に発生したドル円相場でのフラッシュクラッシュ(相場が瞬間的に急落すること)が原因で、ビットコイン価格は一時の急落を見せた。

  5. 2019年最高のスタートを切った仮想通貨市場

    2019年最高のスタートを切った仮想通貨市場

    2019年に入って2日間、ビットコイン(BTC/USD)価格は7%上昇しており、3,600ドルから3,900ドル付近を推移している。これに加えて、2018年に大幅な下落を経験したイーサリアム(ETH/USD)価格も、143ドルから160ドルまで回復して、仮想通貨市場は最高のスタートを切った。

  6. BTCChinaの共同創立者が同社の株式を再取得

    BTCChinaの共同創立者が同社の株式を再取得

    BTCChinaの創立者として知られるYang Linke氏は、同社の株式を100%再取得したことを今月2日に発表した。Linke氏によると今回の買収は、ブロックチェーン開発企業としてBTCChinaの変革を促進することを狙っての決断だという。

  7. Abshire-Smith、英国事業を閉鎖

    Abshire-Smith、英国事業を閉鎖

    英国・ロンドンを拠点とする海外FX・CFDブローカーであるAbshire-Smith Global Ltd(本社:26 York Street, London W1U 6PZ)【以下、Abshire-Smithと称す】が、地盤の英国事業を閉鎖することが明らかとなった。

  8. SEBI、デリバティブ取引の現物決済を義務化

    SEBI、デリバティブ取引の現物決済を義務化

    インドの証券市場監督当局であるインド証券取引委員会(Securities and Exchange Board of India)【以下、SEBIと称す】は、全てのデリバティブ取引に関して、現行の差金決済から現物決済へと移行する決定を下した。ボラティリティの抑制と貸借取引プロセスの再構築を図る狙いがある模様だ。

  9. FCA、内部告発者保護施策を再検討

    FCA、内部告発者保護施策を再検討

    英国の金融監督当局である英国金融行動監視機構(The Financail Conduct Authority)【以下、FCAと称す】が、内部告発者保護施策を徹底的に見直す意向であると、英国の有力経済紙フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)が報じた。

  10. アブハジア共和国でマイニング施設への電力供給が一時停止

    アブハジア共和国でマイニング施設への電力供給が一時停止

    アブハジア共和国で運営する電力会社Chernomorenergoは、15社に及ぶ国内の仮想通貨マイニング企業への電力供給を一時的に停止することを発表した。Facebookページでの情報によると、これら企業のマイニング施設での総電力使用容量は8,950kWtに達し、1,800世帯分または、首都のスフミ周辺の行政地区が消費する電力に等しいという。

  11. VISAがEarthportを買収

    VISAがEarthportを買収

    大手クレジットカード会社のVISAは、英国・ロンドンを拠点にクロスボーダー決済サービスを提供するEarthport(本社:140 Aldersgate Street, London EC1A 4HY, United Kingdom)を1億9,800万ポンド(2億5,060万ドル)で買収することを発表した。

  12. インド財務大臣が仮想通貨規制の遅れを示唆

    インド財務大臣が仮想通貨規制の遅れを示唆

    去年12月28日に実施された仮想通貨の規制に関する質疑応答で、インド財務省大臣であるShri Pon Radhakrishnan氏は、規制適用までのタイムラインが固まっていないことを明かしており、仮想通貨の法整備には時間を要することを示唆した。

  13. DMM.comが仮想通貨マイニング事業から撤退

    DMM.comが仮想通貨マイニング事業から撤退

    国内大手のインターネット企業である合同会社DMM.com(本社:東京都港区六本木3丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワーDMMグループ総合受付24階)【以下、DMMと称す】は、2018年2月に開始した仮想通貨マイニング事業から撤退することを明らかにした。これでDMMは、先日、子会社の株式会社ネクストカレンシーが発表したコインタップのリリース中止と併せて、連続での仮想通貨関連事業からの撤退となった。

  14. Huobiがイオスを基軸通貨とした新取引サービスを発表

    Huobiがイオスを基軸通貨とした新取引サービスを発表

    Huobiグループのマイニングプール事業を担うHuobi Poolは、2019年第1四半期から仮想通貨のイオス(EOS)を基軸通貨とした仮想通貨取引所を開設することを今月29日に発表した。この新しい取引サービスを利用すれば、イオスと様々な仮想通貨を取引できるようになるという。

  15. Trade.io、新たなFX取引プラットフォームをリリース

    Trade.io、新たなFX取引プラットフォームをリリース

    スイスを拠点にブロックチェーン技術を基にした取引プラットフォームを提供するTrade.io(本社:Piazza Santa Lucia 7 Lugano, Switzerland CH-6900)は12月28日、FX取引の新プラットフォームをリリースしたことを発表した。

  16. ロシア中銀、複数ブローカーのライセンス剝奪

    ロシア中銀、複数ブローカーのライセンス剝奪

    ロシア中央銀行は、複数のブローカレッジ企業のライセンスを剝奪し、自国のリテールFX業界から一掃する決断を下した。この長きに亘り物議を醸す可能性の高い決定を下したことで、規制下にあるロシアFX業界は、ロシア地盤の主要銀行が支配する競争原理の働かない市場へと成り下がる可能性が現実のものとなった。

  17. Traders Trust、バミューダ金融局へ認可ライセンスを移行

    Traders Trust、バミューダ金融局へ認可ライセンスを移行

    Traders Trustブランドを運営する海外FXブローカーであるTTCM Traders Trust Capital Markets Ltd.(本社:56 Theodorou Potamianou Aphrodite Court, 4th Floor, 4155, Limassol Cyprus)は、バヌアツ共和国金融庁(Vanuatu Financial Services Commission)【以下、VFSCと称す】からバミューダ金融局(Bermuda Monetary Authority)【以下、BMAと称す】へ認可ライセンスを移行することを、12月28日、公式サイトにて明らかにした。この度のライセンス移行に伴い、会社名はTTCM CAPITAL MARKETS LTD【以下、TTCM VUと称す】から、TTCM TRADERS CAPITAL LIMITED【以下、TTCM BMと称す】に変更になる。

  18. CySEC、ブローカーの業績動向を開示

    CySEC、ブローカーの業績動向を開示

    キプロスの金融監督当局であるキプロス証券取引委員会【以下、CySECと称す】は、キプロスを地盤とするブローカーの2017年業績動向を開示した。

  19. Alpari、ライセンス停止を決定したロシア中銀に訴訟準備

    Alpari、ライセンス停止を決定したロシア中銀に訴訟準備

    グローバル展開を図る海外FX・CFDブローカーであるAlpari(本社:11th Floor, Maeva Tower, Silicon Avenue, Cybercity, Ebene, Quatre Bornes, 72201, Mauritius)が12月27日、ロシア中央銀行により下されたライセンス停止の決定を不服として訴訟を起こす準備に入っていることが明らかとなった。

  20. ICOプロジェクトがイーサリアムの現金化に動く

    ICOプロジェクトがイーサリアムの現金化に動く

    調査会社のDiarによると、2018年の弱気な相場を乗り切るため、多くのICO(イニシャルコインオファリング)プロジェクトが、保有する大量のイーサリアム(Ethereum)を現金化する方向に動いていることが明らかになった。特に今月は、43.3万ETHがICOプロジェクトによって現金化されており、今年最大の影響をもたらしている。

表示件数:

全件数: 5067 206/254

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル