日本仮想通貨交換業協会が安全資産保有を義務化する自主規制を検討
金融庁に登録された16の企業で構成される、日本仮想通貨交換業協会【以下、JVCEAと称す】が、今年9月に起きたZaifのハッキング被害を重く受け止め、仮想通貨取引所に補填のための安全資産保有を義務付ける自主規制を検討していることが先日の報道で明らかになった。
バイナンス、米ブロックチェーン調査会社Chainalysisとの提携を発表
取引量で世界最大を誇る仮想通貨取引所であるBinance(本社:Suite 603, Tower 2, Lippo Centre, 89 Queensway, Admiralty, HongKong)【以下、バイナンスと称す】は、ニューヨークを拠点に仮想通貨取引のリアルタイム監視ソフトウェアを開発するChainalysis, Inc.(本社:43 West 23rd Street 2nd Floor, New York, NY, 10010, United States)【以下、Chainalysisと称す】と提携したことを発表した。
中国大手仮想通貨取引所BTCCが韓国市場への参入を表明
香港に拠点を構える世界初の仮想通貨取引所として知られるBTCCは、仮想通貨関連サービスと併せて、10月31日に韓国で新しい取引所をローンチすることを発表した。
法定通貨入金の再開に向けビットフィネックスが新システム導入
入金を一時停止していたことで注目を集めていた仮想通貨取引所、Bitfinex【以下、ビットフィネックスと称す】は、新しい法定通貨の入金システムを導入することを明らかにした。
不安定通貨と揶揄されるテザー、運用の不透明さに懸念
2014年にTether Limited【以下、テザー社と称す】によって発行されたステーブルコインのテザー(Tether)は、米ドルと1対1の比率でその価値を裏付けされている世界初のペグ通貨として広く利用されているが、最近ではその根本的価値を覆すような議論が展開されている。
バイナンスがウガンダで仮想通貨取引所をスタート
世界最大級の仮想通貨取引所であるBinance(本社:Suite 603, Tower 2, Lippo Centre, 89 Queensway, Admiralty, HongKong)【以下、バイナンスと称す】は、ウガンダでの新しい仮想通貨取引所のサービス開始を発表した。
入金一時停止のビットフィネックス、出金処理にも遅延が発生
iFinex Inc.が運営する大手仮想通貨取引所であるBitfinex【以下、ビットフィネックスと称す】は、今月16日まで全ての法定通貨での入金を一時的に停止することを発表していたが、何らかの原因で、法定通貨や仮想通貨の出金にも影響が及んでいることがユーザーの情報提供で明らかとなった。
韓国政府、11月に国内ICOに関する対応方針を公表か
韓国では、金融監督院(Financial Supervisory Service)【以下、FSSと称す】が実施する国内のブロックチェーン関連企業を対象にした実態調査の結果に基づき、韓国政府が11月にICO(イニシャルコインオファリング)に関する対応方針を公表する見通しであることが明らかにされた。
イーサリアム、ハードフォーク実装のテストネットが停止
イーサリアム(Ethereum)の主要なテストネットワークであるロプステン(Ropsten)で、コンスタンティノープル(Constantinople)と呼ばれる次期ハードフォーク計画へ向けた試験実装が行われたが、ソフトウェアのアップグレード遅延によりロプステンが停止していることが今月13日に明らかになった。
ロシア仮想通貨取引所YoBitが大胆なキャンペーンの実施を発表
ロシアの仮想通貨取引所、YoBitは、東部夏時間で今月11日の午前9時からYoBit Pumpと題して、無作為に選んだ1銘柄の仮想通貨価格を吊り上げる大胆なキャンペーンを実施することを発表した。
ビットフィネックス、全ての法定通貨による入金を一時停止
今月11日、iFinex Inc.が運営する大手仮想通貨取引所であるBitfinex【以下、ビットフィネックスと称す】が、ユーロ、ドル、円、ポンドなど、すべての法定通貨による入金を停止していることが明らかになった。理由は不明なものの、1週間以内には入金受付を再開する予定だという。
インド、大手仮想通貨取引所が仮想通貨ATMの導入を計画
SNS上で拡散された画像がきっかけとなり、インド大手の仮想通貨取引所を運営するUnocoin Technologies Pvt. Ltd.(#1041/12, 1st floor, 1st main, 4th Block, Rajajinagar, Dr. Rajkumar Road, Above State Bank of India, Bangalore - 560010, India)【以下、Unocoinと称す】が、少なくとも5つの仮想通貨に対応したATMの導入を計画していることが明らかになった。
仮想通貨取引所Zaifがフィスコグループへの事業譲渡を決断
仮想通貨取引所Zaifを運営するテックビューロ株式会社(本社:大阪市西区靱本町1-5-18ミフネ本町ビル10F)【以下、テックビューロと称す】は、9月中旬に発生したハッキングで流出したZaif顧客資産を補填するため、株式会社フィスコ(本社:東京都港区南青山五丁目4番30号)【以下、フィスコと称す】傘下のグループ企業から金融支援を受ける方向で交渉を続けてきたが、この度、同社に事業譲渡する結論に至ったことが明らかになった。
GMO、日本円に連動した仮想通貨GJYの発行を計画
仮想通貨分野への参入により、事業拡大を図るGMOインターネット株式会社(本社:東京都渋谷区桜丘町26番1号セルリアンタワー)【以下、GMOと称す】は今月9日、日本円に連動した決済向けのステーブルコイン、GMO Japanese Yen【以下、GJYと称す】を2019年を目途に発行する計画があることを発表した。
マイニングプール企業がビットコインキャッシュICOで3,000万ドル調達
マイナーが複数で協力してマイニングを行うマイニングプールの大手となるViaBTCを運営するViaBTC Technology Limited【以下、ViaBTCと称す】は、今月8日に行われたViaBTCトークンと称するビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)をベースにした仮想通貨プロジェクトのICO(イニシャルコインオファリング)を行い、3,000万ドルもの資金調達に成功したことが明らかになった。
ESMA、今年中を目処に欧州市場でのICO規制を検討
フランスのパリに本部を置く欧州証券市場監督局(The European Securities and Markets Authority)【以下、ESMAと称す】は、欧州市場で急速に広まるICO(イニシャルコインオファリング)に対し、今年中に規制する方針であることを明らかにした。
スイス保険会社、個人向け仮想通貨保険を提供開始
スイスの保険会社であるAspis S.A.(本社:Rue de la Gare 13, 1820 Montreux, Suisse)【以下、Aspisと称す】は、業界初となるハッキング被害にも対応した個人アカウント向けの仮想通貨保険プラットフォーム、Cryptolnsをローンチしたことを先日発表した。
韓国、年々拡大する仮想通貨ハッキング被害
韓国警察庁の調べによると、ここ3年間で、韓国国内での仮想通貨関連のハッキング被害が増加の一途を辿っており、少なくとも、7件の仮想通貨取引所と158件のウォレットサービスでの被害が報告されていることが明らかになった。
自動取引ボットの暴走で仮想通貨価格がクラッシュ
Bitstamp Ltd(本社:5 New Street Square, London, EC4A 3TW, United Kingdom)【以下、ビットスタンプと称す】が運営する欧州の大手仮想通貨取引所で、自動取引を執行するボットの暴走が原因となり、今月7日にビットコイン(BTC/EUR)やライトコイン(LTC/EUR)を含む仮想通貨価格が急激に変動していることが確認された。
DeltaFXとFXTMがFinancial Commissionに加入
投資家とブローカーの紛争解決に特化した機関であるFinancial Commission【以下、FinaComと称す】は、スイスを拠点とする海外FXブローカーであるDeltaFX(本社:Quai de l'lle, Quai de l'lle 13 Geneva Switzerland)とキプロスを拠点を置くFXTM(本社:35 Lamprou Konstantara, Kato Polemidia, 4156, Limassol, Cyprus)がAカテゴリメンバーに加入したことを明らかにした。これにより、顧客はブローカーからFinaComが定める規制を遵守した高品質のサービス提供を受けることが可能となる。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー