Select Language

その他

その他

表示件数:

全件数: 1115 46/56

  1. ESMA、英国企業にブレグジット関連情報提供を要請

    ESMA、英国企業にブレグジット関連情報提供を要請

    欧州証券市場監督局(The European Securities and Markets Authority)【以下、ESMAと称す】は、英国の企業に対し、ブレグジット(英国のEU(欧州連合)からの離脱)に絡む取引への影響及び様々なリスクへの対応策に関する情報提供を顧客に行うことを求める声明を発表した。

  2. ESMA、CFD規制の適用期間を再延長

    ESMA、CFD規制の適用期間を再延長

    欧州証券市場監督局(The European Securities and Markets Authority)【以下、ESMAと称す】は12月19日、2018年8月1日より導入した個人投資家向けのCFD取引に関する規制について再び適用期間の延長を行うことを発表した。

  3. ロンドン証券取引所、LCH株式持分14.6%を追加取得

    ロンドン証券取引所、LCH株式持分14.6%を追加取得

    世界三大証券取引所の1つとして知られるロンドン証券取引所グループ(本社:10 Patermoster Square, London, EC4M 7LS)【以下、LSEと称す】は12月14日、同じくロンドンを拠点としユーロ建て取引決済で欧州最大手の清算機関であるLCH(本社:Aldgate House, Aldgate High Street, London EC3N 1EA, UK)の株式持ち分14.6%を追加取得したことを発表した。

  4. Tools For Brokers、ゴールドパッケージにBBIを追加

    Tools For Brokers、ゴールドパッケージにBBIを追加

    FX・仮想通貨ブローカー向けにソフトウェア開発を行うTools For Brokers(本社:6, John Kennedy Str. IRIS Building, Office 540, Limassol, Cyprus)【以下、TFBと称す】が、自社サービスパッケージであるゴールドパッケージに、同じく自社製のBrokers' Business Intelligence【以下、BBIと称す】のベーシック版を追加したことが明らかとなった。

  5. モルガン・スタンレー、ロシア事業を縮小する意向

    モルガン・スタンレー、ロシア事業を縮小する意向

    米国・ニューヨークを拠点とする巨大投資銀行であるMorgan Stanley(本社:1585 Broadway, New York, NY 10036, United States)【以下、モルガン・スタンレーと称す】は、が12月13日、近日中に同社ロシア法人の為替・株式部門のトレーディング及びセールスデスクを閉鎖する意向であることが明らかとなった。

  6. MetaQuotes、Tradaysにフランスを追加

    MetaQuotes、Tradaysにフランスを追加

    ロシアのソフトウェア会社MetaQuotes Software Corp.【以下、MetaQuotesと称す】は、11月初頭にリリースした無料の経済指標カレンダー機能が付されたアプリケーションソフトであるMetaQuotesのTradaysに、新たにフランスの経済指標を確認できる機能を追加したことを発表した。当初の米国やEU(欧州連合)、日本などに加え、11月下旬にはドイツを追加しており、順次主要先進国を中心とした世界の経済指標が確認できるツールとなる模様だ。

  7. ビットウォレット、KYC強化に向けワールドチェック導入

    ビットウォレット、KYC強化に向けワールドチェック導入

    オンラインペイメントサービスのbitwalletを運営するbitwallet PTE. LTD.(本社:#18-96 The Central, 8 Eu Tong Sen Street, Singapore)【以下、ビットウォレットと称す】は、14日、コンプライアンスの強化と不正利用の防止を目的に、KYCソフトウェアを導入することを発表した。

  8. Libertex、大麻株式CFDを5種類追加

    Libertex、大麻株式CFDを5種類追加

    キプロス証券取引委員会(CySEC)規制下のFX・CFD、仮想通貨関連ブローカーであるLibertex(本社:Gladstonos and Karaiskaki Street, off 31, Limassol 3032, Cyprus)は、2018年12月11日より新たに5種類の大麻株式CFDの取り扱いを開始したことを発表した。

  9. INTLがGMP Securities LLCを買収

    INTLがGMP Securities LLCを買収

    米国にて幅広い金融事業を展開しているINTL FCStone Inc(本社:708 Third Avenue, 15th Floor New York, NY 10017)【以下、INTLと称す】は、同じく米国・ニューヨークを拠点とする債券ブティックハウスであるGMP Securities LLC(本社:530 5th Avenue, 15th Floor New York, NY 10036)【以下、GMPと称す】を買収する契約を締結した。

  10. FCA、永続的なCFD取引規制を導入する意向

    FCA、永続的なCFD取引規制を導入する意向

    英国金融行動監視機構(The Financial Conduct Authority)【以下、FCAと称す】は12月7日、2年ほど前に初めて導入計画が示された一時的な措置であるCFD取引規制策を、永続的なものにする方針である旨の声明を発表した。

  11. シカゴ・ボード・オプション、UBSとパートナーシップ契約を締結

    シカゴ・ボード・オプション、UBSとパートナーシップ契約を締結

    世界最大のデリバティブ取引所であるシカゴ・ボード・オプション(Cboe Global Markets, Inc., 本社:400 S LaSalle St. Chicago, IL 60605, USA)【以下、CBOEと称す】が、スイス・チューリッヒを拠点とする世界有数の投資銀行であるUBS(本社:Bahnhofstr. 45, P. O. Box, CH-8098 Zurich)とパートナーシップ契約を締結した。

  12. TechFinancials、Footiesを買収してNewCoを設立

    TechFinancials、Footiesを買収してNewCoを設立

    ロンドン証券取引所オルタナティブ投資市場に上場するフィンテックソフトウェアプロバイダーのTechFinancials(本社:Craigmuir Chambers, RO Box 71, Road Town, Tortola, British Virgin Islands)【以下、TECHと称す】は、ブロックチェーン技術を活用したチケット販売プラットフォームを提供するFootiesを買収したことを発表した。

  13. Dash、eRoomを買収

    Dash、eRoomを買収

    ニューヨークを拠点に機関投資家向けトレーディングツールを提供するDash Financial Technologies(本社:250 Park Ave. S., 9th Fl. NewYork, NY 10003)【以下、Dashと称す】は12月6日、シカゴを拠点とするプライムブローカレッジサービスを提供するeRoom Securities, LLC(本社:200 South Wacker Drive, Suite 2400, Chicago, IL 60606)【以下、eRoomと称す】を買収することを発表した。

  14. ayondo、新プラットフォームayondoPROをリリース

    ayondo、新プラットフォームayondoPROをリリース

    ドイツ・フランクフルトを拠点にソーシャルトレーディングを提供するフィンテック企業であるayondo(本社:Niddastraße 91, 60329 Frankfurt am Main, Germany)は12月4日、プロフェッショナルトレーダー向けにハイレバレッジ取引を可能とする取引プラットフォームayondoPROをリリースしたことを発表した。

  15. cTrader Copyの利用拡大が進む

    cTrader Copyの利用拡大が進む

    cTraderプラットフォームを開発するSpotware(本社:19 Stratigou Timagia, 3rd Floor 3107 Limassol, Cyprus)が10月初頭に開発した、コピートレードプラットフォームであるcTrader Copyの利用拡大が進んでいる模様だ。数多くの高機能を搭載し、フレキシブルで使い勝手の良い設計であることから、今後更に人気を博すことが見込まれる。

  16. Brokeree、テルアビブ証券取引所とシステム統合

    Brokeree、テルアビブ証券取引所とシステム統合

    ブローカー向けのソリューション開発を提供しているBrokeree Solutions(本社:Tornimae, 5, Tallinn, Estonia)【以下、Brokereeと称す】は、イスラエルのテルアビブ証券取引所(TASE)と流動性供給システムを統合したことを発表した。

  17. TechFinancials、ダイヤモンド取引所CEDEXのベータ版をリリース

    TechFinancials、ダイヤモンド取引所CEDEXのベータ版をリリース

    ロンドン証券取引所オルタナティブ投資市場に上場するフィンテックソフトウエアプロバイダーのTechFinancials(本社:Craigmuir Chambers, RO Box 71, Road Town, Tortola, British Virgin Islands)【以下、TECHと称す】は、ブロックチェーン技術を活用してダイヤモンドを金融商品として売買する取引所であるCEDEXのベータ版(一般市場にリリースする前の試験用ソフト)をリリースすることを発表した。

  18. CySEC、詐欺行為に再度の警告文を発する

    CySEC、詐欺行為に再度の警告文を発する

    キプロスの金融監督当局であるキプロス証券取引委員会【以下、CySECと称す】が、なりすましと思しき詐欺行為を行う者に対し、再度に亘り警告文を発令したことが明らかとなった。CySECでは、昨今投資経験の浅い投資家への詐欺行為が頻発していることから、投資家を中心とした一般の人々に注意喚起を促している模様だ。

  19. MetaQuotes、Tradaysにドイツを追加

    MetaQuotes、Tradaysにドイツを追加

    ロシアのソフトウェア会社MetaQuotes Software Corp.【以下、MetaQuotesと称す】は、11月初めにリリースした無料の経済指標カレンダー機能が付されたアプリケーションソフトであるMetaQuotesのTradaysに、ドイツの経済指標を確認できる機能を追加したことを発表した。従来の米国、EU(欧州連合)、日本、英国、カナダ、スイス、中国、オーストラリア、ニュージーランドに続き、欧州の経済大国が機能に追加されたことになる。

  20. アイルランド中央銀行、新たなAML規制策を導入

    アイルランド中央銀行、新たなAML規制策を導入

    アイルランド中央銀行は11月26日月曜日より、アンチマネーロンダリング(AML)対策を強化する目的で、従来直接的に規制を行ってこなかった複数の金融機関に対し、登録を義務付ける新規制を導入した。

表示件数:

全件数: 1115 46/56

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

海外FX業者のFXGTが公式サイトをリニューアルしました。一部ではリニューアル後のサイトが「Exnessにそっくり」との意見もあるようです。本記事では、FXGTとExnessのサイトの類似点を比較するほか、「パクリ」の可能性について説明します。
update2025.09.26 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル