Select Language

Finance Magnates、London Summit 2018を開催

Finance Magnates、London Summit 2018を開催

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:27
Finance Magnates、London Summit 2018を開催

update 2021.08.31 15:27

仮想通貨、OTC取引がディスカッションの主要テーマに

Finance Magnates主催のヨーロッパ金融業界最大のBtoBコンファレンスであるLondon Summit 2018が、11月13日、14日の2日間の日程で、Old Billingsgate にて開催された。

London Summit 2018は、ベリーズを拠点とする決済サービス会社であるZotapay(本社:New Hrizon Building, Ground Floor, 3 1/2 Miles Philip S.W. Goldson Highway, Belize City, Belize[1])がスポンサーを務めるオープニングパーティであるNetworking Blitz(ブリッツ、大々的なキャンペーン)で幕を開けた。年に一度行われるNetworking Blitzは、人気の高まりから毎年規模が拡大しており、2018年においては予定されていた出席者が全員参加するなど過去最大規模を記録したようだ。今回のBlitzでは、様々な業界の専門家がOld Billingsgate Vaultsの一つの部屋に集まり、ドリンクを飲みながら人的交流を図る機会を提供するという独特なオープニングパーティが開催されている。

London Summitに関しては、11月14日にパネルディスカッションやワークショップ、セミナーにて、金融サービス業界の様々なテーマに関して徹底的な議論が交され、非常に多くの聴衆を集めたようだ。また、London Summitの恒例であり、且つ最も関心の高いラウンドテーブル討論会であるCEOs panelでは、大手海外FXブローカーであるFXCM Group, LLC(本社:20 Gresham Street, 4th Floor, London EC2V 7JE, United Kingdom)や、英国の大手FX・CFDブローカーであるCMC Markets UK plc(本社:133 Houndsditch London EC3A 7BX)といった業界のトップたちにより、厳選されたトピックスについて討論が行われ、中でも非常に関心の高い仮想通貨市場の動向とOTC取引が主要なテーマとなったようだ。特に仮想通貨に関しては、もはや個人投資家だけがトレードを行う金融商品ではなく、世界最大のデリバティブ取引所であるシカゴ・マーカンタイル取引所を運営するCME Group Inc.(本社:20 South Wacker Drive Chicago, Illinois 60606 USA)や、CBOE Holdings(本社:400 South LaSalle Street Chicago, IL 60605)などは機関投資家向け市場に参入し、2017年末にはビットコイン(Bitcoin)先物取引サービスを開始している。こうした背景から、今年のCEO panelでは、仮想通貨市場を取り巻く規制の動向を踏まえ、リテール・機関投資家両サイドの仮想通貨市場の動向が議論されたようだ。

その他の注目テーマとして、「ESMA新規制導入後のリテールブローカーの動向:グローバル戦略は必要か」、「ブロックチェーン・DLT(Distributed Ledger Technology、分散台帳技術)と、巨大金融機関の未来」、「仮想通貨関連ブローカーの生き残り戦略」、「導入から18か月経過したグローバル外為行動規範(FX Global Code of Conduct)レビュー」、「ICO(イニシャル・コイン・オファリング)規制の興味深い事例」、「2019年の仮想通貨市場動向」、「MiFID(Markets in Financial Instruments Directive、金融商品市場指令)導入後のレグテックと注目事案」、「革新的な段階へと歩みを進める仮想通貨市場」がパネルディスカッションなどで議論され、多くの参加者が有益な情報を十分に持ち帰れた模様だ。

Finance Magnatesでは毎年London Summit終了後、複数の投票過程を経て、様々な切り口からベストプレイヤーを決めるLondon Summit Awards セレモニーも開催している。2018年に関しては、ベストリテールCFDsブローカーにSaxo Bank Group(本社:Philip Heymans Alle 15 2900 Hellerup Denmark)が、ベストコネクティビティプロバイダーにはoneZero Financail(本社:196 Broadway Cambridge, MA 02139)が、ベストECNエクゼキューションベニューにLMAX Global(本社:Yellow Building, 1A Nicholas Road, London, Q11 4AN.)が、ベストFXトレーディングプラットフォームにはSpotware(本社:19 Stratigou Timagia, 3rd Floor 3107 Limassol, Cyprus)が開発するcTraderが、それぞれ最先端技術をもつ最も有望な企業として賞を受賞している。

release date 2018.11.16

出典元:

ニュースコメント

業界をリードするイベントで人々は何を語るのか

Finance Magnates London Summitは2,000人を超える参加者を記録する世界最大規模のイベントである。同サミットは、トレーディング業界で影響力のあるブローカーやリクイディティプロバイダ-を集め、主要な問題の情報交換し、互いに学び議論しながら、商機の機会を得ることを目的としている。今回7回目となるロンドンサミットでは、ブロックチェーン、金融プラットホーム、アジア市場についてのセミナーが行われ、ESMAのレバレッジ規制やバイナリーオプションの禁止に伴う今度の見通しや、こうしたESMAによる規制や仮想通貨のSNS広告禁止に対する回避策、さらには、巨大マーケットになるであろう中国などのアジア市場で成功するためのプロジェクトの詳細などがディスカッションされたようだ。


Date

作成日

2018.11.16

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル