Select Language

USDT・USDCのステーキング先はどこがおすすめ?年利やリスクをチェック

USDT・USDCのステーキング先はどこがおすすめ?年利やリスクをチェック

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.04.10 16:11
USDT・USDCのステーキング先はどこがおすすめ?年利やリスクをチェック

update 2025.04.10 16:11

USDTやUSDCのステーキングに対応しているプラットフォームは数多くありますが、預け先や利用するサービスの種類などで年利は変わります。

そこで本記事では、日本語対応の主要な仮想通貨(暗号資産)取引所で、USDT・USDCをステーキングを利用した場合に得られる年利を比較しています。さらに、ステーキングする手順やリスクについても解説します。

ステーキングとは

前提として、「ステーキング」には複数の意味があることを理解しておきましょう。意味を理解しておくと、より適切に、より安心してサービスを利用できます。

「USDTをステーキングする」といった場合、ステーキングが指すのは、保有資産の貸し出しにより金利を得るサービスです。このサービスには複数の呼び名があり、「レンディング」や「セービング」などの表現が使われることもあります。

ステーキングの仕組み ステーキングの仕組み

USDT・USDCのステーキング先を探す上では、レンディングやセービングを提供しているプラットフォームも資産の預け先の候補になるでしょう。

PoSのステーキングとは異なる

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)のステーキングとは、ブロックチェーンの取引承認システムに貢献して報酬を得る仕組みのことです。

PoSのステーキングの仕組み

保有通貨を預けて報酬を得るという点では共通していますが、異なる点もあります。

まず、PoSのステーキングで預け入れができる通貨は、PoSを採用するブロックチェーンのネイティブトークン(ETHやBNBなど)のみです。USDTなどのトークンでは、PoSのステーキングは行えません。

また、報酬の出所という観点でも異なります。PoSのステーキングの場合、一般的にはトランザクション手数料やブロックチェーンが新規に発行する仮想通貨(暗号資産)が報酬のもとになります。一方、レンディングと同義のステーキングの場合、報酬は借り手から支払われます。

point PoSとは

PoSは、ブロックを生成するためのルール「コンセンサスアルゴリズム」の1つです。PoSは、ビットコインなどが採用するPoW(プルーフ・オブ・ワーク)と比較して電力消費が少ない点や、拡張性が高い点などで注目されています。

USDT・USDCのステーキング利率

USDTやUSDCをステーキングした場合、利率はどれくらいなのでしょうか。ここでは日本語に対応している主要な仮想通貨(暗号資産)取引所ごとに、サービス名と年利を紹介します。(2025年3月21日現在)

各仮想通貨取引所のUSDTのステーキング利率

(バイビット)
・積立ステーキング:1.00~11.00%(※1)
・定期ステーキング:4.00~15.00%
(バイナンス)
・Simple Earn(フレキシブル):1.80%
・Simple Earn(定期):1.70〜4.78%
(ゲート)
・Simple Earn(フレキシブルターム):12.35%
・Simple Earn(定期):3.08〜7.79%
・USDT ステーキング:3.24~5.24%(※1)
(メクシー)
・MEXCフレキシブルセービング:4.00〜12.00%(※1)
・MEXC固定セービング:4.00%
(ビンエックス)
・資産運用(フレキシブル預金):10.00%
・資産運用(定期):4.00〜14.00%
(ビットゲット)
・フレキシブルセービング:1.92〜6.92%
・固定セービング:3.50〜4.00%
(コインイーエックス) ・金融口座:4.0716%

(※1)預入金額ごとに段階的に適用される金利が変わる

各仮想通貨取引所のUSDCのステーキング利率

(バイビット)
・積立ステーキング:1.39~6.39%(※1)
・定期ステーキング:12.00%
(バイナンス)
・Simple Earn(フレキシブル) :2.18〜12.18%(※1)
・Simple Earn(定期):8.35%
(ゲート)
・Simple Earn(フレキシブルターム):18.40%
・USDC ステーキング:3.50~6.50%(※1)
(メクシー)
・MEXCフレキシブルセービング:7.00〜16.00%(※1)
・MEXC固定セービング:7.00%
(ビンエックス)
・資産運用(フレキシブル預金):11.00%
・資産運用(定期):4.00〜5.50%
(ビットゲット)
・フレキシブルセービング:2.80〜8.00%(※1)
・固定セービング:3.00〜3.20%
(コインイーエックス) 取り扱いなし

(※1)預入金額ごとに段階的に適用される金利が変わる

point APRとAPY

年間の獲得報酬量を表す単位には、主にAPRとAPYが用いられます。APRは複利を考慮せずに計算されますが、APYの計算では複利が考慮されます。そのため同じ報酬額でも、どちらを用いて表すかによって数値が変わります。単位に何を用いるかは取引所によってさまざまです。

ステーキングはどの取引所がおすすめ?

様々な仮想通貨(暗号資産)取引所がUSDTやUSDCのステーキングサービスを提供しています。ここでは、国内でも特に人気の高いBybit(バイビット)とBitget(ビットゲット)のサービスの特徴を紹介します。

Bybit

BybitでUSDTやUSDCのステーキングを行うには、積立ステーキングもしくは定期ステーキングを利用することになります。

積立ステーキングは、期間の制限なくずっと預け入れることができ、さらに好きなときに引き出しができる点が特徴です。一方、定期ステーキングはステーキング期間が固定されています。いつでも払戻しができる訳ではありませんが、基本的に年利は高く設定されています。

Bybitでは、過去に利用者数1,000万人突破記念キャンペーンを実施し、最大12%ものUSDTの積立ステーキング年利が提供されたこともあります。高い利率で運用できるキャンペーンが定期的に開催されるので、積極的に利用したいですね。

Bitget

Bitgetでは、「セービング」というサービス名でUSDT・USDCのステーキングを提供しています。​USDT・USDCのセービングは、フレキシブルセービングと固定セービングの2種類から選択できます。

フレキシブルセービングは、柔軟な期間設定が可能で、いつでも引き出せる点が特徴です。​一方、固定セービングは一定期間資産をロックすることで、基本的に高めの利回りを得ることができます。​​

また、新規ユーザー限定などの条件で高い年利が設定されていることもあるため、こまめにチェックすると良いでしょう。

レンディング特化のサービスも

仮想通貨(暗号資産)取引所が提供するステーキングサービスを比較しましたが、レンディングに特化したプラットフォームも存在し、USDT・USDCのステーキングはそこでも行えます。レンディングプラットフォームの特徴を中央集権型と分散型に分けて紹介します。

中央集権型

代表的な中央集権型のレンディングプラットフォームには「nexo(ネクソ)」などがあります。2025年3月21日現在、nexoでUSDT・USDCを預けて得られる年利は以下の通りです。

仮想通貨銘柄 年利
USDT
・Flexible Saving:11.00〜13.00%
・Fixed-term Saving:14.00〜16.00%
USDC
・Flexible Saving:10.00〜12.00%
・Fixed-term Saving:12.00〜14.00%
USDT
・Flexible Saving:10.00〜12.00%
・Fixed-term Saving:12.00〜14.00%
USDC
・Flexible Saving:11.00〜13.00%
・Fixed-term Saving:14.00〜16.00%

年利は比較的高いといえます。トレード機能ではBybit(バイビット)などの取引所に劣るものの、取引所同様に管理者が存在するため、初心者でも使いやすいサービスです。

また、国内ではSBIグループの「Hashhub(ハッシュハブ)」が提供するレンディングサービスが人気です。2025年3月21日現在、HashhubでUSDCを預けて得られる年利は以下の通りです。

仮想通貨銘柄 年利
USDT 5.00%

海外サービスに比べると年利は見劣りしますが、国内サービスで完結したい方にとっては有力な選択肢となります。

分散型

代表的な分散型のレンディングプラットフォームには、「Aave(アーベ)」や「Compound(コンパウンド)」などがあります。2025年3月21日現在、USDT・USDCを預けて得られる年利は以下の通りです。

Aaveのレンディングの年利

仮想通貨銘柄 年利
USDT 3.41%
USDC 2.81%

Compoundのレンディングの年利

仮想通貨銘柄 年利
USDT 2.27%
USDC 1.85%

本人確認(KYC)なしで誰でも利用できる点や高い透明性が、分散型プラットフォームの魅力です。ただし、外部ウォレットでの資金管理や技術面の学習が必要になります。

point KYCとは

KYCとは、「Know Your Customer」の略で、取引者が本人であることを確認する手続きを指します。一般的には身分証明書、銀行取引明細書、公共料金請求書など公的な書類の提出が必要で、場合によっては身元確認なども行われます。

USDT・USDCをステーキングする方法

USDT・USDCをステーキングする方法を紹介します。今回は比較的使いやすいBybit(バイビット)を例にして、USDTをステーキングする手順を解説します。

手順1

以下のリンクをクリックし、Bybitの公式ページにアクセスします。

手順2

「ファイナンス」の中の「資産運用」にカーソルを合わせ、表示される「Bybitステーキング」をクリックします。

Bybitステーキング1 Bybitステーキング1

手順3

ステーキングの一覧が表示されます。希望の通貨と条件を選択し、「ステーキングする」ボタンをクリックします。

Bybitステーキング2 Bybitステーキング2

手順4

「金額」欄にステーキングしたい金額を入力し、サービス規約に同意(チェック)した上で「ステーキングする」をクリックすれば、ステーキングは完了です。

Bybitステーキング3 Bybitステーキング3

USDT・USDCのステーキングリスク

ステーキングはトレードと比べて安定的に資産を増やせる手段です。また、USDTやUSDCなどのステーブルコインは、価格変動が起きないようにデザインされています。しかしリスクは存在するので、事前に確認しておきましょう。

各プラットフォームが抱えるリスク

中央集権型

中央集権型のプラットフォームを利用する場合、中央の管理者を信用することになります。管理者が安全にサービス運営をしてくれれば、利用者がトラブルに見舞われるリスクは低いです。

しかし、実際にどのように運営されているかを知ることは難しく、管理者側の過失でユーザーが不利な状況に立たされる可能性はあります。大手レンディングプラットフォームだったCelsius Network(セルシウス・ネットワーク)が出金を停止するといったことも実際に起こっています。

knowledge Celsius Networkの経営破綻

Celsius Networkは中央集権型の仮想通貨レンディングサービスです。経営破綻に伴い、大量に抱えるstETHの精算リスクが高まりました。最終的に破産申請しましたが、stETHの価格崩壊は起きませんでした。

管理者が存在するおかげで、初心者でもサービスが使いやすくなりますし、手厚いサポートを受けられますが、デメリットもあるのです。

分散型

分散型プラットフォームを利用する場合は、管理者ではなくスマートコントラクトを信用することになります。

point スマートコントラクトとは

スマートコントラクトは契約を自動履行するプログラムです。自動販売機でたとえると、「利用者が必要なお金を投入する」「特定の飲料のボタンを押す」という二つの契約条件が満たされた場合に、自動的に「その飲料を利用者に提供する」という契約が実行されます。

スマートコントラクトはコードに従って動くプログラムなので、それ自体が不正を働くことはありません。しかし、脆弱性(セキュリティ上の弱点)に目を付けたハッカーに攻撃を仕掛けられることがあります。それにより、利用者の資金が抜き取られてしまう事態が度々起こっています。

スマートコントラクトのハッキング画像

中央集権型サービスにも分散型サービスにもリスクはあるので、どちらを利用するにしても、信頼できるプラットフォームかを自分で調べることが重要です。預け入れ先を複数のプラットフォームに分けることも、リスクを軽減してくれるでしょう。

USDTが抱えるリスク

仮想通貨(暗号資産)市場で広く利用されているUSDTですが、マーケット参加者からの信頼が失われれば、一気に価値が下落する恐れもあります。過去には、発行元のテザー社が監査結果の詳細を公開しなかったことで信用不安につながり、USDT価格が不安定になったことがあります。

近年、テザー社は担保資産の健全化に取り組んでいます。しかし2025年3月現在でも、担保資産には米ドルや米国債の他に、短期の社債やローン、その他の投資が含まれています。また、保有している社債の社名が公表されていないため、完全な透明性を確保しているとは言い難いでしょう。

USDCが抱えるリスク

USDCは、アメリカに拠点を置くCircle社が発行するステーブルコインです。準備金内訳を詳細に公開していることや、米国の上場会社であるCoinbase(コインベース)がバックについていることなどから高い信頼性を誇っています。

しかし、現状より広く利用されているのはUSDTです。USDTはレンディング以外の資産運用や取引にも用いられていますが、それと比べるとUSDCは利用できる範囲が限定的です。過去にはUSDCの運営陣がトルネードキャッシュ規制に際して、一部アカウントの凍結を行ったことで、USDCに対して不信感を持っている人もいます。

また、Circle社は2023年3月に経営破綻したSVB(シリコンバレー銀行)に、準備金の一部を預けていました。それにより準備金の棄損が懸念され、一時期米ドルと10%以上の価格乖離を記録しました。

USDCのデペッグ

画像引用:CoinMarketCap

こういったリスクを考えると、USDTとUSDCはどちらも一長一短といえるでしょう。

USDT・USDCステーキングの注意点

USDT・USDCのステーキングは手軽で安定的な報酬を得られるサービスですが、見落としがちな注意点もあります。以下の2つのポイントを解説します。

  • 為替レートの変動に注意
  • 税金の申告が必要な場合も

為替レートの変動に注意

米ドルに連動するUSDTやUSDCは、価格変動が少ない仮想通貨(暗号資産)とされています。​しかし、日本円を基準にした場合、円と米ドルの為替レートの変動が資産価値に影響を及ぼす点に注意が必要です。

​例えば、ステーキング報酬を目当てに日本円をUSDT・USDCに交換し、ステーキングを行ったとします。しかし、その後に円高が進行したことで、ステーキング報酬は得られたものの、トータルで考えると日本円換算では損失が発生したというケースも起こり得ます。日本円とUSDT・USDCを換金する際には、為替レートの状況も考慮にいれて立ち回るようにしましょう。

税金の申告が必要な場合も

USDT・USDCに限らず、仮想通貨のステーキングで得られた利益は、所得税の課税対象です。仮想通貨取引による利益のほか、給与所得や不動産収入などを含む総所得金額に対して最大で45%の所得税が課税されます。

個人の方が仮想通貨取引などで年間20万円を超える所得が発生した場合、雑所得として課税対象となり、確定申告が必要になります。また、仮想通貨取引などで得た所得が20万円以下でも、医療費控除やふるさと納税などで確定申告を行う場合は、申告が必要です。

ステーキング報酬は、取得時点の価格を基準に総収入金額に算入する必要があります。取引所が発行する年間取引報告書や取引履歴などから正確に所得金額を計算して申告しましょう。

リスク管理も重要

USDTやUSDCのステーキングは魅力的な資産運用方法ではありますが、自分の資産を守るためにはリスク管理は欠かせません。現状、ステーブルコインは仮想通貨(暗号資産)市場に大きな懸念が広がるタイミングなどで、デペッグを起こすことも多いです。

また、ステーキングをする際は、年利の高さ以外にも注目するようにしましょう。引き出しの自由度も考慮する、保有資産やプラットフォームを分散するなどの工夫をすれば、より安心して利用できます。


Date

作成日

2025.04.10

Update

最終更新

2025.04.10

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

ワールドコイン(WLD)の換金方法は?日本円に現金化する手順を解説

ワールドコイン(WLD)は、OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏らが手掛ける仮想通貨プロジェクトです。登録したユーザーには、仮想通貨WLDが無料配布されます。当記事では、ワールドコインを日本円に換金する手順や、換金時の注意点などを解説します。
update2025.04.16 19:30

オオカミコイン(OKM)は怪しい?オオカミプロジェクトの特徴やSNSでの評判

オオカミコイン(OKM)は、オオカミカードを発行するオオカミプロジェクトの仮想通貨です。海外取引所のMEXCに上場していますが、SNS上では怪しいという声も見られます。本記事では、オオカミコインの特徴、SNSでの評判、怪しいポイントなどを紹介します。
update2025.04.11 19:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

Galaxy DAO被害者のSNSの投稿が話題、マイページもログイン不可に

X上に、GEMFOREXを炎上させるとする投稿がポストされ、元GEMFOREXユーザーの間で話題になっています。近日中に集めた情報を公開するとしており、詳細は不明ながら元ユーザーの間で、にわかに盛り上がりを見せています。Xでの投稿内容やGalaxy DAOの状況を解説します。
update2025.04.14 19:00

【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

フィボナッチを使ってチャート分析をする際、ラインの引き方が分からなかったり、毎回手動で引くのが面倒だったりなどの難点があります。そこで本記事ではフィボナッチを自動描画できるMT4/MT5用インディケータを徹底比較します。
update2025.02.12 19:00

GEMFOREX問題が大手メディアに掲載、世論を動かせるか注目

複数の大手メディアがGEMFOREX問題を取り上げたことが話題になっています。GEMFOREX騒動の経緯や2億円が未出金のままになっている元ユーザーの体験談などが掲載され、ネット上ではこの件を拡散して、世論を動かして事件化しようとする動きも見られます。
update2025.04.17 19:30

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル