


Kraken、米ワイオミング州から銀行憲章を取得
米国の大手仮想通貨取引所であるKraken(クラーケン)が、ワイオミング州から特別目的預託機関(Special Purpose Depository Institution)【以下、SPDIと称す】としての憲章を取得し、Kraken Financialと呼ばれる子会社を通じて事業を開始することが明らかになった。

米CSBS、マネーサービス事業者の監督基準を統一へ
米国における州金融当局の調整機関である州法銀行監督官協会(The Conference of State Bank Supervisors)【以下、CSBSと称す】は、マネーサービス事業者(Money Service Business, MSB)のコンプライアンスプロセスを簡素化するために、米国全土で監督基準を統一することを計画している。

インド政府、新たな仮想通貨取引禁止法の導入を計画
インドでは最高裁判所が仮想通貨取引の自由を認めているが、政府当局がそれを覆す形で仮想通貨取引を禁止する法律を導入しようと試みていることが明らかになった。

Paxful、ベネズエラ向けのサービス終了を発表
P2P(ピア・ツー・ピア)の仮想通貨取引プラットフォームを運営するPaxfulは、ベネズエラ向けのサービスを終了することを発表した。

Binance.US、米アラバマ州でサービスを開始することを発表
Binance【以下、バイナンスと称す】の米国法人であるBinance.USは、アラバマ州の居住者が同社のサービスを利用可能になったことを発表した。

欧州主要国、欧州委員会にステーブルコインへの対策強化を要請
EU(欧州連合)加盟国であるフランス、ドイツ、スペイン、オランダ、イタリアの5カ国の財務相は、欧州委員会(European Commission, EC)に対してFacebook(フェイスブック)が主導するリブラ(Libra)などのステーブルコインへの対策を強化するよう要請した。

フランス銀行総裁、CBDC発行で官民のパートナーシップ強化が重要だと言及
フランス銀行(Banque de France)の総裁であるFrancois Villeroy de Galhau氏は、官民のパートナーシップを強化することが中央銀行発行の独自デジタル通貨(Central Bank Digital Currency)【以下、CBDCと称す】を実現するために最善の手段だと語った。

米下院エネルギー・商業委員会、ブロックチェーンを消費者保護の対象分野に追加
今月9日、米下院エネルギー・商業委員会(The House Committee on Energy and Commerce)は、消費者保護をめぐる法律にブロックチェーン関連の提案を追加したことが明らかになった。

BitMEX、キャッシュ・アンド・キャリー取引で低いパフォーマンスを示す
仮想通貨デリバティブプラットフォームのBitMEXでビットコイン(Bitcoin)のキャッシュ・アンド・キャリー取引を行なった場合、競合他社と比較してより低いパフォーマンスを示す可能性が高いことが明らかになった。

ベラルーシで抗議活動の資金援助に利用されるビットコイン
不安定な情勢が続くベラルーシでは、反体制派の団体がビットコイン(Bitcoin)を利用して政府の圧力を回避しながら、大統領選挙での不正に対する抗議活動を継続している。

ベネズエラ政府、コインベースへのアクセスを遮断
ベネズエラ政府は海外の仮想通貨関連サービスへの取り締まりを強化しており、米国の大手仮想通貨取引所であるCoinbase, Inc.【以下、コインベースと称す】および送金プラットフォームのMercaDolarへのアクセスを遮断した。

eToro、ステーブルコインを無料配布するイニシアチブを立ち上げ
ソーシャルトレーディング・プロバイダーのeToro(UK)Ltd.(本社:24th floor, One Canada Square Canary Wharf London, E14 5AB United Kingdom)【以下、eToroと称す】が、イールドファーミング(貸付により利回りを得る行為)を利用してステーブルコインを無料で配布するためのイニシアチブを立ち上げたことが明らかになった。

bitFlyer、20代新規ユーザー数の割合が倍増
CoinDesk Japanの調査によると、日本の大手仮想通貨取引所である株式会社bitFlyer(本社:東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー8階)【以下、bitFlyerと称す】の新規ユーザーの30%以上が20代であることが明らかになった。

Ziglu、P2P決済プラットフォームをローンチ
チャレンジャーバンク(銀行業務ライセンスを取得し、既存銀行と同様のサービスを全てモバイルアプリ上で提供する企業)であるZiglu(本社:1 Poultry, London EC2R 8EJ)が、英国金融行動監視機構(Financial Conduct Authority)【以下、FCAと称す】からEMI(Electronic Money Institution)ライセンスを取得し、法定通貨と仮想通貨の両方に対応したP2P(ピア・ツー・ピア)決済プラットフォームを立ち上げたことが明らかになった。

ビットコイン銀行Mode Banking、10月中の株式上場を計画
英国でビットコイン(Bitcoin)バンキングアプリMode(モード)を展開するMode Bankingが、株式上場により4,000万ポンド(約5,260万ドル)規模の資金調達を計画していることが明らかになった。

ブラジル中央銀行、2022年までのCBDC導入を目指す
ブラジル中央銀行(Banco Central do Brasil)総裁であるRoberto Campos Neto氏は、2022年までに中央銀行発行の独自デジタル通貨(Central Bank Digital Currency)【以下、CBDCと称す】導入を目指すと発言した。

バイナンス、自動マーケットメーカープールのBSwapをローンチ
大手仮想通貨取引所のBinance【以下、バイナンスと称す】は、BSwap(Binance Liquid Swap)と呼ばれる自動マーケットメーカー(Automated Market Maker)【以下、AMMと称す】プールをローンチしたことを発表した。

コインベース、仮想通貨CGLDの上場を決定
大手仮想通貨取引所のCoinbase, Inc.(本社:100 Pine Street Suite 1250 San Francisco, CA 94111)【以下、コインベースと称す】は、仮想通貨のCelo Gold【以下、CGLDと称す】を新しく上場することを発表した。

スイスツーク州、仮想通貨による納税に対応することを発表
クリプトバレーとして知られるスイスのツーク州は、2021年2月からビットコイン(Bitcoin)およびイーサリアム(Ethereum)による納税に対応することを発表した。

SGX、仮想通貨インデックス製品群を公開
シンガポール取引所(本社:2 Shenton Way, #02-02 SGX Centre 1, Singapore 068804)【以下、SGXと称す】は、英国の仮想通貨データプロバイダーであるCryptoCompareと提携し、iEdgeビットコイン(Bitcoin)インデックスおよびiEdgeイーサリアム(Ethereum)インデックスで構成される仮想通貨インデックス製品群を公開した。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー