ビットフィネックス、信託資金の回収を求めて証拠開示申請を提出
大手仮想通貨取引所Bitfinex【以下、ビットフィネックスと称す】の親会社であるiFinex Inc.【以下、iFinexと称す】が、パートナー企業のCrypto Capitalに信託した8億8,000万ドルもの資金を回収するために、カリフォルニア州の地方裁判所に証拠開示申請を行ったことが明らかになった。
バイナンス、先物取引のレバレッジを125倍に引き上げ
大手仮想通貨取引所のBinance【以下、バイナンスと称す】は、ビットコイン(Bitcoin)とテザー(Tether)の通貨ペアを対象とした先物取引のレバレッジを最大125倍まで引き上げることを発表した。
近鉄と三菱、協業で仮想通貨を発行へ
近鉄グループホールディングス株式会社(本社:大阪市天王寺区上本町6丁目1番55号)【以下、近鉄グループと称す】と株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区永田町二丁目10番3号)【以下、MRIと称す】は協業し、近鉄しまかぜコインと呼ばれる仮想通貨を発行する計画があることを公表した。
カナダ銀行、独自仮想通貨の発行を検討
カナダの中央銀行であるカナダ銀行(Bank of Canada)が、世界的に拡大する仮想通貨の脅威に対抗するために、独自仮想通貨の発行を検討していることが先日報道された。
Zaif、ネムのカタパルト移行に伴う対応を発表
日本の仮想通貨取引所であるZaifは、仮想通貨ネム(NEM)の大型アップデートであるカタパルトへの対応として、同仮想通貨の保有量に合わせ新しく発行されるカタパルトトークン(Catapult Token)を受け取る権利を付与することを発表した。
XRP価格が上昇に転じて9月以来の高値を記録
Ripple, Inc.【以下、リップル社と称す】が発行する人気仮想通貨のXRPは、その価格が3カ月半にわたる下降トレンドを経て上昇に転じており、1通貨あたり0.2993ドルに達したことで9月21日以来の高値を記録した。
PumaPay、OKExへの上場で事業拡大を狙う
仮想通貨を利用した決済システムのプロトコル開発を手がけるPumaPayは、同社の独自仮想通貨であるPumaPayトークン(PumaPay Token)を大手仮想通貨取引所であるOKExに上場し、アジア地域での事業拡大を狙っていることをあるインタビューの中で明らかにした。
バイナンス、SIXに独自仮想通貨を対象としたETPを上場
大手仮想通貨取引所のBinance【以下、バイナンスと称す】は、スイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)【以下、SIXと称す】に、同取引所が発行するバイナンスコイン(Binance Coin)【以下、BNBと称す】を対象としたETP(上場取引型金融商品)をリスティングしたことを発表した。
eToro、仮想通貨関連のツイートに連動するファンドを公開
ソーシャルトレーディング・プロバイダーのeToro(UK)Ltd.(本社:24th floor, One Canada Square Canary Wharf E14 5AB London, United Kingdom)【以下、eToroと称す】が、Twitter(ツイッター)における仮想通貨関連のツイートに連動する仮想通貨ファンドを公開した。
グレースケール、米国初となる仮想通貨インデックスファンドを上場へ
投資商品を開発するGrayscale Investments(本社:250 Park Avenue South, New York)【以下、グレースケールと称す】が、FINRA(Financial Industry Regulatory Authority)から承認を受け、米国で初となる仮想通貨インデックスファンドのリスティングに動き出していることが明らかになった。
G7がステーブルコインの脅威に警笛を鳴らす
G7は最新のレポートを発行し、その中でFacebook(フェイスブック)のリブラ(Libra)のようなステーブルコインが世界経済の脅威になると主張し、急速に進展する仮想通貨市場の現状に警笛を鳴らした。
タイ初となるSEC承認のICOポータルが誕生
タイのSeamico Securiteis Pcl【以下、セアミコ証券と称す】の子会社であるSE Digital Co., Ltd.【以下、SEデジタル社と称す】が、タイ証券取引委員会(Thailand's Securities and Exchange Commission)【以下、SECと称す】の承認を受け、国内初となるICO(イニシャルコインオファリング)ポータルを開設したことが明らかになった。
米SEC、テレグラムの独自仮想通貨を違法と判断
米証券取引委員会(US Securities and Exchange Commission)【以下、SECと称す】は、人気のメッセージングアプリケーションを展開するTelegram Group Inc【以下、テレグラムと称す】が独自仮想通貨のグラム(Gram)を違法に販売したと主張し、同社の取り組みを停止するよう命じた。
バイナンス、WeChatとAliPayからの入金に対応へ
大手仮想通貨取引所のBinance【以下、バイナンスと称す】が、中国で主要な決済アプリケーションとなっているWeChatとAliPay(アリペイ)を介した法定通貨による入金に対応する計画を行っていることが明らかになった。
ネム、カタパルト移行に関する詳細を公開
人気仮想通貨ネム(NEM)のブロックチェーン開発や事業推進を手がけるネム財団は、直前に迫る同ブロックチェーンのカタパルト移行に伴って新しく追加される機能の詳細とそのユースケースを公式ウェブサイト上で公開した。
米SEC、BitwiseによるビットコインETFの提案を拒否
先日、米証券取引委員会(US Securities and Exchange Commission)【以下、SECと称す】が、Bitwise Asset Management, Inc.(本社:300 Brannan Street Suite 201 San Francisco, CA 94107)【以下、Bitwiseと称す】のビットコイン(Bitcoin)ETF(上場投資信託)に関する提案を拒否したことが明らかになった。
米IRS、仮想通貨の税金に関するガイダンスを公開
米国の内国歳入庁(Internal Revenue Service)【以下、IRSと称す】が、仮想通貨の税金に関するガイダンスを発行し、同国内で仮想通貨資産がどのようなケースで課税されるかをより明確なものとした。
テレグラム、仮想通貨ウォレットをローンチへ
人気メッセージングアプリケーションを展開するTelegram Group Inc【以下、テレグラムと称す】が、アプリケーションの利用規約を更新したため、同社のユーザー向けにGrams Walletという名称の仮想通貨ウォレットが正式にローンチされることが明らかになった。
総務省が仮想通貨による政治献金を合法と判断
仮想通貨に友好的な立場を示す日本だが、仮想通貨が通貨として認められていないことから、総務省が仮想通貨による政治献金は違法行為に当たらないとの見解を示した。
香港SFC、仮想通貨ファンド向けの規制を発表
香港証券先物委員会(Hong Kong Securities and Futures Commission)【以下、香港SFCと称す】は、政治的な混乱で同地域のビットコイン取引量が過去最大を記録する中、仮想通貨関連商品を運用する投資ファンド向けの新しい規制を発表した。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー