Select Language

アバランチ(AVAX)のステーキング利率は?やり方やステーキングの種類などを解説

アバランチ(AVAX)のステーキング利率は?やり方やステーキングの種類などを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.08.04 18:05
アバランチ(AVAX)のステーキング利率は?やり方やステーキングの種類などを解説

update 2023.08.04 18:05

アバランチ(Avalanche)は、独自のアルゴリズムで高速かつ安価な取引を実現しているブロックチェーンプラットフォームです。AVAXは、アバランチで利用されるネイティブトークンを指します。

アバランチでは、保有しているAVAXを預け入れて報酬を得るステーキングの利用が可能です。この記事では、AVAXをステーキングする方法や利率、ステーキングの種類、リスクなどを解説します。

アバランチ(AVAX)とは

アバランチ(AVAX)のロゴ

画像引用:Avalanche

アバランチ(AVAX)は、高速・低コスト・高セキュリティが特徴のブロックチェーンプラットフォームです。DApps(分散型アプリケーション)の構築や、サブネット(Subnet)と呼ばれる独自ブロックチェーン作成のプラットフォームとして活用されています。

point 分散型アプリケーションとは

分散型アプリケーション(DApps)とは、管理者不在で自律的に行動を行う非中央集権のアプリケーションのことをいいます。「Decentralized Applications」の略称で、Dappsと呼ばれることもあります。ブロックチェーンを利用したサービスなどを提供するアプリケーションの総称であり、中央管理ではなく分散管理であるためサーバーダウンによるサービス停止の心配も少ないといった特徴を持ちます。

アバランチは、C-Chain・P-Chain・X-Chainという役割の異なる3種類のチェーンで構成されています。

C-Chainは「Contract」を意味し、DAppsやDeFiの構築に利用されるチェーンです。EVM(イーサリアム仮想マシン)が実装され、イーサリアムと互換性があります。

P-Chainは「Pratform」を意味しており、サブネットの作成やステーキングを担うチェーンです。

X-Chainは「Exchange」を意味し、資産の送受信に使用されます。

point EVMとは

EVMはEthereum Virtual Machineの略称で、日本語ではイーサリアム仮想マシンと訳すことができます。イーサリアムがDAppプラットフォームであるために必要な技術であり、この技術を使ってスマートコントラクトの実行や管理が可能になります。

アバランチのステーキングとは

アバランチは、独自のコンセンサスアルゴリズムである「アバランチコンセンサス」により、ノード間で迅速な合意形成を実現しています。

アバランチコンセンサスは、古くからコンピュータ科学に存在する「クラシカルコンセンサス」と、ビットコインにおける「ナカモトコンセンサス」を組み合わせた、ハイブリッド型のコンセンサスアルゴリズムです。

point コンセンサスアルゴリズムとは

コンセンサスアルゴリズムはブロックを生成するためのルールで、管理者がいないブロックチェーンから不正を排除しながら、システム全体を稼働させる役割を担っています。コンセンサスアルゴリズムには、PoWやPoSなどの種類が存在し、それぞれに長所や短所があります。

また、アバランチではPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の仕組みも採用しています。

誰でもコンピューターを用意すれば、一定以上のトークンを預け入れてバリデーターとなり、ネットワークに参加できます。その見返りとして、預け入れたトークンの数量に応じて、ネットワーク貢献の報酬(ステーキング報酬)を受け取ることが可能です。

PoSとは
point PoSとは

PoS(Proof of Stake)とは、ブロックチェーンの合意形成を行うコンセンサスアルゴリズムの一つです。ビットコインのPoW(Proof of Work)とは異なり、計算能力ではなくトークンをステークすることで、ブロックの生成や承認を行う権利を獲得します。PoSは、PoWに比べて、より効率的で環境にやさしいコンセンサスアルゴリズムとして広く採用されています。

AVAXをステーキングする方法

AVAXでステーキング報酬を得るには、主に以下の方法があります。

  • バリデーターになる
  • デリゲーターになる
  • 取引所のステーキングサービスを利用する
  • リキッドステーキングを利用する

バリデーターになる

バリデーターとしてAVAXを預け入れて検証作業に参加すれば、ステーキング報酬を獲得できます。

バリデーターとは

アバランチのバリデーターになるためには、2,000 AVAX(2023年8月4日時点で約360万円)以上の預け入れが必要です。加えて、コンピューターを用意して、80%以上の稼働率を維持する必要があるため、上級者向けの方法だといえるでしょう。

point バリデーターとは

一般的な意味でのバリデーターとは、仮想通貨ブロックチェーンのブロック生成やトランザクション(取引)データの内容が正しいのかを検証し承認するノード(端末)のことです。

主にコンセンサスアルゴリズムにPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用する仮想通貨で用いられており、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)でマイニングを行うマイナーと同様の役割を担っています。

デリゲーターになる

バリデーターになるのが難しい場合、現在活動しているバリデーターにAVAXを預け、ステーキングを委任(デリゲート)できます。このステーキングを委任するユーザーは、デリゲーターと呼ばれます。

デリゲーターとは

デリゲーターになるためには、25 AVAX(2023年8月4日時点で約45,000円)以上の預け入れが必要です。また、委任手数料として、ステーキング報酬の最低2.0%が徴収されます。

デリゲートの手続きは比較的簡単で、Avalanche Walleでウォレットを作成して委任するバリデーターを選び、数量や期間を設定すれば完了です。デリゲートできる期間は、2週間〜1年となっています。

なお、アバランチのステーキングではスラッシングがないため、ステーキングしたトークンが損失を被るリスクはありません。

point スラッシングとは

スラッシングとは、バリデーターがルール違反や不正な行為を行った場合、そのバリデーターから預けられた仮想通貨が没収される仕組みです。スラッシングはバリデーターだけでなく、委任したデリゲーターも対象となります。

取引所のステーキングサービスを利用する

アバランチ(AVAX)のネットワークに直接ステーキングする以外に、取引所のステーキングサービスを利用する方法もあります。

ステーキングサービスは、海外取引所が充実しています。中でも、日本語対応しているBybit(バイビット)が使いやすいでしょう。

国内取引所では、SBI VCトレードがAVAXのステーキングサービスを提供しています。申し込みや手続きは必要なく、SBI VCトレードの口座にAVAXを預けておくだけで、毎月ステーキング報酬を獲得できます。

リキッドステーキングを利用する

リキッドステーキングを利用して、さらなる高利回りを狙う方法もあります。

point リキッドステーキングとは

リキッドステーキングとはその名前のとおり「流動性のあるステーキング」です。通常のステーキングでは、預け入れた仮想通貨がロックされる一方、リキッドステーキングでは、それと等価のLSTの現金化や送金、運用などができます。

リキッドステーキングを利用すれば、AVAXの価格と連動するリキッドステーキングトークン(LST)が配布されます。

リキッドステーキングトークンは、市場で売却したり、他のDEX(分散型取引所)などで運用し、さらなる利回りを得ることも可能です。そのため、通常のステーキングよりも柔軟性の高い運用ができるでしょう。

リキッドステーキングとは

AVAXのリキッドステーキングプロトコルの中でも、知名度が高いのはBENQI(ベンキー)です。BENQIでAVAXをステーキングすると、sAVAXというトークンが配布されます。

AVAXのステーキング利率

当記事執筆時点(2023年8月4日)での、取引所やリキッドステーキング、バリデート・デリゲートの利率は以下のとおりです。

ステーキング方法 利率
Bybit 1.80%
Binance
・フレキシブル:0.43%
・固定:5.40%〜8.00%
SBI VCトレード 5.3%(*1)
BENQI 〜6.02%
バリデーター 7.96%
デリゲーター 〜7.8008%

(*1)2023年6月の実績

利用するサービスによって利率は大きく異なることがわかります。アバランチ(AVAX)のネットワークに直接預け入れるバリデーター、デリゲーターの利率は当然高くなっています。

また、国内取引所のSBI VCトレードでは、リキッドステーキングとそれほど変わらない利率を提供しています。海外取引所やリキッドステーキングと比べて、国内取引所は利用までのハードルが低いため、手軽に運用したい方には魅力的でしょう。

AVAXのステーキングのリスク

AVAXをステーキングする際には、以下のリスクに注意が必要です。

  • ロック中は引き出せない
  • カウンターパーティーリスク
  • リキッドステーキングトークンの価格乖離

ロック中は引き出せない

ロック期間が設定されているステーキングを利用する場合、その間は預け入れた仮想通貨(暗号資産)を引き出せません。当記事執筆時点(2023年8月4日)のロック期間は下記のとおりです。

ステーキング方法 ロック期間
Binance(固定) 30日、60日、90日、120日
BENQI 15日間(*1)
バリデーター
デリゲーター
最短2週間、最長1年の間で設定

(*1)ロック期間終了から2日以内に引き出さない場合は、再度ステーキングされる

値動きが激しい仮想通貨において、このロック期間はリスクとなり得ます。

なお、Bybit(バイビット)やSBI VCトレード、Binance(バイナンス)のフレキシブルセービングは、いつでも引き出せるため、トークンがロックされるリスクはありません。

カウンターパーティーリスク

中央集権取引所でステーキングする場合、カウンターパーティーリスクがあることを理解しなければいけません。

point カウンターパーティーリスクとは

取引相手(カウンターパーティー)の債務不履行や詐欺などにより、預けた資金や仮想通貨を失うリスクを指します。2022年11月のFTXの経営破綻以降、中央集権型取引所などのカウンターパーティーリスクへの警戒が高まっています。

もし、Bybitなどの中央集権取引所でAVAXをステーキングした場合、取引所に何かしらの問題が生じると、ユーザーが損失を被る可能性があります。

リキッドステーキングトークンの価格乖離

リキッドステーキングトークンは、基本的にネイティブトークンの価格に紐づく設計です。しかし、短期間に大きな売り圧が発生した場合には、現物の仮想通貨との価格乖離を引き起こす可能性があります。

リキッドステーキングトークンが大きく下落しているときに売却すると、そのままネイティブトークンを保有していた場合と比べて損失が発生します。

しかし、ステーキング終了時までリキッドステーキングトークンを保有すれば、損することなく預け入れた仮想通貨を取り戻すことは可能です。そのため、そこまで気にすることのないリスクなのかもしれません。

AVAXのステーキングのやり方

ここからは、個人でも手軽にAVAXをステーキングできる、取引所のステーキングサービスの利用方法を解説します。

  • Bybitでのステーキング方法
  • SBI VCトレードでのステーキング方法

Bybitでのステーキング方法

手順1

以下のリンクをクリックし、Bybitの公式ページにアクセスします。

手順2

「ファイナンス」の中の「資産運用」にカーソルを合わせ、表示される「Bybitステーキング」をクリックします。

Bybitのトップ画面 Bybitのトップ画面

手順3

Bybitステーキング画面を下にスクロールして、「積立」をクリックします。

Bybitのトップ画面 Bybitのトップ画面

手順4

Bybitステーキングで提供されている銘柄の中から、AVAXの「ステーキングする」ボタンをクリックします。

AVAXのステーキング AVAXのステーキング

手順5

「金額」欄にステーキングしたい金額を入力し、サービス規約に同意(チェック)の上、「ステーキングする」を押せば購入が完了します。あとは毎日、報酬が口座に振り込まれるのを待ちます。

AVAXのステーキング完了画面
point 「資金調達アカウント」に残高が必要

ステーキングに参加するには、資金調達アカウント内に資金が必要です。現物アカウントやデリバティブアカウントから振替で入金できます。

SBI VCトレードでのステーキング方法

SBI VCトレードのステーキング

SBI VCトレードでAVAXをステーキングする場合、特別な申し込みや手続きは不要です。口座内にAVAXを保有しておくだけで、毎月ステーキング報酬を受け取れます。

預け入れ期間は無期限で、いつでも売却や出金も可能です。

長期保有ならステーキングも要検討

アバランチ(AVAX)をステーキングすると、安定して利回りを獲得できます。AVAXを長期的に保有したい方は、ステーキングを活用することで、効率的な資産運用ができます。

ただし、ステーキングといってもバリデータになることや、取引所のサービス、リキッドステーキングなど複数の種類があります。得られる利回りやリスクなどを考えた上で、自分に合ったステーキングをしてみてはいかがでしょうか。


Date

作成日

2023.08.04

Update

最終更新

2023.08.04

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル