Select Language

仮想通貨wstETHとは|stETHと比較しつつ解説

仮想通貨wstETHとは|stETHと比較しつつ解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.10.07 12:46
仮想通貨wstETHとは|stETHと比較しつつ解説

update 2024.10.07 12:46

仮想通貨wstETHは、DeFiプロジェクトのLido Financeが発行するトークンです。stETHを預けると受け取ることができ、保有するだけで報酬を得られます。

イーサリアム(ETH)をステーキングすると、ロックされて使用できなくなります。この不便を解消するためにstETHが開発され、そしてstETHのデメリットを改善するためにwstETHが作られました。

この記事では、wstETHのメリットや仕組みについて解説します。

stETHとは

wstETHはstETHを元にして開発されました。そこで、stETHから解説します。

stETH誕生の背景

イーサリアム(ETH)をステーキングすると報酬をもらえますが、ステーキング期間中はイーサリアムを送金できませんし、運用することもできません。2023年4月の上海アップグレード以前は、ひとたびステーキングすると引き出すこともできませんでした。

引き出せない場合、現金化したくても売れません。また、上海アップグレードの実施日は流動的だったので、いつから引き出せるのか分かりませんでした。

そこで、Lido Financeはステーキングしたユーザーに対して、イーサリアムと同じ価値を持つ別のトークンを発行しました。これがstETHです。上海アップグレード完了後も、stETHは引き続き利用可能です。

stETHの仕組み

stETHは自由に送金可能で、売買もできます。また、イーサリアムのステーキング報酬もstETHで毎日分配されます。

stETHをイーサリアムに戻したい場合は、Lido FinanceにstETHを返却してイーサリアムを受け取ります。そして、Lido Financeは受け取ったstETHを自動的にバーンします。こうして、Lido Finance経由でステーキングされたイーサリアムとstETHの数量は、常に同数に保たれています。

この仕組みをリキッドステーキングといいます。

stETHのチャート

stETHのチャート

画像引用:CoinMarketCap

stETHの価格は、1ETHと等しくなるように設計されています。しかし、イーサリアム建てのstETHのチャートを見ると、stETHほうが少し安い水準で推移しています。

この理由として、主に2つが挙げられます。まず、stETHはイーサリアムと異なるという点です。仮想通貨にはハッキング等のリスクがあります。そして、市場はstETHのリスクのほうが高いとみなしている模様です。これが価格に反映されているでしょう。

もう一つは、利便性です。イーサリアムは世界中の取引所で売買でき、知名度も高いです。それに比べ、stETHはLido Financeが発行する仮想通貨であり、未上場の取引所が数多くあります。知名度もイーサリアムに比べて劣ります。これも、価格に反映されている可能性があります。

stETHの特徴

stETHの主な特徴は以下の通りです。

少額でステーキングできる

バリデータとしてイーサリアムのステーキングに参加するには、ブロックチェーンに32ETHを預け入れる必要があります。イーサリアムは高額なので誰でも参加できるわけではありません。

一方、Lido Financeの場合、任意の数量でステーキングに参加できます。ステーキング報酬の10%を手数料として支払う必要がありますが、敷居が大幅に低くなりました。

リベース型のトークンである

stETHはリベース型トークンです。リベース型トークンとは、スマートコントラクトが通貨供給量を自動調節して価格を誘導するトークンを指します。

ユーザーがイーサリアムをステーキングすると、同数のstETHが発行されます。そして、日々のステーキング報酬と同数だけstETHが毎日追加発行され、追加発行されたstETHは自動で複利運用されます。その後、ユーザーがstETHを返却してETHを受け取ると、返却済のstETHはバーンされます。

このように、預け入れられたイーサリアムと発行されたstETHが同数になるように自動調整されます。その結果、stETHの価格はイーサリアムに連動します。

stETHのデメリット

stETHの主なデメリットとして、他のDeFiプロジェクトとの互換性が低いという点があります。保有するだけで毎日stETHを受け取れる機能について、多くの取引所やDeFiプロジェクトが未対応です。このため、Lido Finance内での使用が中心になります。

なお、対応済みの取引所やDeFiの例として、BybitやCurveを挙げることができます。

wstETHの特徴

wstETHはstETHのラップドトークンです。

point ラップドトークンとは

ラップドトークンとは、特定の仮想通貨の価値に連動するトークンを指します。例えば、ビットコインはビットコインブロックチェーン上で流通し、イーサリアムブロックチェーン上で使用できません。そこで、ビットコインと値動きが同じになるトークンを作って、イーサリアムブロックチェーン上で流通させます。これがラップドビットコインです。

stETHは他のDeFiプロジェクトとの互換性が低いのが問題でした。この問題点を解決したのがwstETHで、互換性を向上させています。

wstETH

wstETHとstETHの違い

比較項目 wstETH stETH
報酬の配布方法 stETHに対する価格の上昇で配布 stETHで報酬を配布
運用場所 リベース型トークン非対応でも運用可能 リベース型トークンに対応したサービスのみ

報酬の配布方法

wstETH stETHに対する価格の上昇で配布
stETH stETHで報酬を配布

運用場所

wstETH リベース型トークン非対応でも運用可能
stETH リベース型トークンに対応したサービスのみ

wstETHは、stETHと報酬配布の仕組みが異なります。

stETHの場合、stETHの保有量に比例してstETHが毎日配布されます。一方、wstETHの報酬はトークンで支払われるのではなく、wstETHの価値上昇という形で配布されます。

例えば、10stETHを10wstETHにラップ(交換)したとします。その後、時間が経過してステーキング報酬の累積が5%になったとします。すると、wstETHをstETHに戻す際の交換比率は1wstETH=1.05stETHになり、10wstETHを10.5stETHと交換できます。

つまり、報酬をトークンで毎日受け取るのではなく、wstETHをstETHに戻す際に価値上昇という形で受け取ります。

この方式は、BETHとwBETHでも採用されています。

wstETHのチャート

wstETHのチャート

画像引用:CoinMarketCap

wstETHはステーキング報酬を毎日分配せず、wstETH自身の価値が上昇することで配布します。このため、イーサリアム建てのwstETHチャートを見ると、右肩上がりになります。

しかし、完全な右肩上がりではなく、途中で下落している部分があります。wstETHはイーサリアムの価格に連動するように設計されていますが、この2つは異なる仮想通貨です。知名度や安心感の差が価格に表現されていると考えられます。

wstETHの運用方法

wstETHはいろいろなDeFiプロジェクトで運用できます。ここでは、Balancer(バランサー)に流動性を供給して運用する方法を解説します。

point 流動性とは

流動性とは特定の資産が取引可能な状態にあるかどうかを指します。流動性があれば資産を売却したり買ったりできますし、流動性がなければ、売買できません。各種DeFiプロジェクトでは、流動性を供給することで対価として報酬をもらえます。

手順1

Balancerのプール一覧を見ると、流動性を提供できる仮想通貨ペアの一覧が表示されます。その中で、例としてwstETHとWETHの組み合わせをクリックします。

Balancerへの流動性供給

手順2

wstETHとWETHのプールの状況が表示されます。「Add liquidity」(流動性を追加)をクリックします。

Balancerへの流動性供給

手順3

wstETHの部分に運用したい数量を入力し、「Preview」をクリックします。そして内容を確認したうえで、最終的に決定します。

Balancerへの流動性供給

wstETHを取得・償還する方法

wstETHはDEX(分散型取引所)で購入できますし、Lido FinanceでETHをステーキングして取得することもできます。ステーキングで得る場合は、まずイーサリアムをステーキングしてstETHをもらい、そしてstETHをwstETHにラップします。

stETHの取得方法

ウォレットにイーサリアムを保有した状態でLido Financeのホームページに移動し、1をクリックしてウォレットを接続します。その後、2をクリックしてステーキングのページに進み、ステーキングしたい数量を3に入力して4の「Submit」をクリックします。

stETHの取得方法
stETHの取得方法

wstETHの取得方法

ウォレットにstETHを保有した状態でLido Financeに移動し、1をクリックして接続します。その後、メニューで2のWRAPを選択してラップのページに移動します。

そして、3で「Wrap」を選択したのちラップしたい数量を4に入力し、5の「Wrap」をクリックします。

wstETHの取得方法
wstETHの取得方法

wstETHの償還方法

ウォレットにwstETHを保有した状態でLido Financeに移動し、1をクリックしてウォレットを接続します。その後、メニューで2のWRAPを選択してラップのページに移動します。

そして、3で「Unwrap」を選択したのちアンラップしたい数量を4に入力し、5の「Unwrap」をクリックします。

wstETHの償還方法
wstETHの償還方法

まとめ

イーサリアムをステーキングすると、その期間中はイーサリアムを使えないため不便でした。しかし、stETHとwstETHの公開により、利便性が向上しました。

リキッドステーキング市場はLido Financeの一強であり、今後もこの状況を維持できるかに注目です。


Date

作成日

2023.06.15

Update

最終更新

2024.10.07

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル