Select Language

NFTの取引量が激減、97%減でNFTブームが終了か

NFTの取引量が激減、97%減でNFTブームが終了か

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
NFTの取引量が激減、97%減でNFTブームが終了か

update 2023.03.16 15:30

仮想通貨(暗号資産)市場では、2021年頃からNFT投資がブームとなっていました。価格が急騰したため、バブル的な状況だとも囁かれていました。そして2022年10月、NFTの取引量が大幅に減少しています。NFTブームは終了してしまったのでしょうか。

当記事では、NFTの現状や取引量が激減した要因、長期的に見たNFT市場の可能性などについて解説していきます。

NFTブームでバブル的な状況に

NFTは日本語で非代替性トークンと呼ばれる技術です。主にデジタルアートやブロックチェーンゲームのアイテムで使用され、NFTマーケットプレイスで取引されています。

また、複製不可という特徴を持っており、唯一無二の価値を持っています。例えば、猫育成ゲーム「クリプトキティ」内の猫はNFTで作成されており、固有の外見や価値を持つため、ある猫を別の猫で代替することはできません。

NFTの非代替性の説明画像、クリプトキティ

画像引用:CryptoKitties

それぞれのNFTは希少性が担保されているということもできます。このような特性から投資対象として認識され始め、多くの人々がNFT市場に参加してきました。

NFT市場には個人投資家だけでなく、ベンチャーキャピタルや投資目的のDAO(分散型自立組織)なども数多く参入しています。加えて、複数のNFTマーケットプレイスが台頭してきており、OpenSeaやLooksRareを筆頭に市場規模の拡大に貢献しています。

このような背景からNFT取引が活発となり、NFT元年と呼ばれる2021年には取引量が飛躍的に増加しました。2021年末の月間取引量は約170億ドルとなっており、前年の200倍以上の値を記録しています。

同様に、NFTを取引しているアクティブウォレット数も急増しており、2020年の約9万件から2021年には約250万件にまで増加したと報告されています。

高額なデジタルアートも登場

NFT市場では、数百万円から数億円の高額なデジタルアートも登場しています。例としては、イーサリアム(ETH)で最初のNFTコレクション「CryptoPunks」 (クリプトパンクス)、猿のイラストで有名な「BAYC」(Bored Ape Yacht Club)などが挙げられます。

これらのNFTは2Dのドット絵でシンプルなデジタルアートですが、コミュニティでのステータスシンボルとして高値が付いています。まさに、NFTバブルの象徴的な存在だといえるでしょう。

Play to EarnがNFT需要を拡大

仮想通貨市場ではNFTと時を同じくして、Play to Earnのブロックチェーンゲームが流行しました。

point Play to Earnとは

Play to Earnとは、遊んでお金を稼ぐことを指します。すなわち、ブロックチェーンゲームで遊ぶと、NFTや独自仮想通貨などの報酬を得られます。Play to Earnから派生したMove to Earn(運動して稼ぐ)なども、流行しています。

代表的なものとしては、モンスターを育成してバトルするアクシー・インフィニティや、人気メタバースゲームのディセントラランドなどが成功を収めています。

結果的にPlay to Earnのプロジェクトが乱立しており、ゲームプレイで必要なNFTが大量に流通するようになりました。Play to Earn分野はNFTブームの拡大に貢献したと考えられます。

取引量97%減少でブーム終了か

ブロックチェーン調査データを公開するDuneによると、2022年に入ってからNFT取引は急減し、9月末までに年初比で97%減少しました。すなわち、約170億ドルあった月間取引量が約4億5,000万ドルにまで急激に低下しました。

NFT市場における月間取引量(額)のチャート

画像引用:Dune

その主な要因としては、市場環境の変化が挙げられます。これまで世界各国は金融緩和政策を継続してきました。これを受けて潤沢な資金が仮想通貨市場にも流れ込んでいましたが、米国を始めとする国々が金融引き締めの方針を明確にしたことで、その図式が崩れました。

結果として、仮想通貨市場全体が低迷しています。その影響でNFT市場も鈍化しており、投資家の関心が薄れている模様です。2022年第2四半期には、取引数が前期比で約40%低下しています。

2022年第1四半期までは、NFTの買い手の数が売り手の数を上回っていました。しかし、リターンを生むことが難しい中で、その数は完全に逆転しています。バブルが崩壊して、NFTブームの熱が冷めつつあるかもしれません。

慎重にならざるを得ない投資家

市場を取り巻く環境の変化以外にも、投資家がNFT投資に慎重にならざるを得ない理由があります。取引が鈍化している要因として、以下のような事柄も影響していると考えられます。

Play to Earnの失速

Play to Earnは、NFTの主要な利用例となっています。多くのプレイヤーが収益目的でNFT投資をしていますが、ほとんどのPlay to Earnはそれが叶わないような状況となっています。

例として、STEPNがあります。STEPNは、プレイするために高額なNFTを必要とするMove to Earnです。しかし、報酬となる独自仮想通貨の暴落でエコシステムが崩壊しており、それに伴ってNFTの価値も激減しています。

GSTと日本円の価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

point Move to Earnとは

Move to Earnは「運動して稼ぐ」をコンセプトにしたブロックチェーンゲームです。歩いたり走ったりすると仮想通貨を得られます。STEPNの流行もあり多数のMove to Earnゲームがリリースされています。

中には、投資した金額を回収できずに損失を抱えているプレイヤーも存在します。このような現象はSTEPNだけでなく、NFT販売以外の収入源を持たないPlay to Earn全般で発生しています。

バブルでNFT市場全体が上昇していた時期とは異なり、Play to EarnのNFTは必ずしも利益につながらないことが徐々に明確になってきています。従来型のPlay to Earnは、勢いを失っているといえるでしょう。

NFT関連の詐欺が横行

NFTは仮想通貨市場でも新しい分野です。このため、投資家のリテラシー向上が追いつかず、それを狙った詐欺が蔓延しています。

Play to Earn界隈では、ジェネシスNFTの買い煽りが多発しています。あたかも必ず儲かるような文言で、NFTのトークンセールに誘導する詐欺が発生している模様です。

point ジェネシスNFTとは

ジェネシスNFTは、あるプロジェクトにおいて初期に配布されるNFTを指します。特にPlay to Earnのプロジェクトが発行するジェネシスNFTは、お得な特典が付与されるため人気となっています。

その他には、有名プロジェクトを偽装したり、エアドロップ(仮想通貨による報酬配布)を装ってウォレットからNFTを盗み出したり、初期投資を募って出口詐欺のような形で資金を持ち逃げしたりと、様々な詐欺が横行しています。

このような詐欺被害も、投資家を遠ざける一因となっていることは間違いないでしょう。

長期的には成長を続ける予想も

以上の通り、短期的にはバブルが崩壊した格好ですが、長期的には成長を続ける可能性があります。

NFTの取引量は急落しましたが、バブル前の2021年7月時点よりも高い水準にあります。2021年以前、NFT市場はほぼ無いに等しかったので、成長率自体は大幅なプラスです。

加えて、バブル期に過大評価されたNFTプロジェクトが乱立しています。バブルの崩壊は、プロジェクトを淘汰して正常化するために必要なプロセスだとの見方もあります。今後、仮想通貨市場が再び盛り上がりを見せるタイミングで、NFT市場も更に良い形で再浮上する可能性もあります。

プラットフォームに関しても、OpenSea一強だった頃と比べると多様化が進んでおり、より市場メカニズムが適切に働くようになっていることも好材料です。

このような観点から、取引量の激減を過度に悲観しなくても良いかもしれません。NFT市場の時価総額は2022年までに350億ドル、2025年までに800億ドル以上に到達すると予想する調査もあります。

新しいNFTの利用例に期待

仮想通貨市場では、NFTの新しい利用例が次々と生まれています。これらの利用例が主流となれば、NFT市場の活性化につながると考えられます。

SoulBound Token (SBT)

SoulBound Token (SBT)は譲渡不可のNFTです。イーサリアム(ETH)の共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏らが発表したアイディアで、Web3.0時代のデジタルIDとして機能する可能性があります。

point Web3.0とは

Web3.0とは、分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では個々のユーザーが重要な役割を担います。

既に大手取引所のBinanceが実用化しており、特定の条件を満たしたユーザーに独自のSoulBound Token「Binance Account Bound Token」(BAB)を発行しています。BABを保有するユーザーは、BNBチェーン上のサービスで様々な特典を得られます。

NFTチケット

NFTは現実世界でも利用されています。その利用例がNFTチケットです。その名の通り、イベントやコンサートなどの入場チケットをNFTで発行します。

NFTチケットはウォレットでいつまでも保管できるので、記念として取っておくことも可能です。紙のチケットの半券をコレクションする要領です。加えて、オンラインコミュニティを形成したり、特典を付与したり、ファンとのエンゲージメントを高めることも可能です。

米4大スポーツや欧州サッカー界では、NFTが積極的に活用されており、一部ではNFTチケットが実用化されています。先日開催されたパリ・サンジェルマンのジャパンツアーでも、最高1,000万円のNFTチケットが話題となりました。

ファッション

NFTの波はファッション業界にも波及しています。世界的なファッションブランドでは、ドルチェ&ガッバーナやルイ・ヴィトンなどがNFTのファッションアイテムを発行しています。

これらのアイテムは、現実の商品と同じように高値で取引されています。メタバースゲーム内でアバターに着用することもできます。

メタバースが一般的に普及すれば、アバターのNFTファッションアイテムが重要な価値を持つようになるかもしれません。

NFT市場の可能性

NFT市場は2017年頃から存在が確認されています。しかし、それまでの取引量は数万ドルから数十万ドル程度で、投資家の間で取引が本格化したのは2021年からとなっています。従って、しっかりとした市場として機能し始めたのは、ここ2年程度だといえるでしょう。

現在、取引量が低下していることは事実ですが、NFT市場が終わりを迎えたと判断するのは時期尚早です。課題を抱えていますが新しい利用例も出てきており、今後もNFT市場の動向には注目です。


Date

作成日

2022.10.04

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Milton Marketsが1万円FXチャレンジを開催!最大100万円の賞金を授与

Milton Marketsが、1万円FXチャレンジを開催することを発表しました。チャレンジ条件を達成したトレーダー全員に50%入金ボーナスチケットが贈られます。また、ランキング上位に入賞すると最大で100万円が授与されます。
New
update2023.10.03 20:30

機関投資家が月末リバランスする理由は? | 市場に与える影響と個人投資家が取れる対策

機関投資家が月末リバランスを行う理由や、リバランスが市場に与える影響を解説します。機関投資家は巨額の資産を運営しているため、1回のトレードで金融市場を動かし得る影響力を持っています。個人投資家が取れる月末リバランス対策もご紹介します。
New
update2023.10.03 20:30

RWA(Real World Asset)|現実資産のトークン化で何が変わる?

仮想通貨市場では、RWA(Real World Asset)のトークン化に注目が集まっています。RWAは、日本語で「現実世界の資産」を意味する言葉です。当記事では、RWAの概要やトークン化の仕組み、RWA関連のプロトコルなどを解説します。
New
update2023.10.03 20:00

NFTのロイヤリティとは?その仕組みとこれまでの変遷について解説

NFTロイヤリティをめぐる動きについて、OpenSeaを中心に振り返りつつ、NFTが今後どのように変化していくのか展望します。
New
update2023.10.03 19:30

Zoomexが「Z-取引チャレンジ」大会を開催!ラッキールーレットや新規登録ボーナスでお得

Zoomex(ズームエックス)が、Z-取引チャレンジ大会を開催しています。ラウンド1とラウンド2に分かれており、それぞれ登録期間や大会期間が異なります。当記事では、ZoomexのZ-取引チャレンジ大会の内容や参加方法、注意点などを解説します。
New
update2023.10.03 19:00

仮想通貨MNTの将来性は?使い道とMantleネットワークの特徴を解説

仮想通貨MNTは、Mantleのガバナンストークンです。そしてMantleとは、BitDAOからリブランディングしたプロジェクト「Mantle」が手掛けるレイヤー2のブロックチェーンです。
update2023.10.02 21:00

Exnessのソーシャルトレーディングは稼げる? 仕組みやメリット・デメリットを解説

Exnessのソーシャルトレーディングの仕組みやメリット・デメリットを紹介します。ソーシャルトレーディングとは、フォローしたトレーダーと同じ取引を自動的に実行するサービスです。戦略プロバイダーの選び方や使い方も解説します。
update2023.10.02 20:00

ストラテジーテスターの見方や効果的な使い方を紹介!動かない時の対処法も解説!

ストラテジーテスターとは、MT4/MT5で利用できる、EAやインディケータのバックテストに使われる機能です。ストラテジーテスターには、EAやインディケーターの売買戦略を検証するための機能が豊富です。この記事では、ストラテジーテスターの使い方を解説していきます。
update2023.10.02 19:00

Mantleでアプリケーション支援の投票(MIP-26)が可決|価格への影響は?

Mantleでは、2023年9月5日〜12日にアプリケーション支援に関する投票(MIP-26)が実施されました。結果は、ほぼ100%の賛成で可決されています。MIP-26の背景や目的の解説や、可決による仮想通貨MNTへの影響を考察します。
update2023.09.28 21:00

Milton Marketsがフレックス口座の取引条件を変更|ロスカット率が50%に

海外FX業者のMilton Marketsが、フレックス口座の取引条件を変更することを発表しました。今回の仕様変更では、ストップアウト率やマージンコール率、レバレッジなどの条件が変更されます。取引スタイルや普段の取引量によっては、これまでのように取引できなくなる可能性もあります。
update2023.09.27 21:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル