作成日
:2023.01.03
2023.10.11 10:11
仮想通貨(暗号資産)市場では、新作のNFTゲームが日々リリースされています。その多くがPlay to Earnの要素を持っており、ユーザーは報酬目的でプレーしています。しかし、それが故にNFTゲームはつまらないとの評価を受けています。市場規模は50億ドル規模に成長しており、さらに発展するために変革の時を迎えているのかもしれません。
当記事では、NFTゲームがつまらない理由を考察した上で、Play to Earnの現状やNFTゲームの将来性などを解説していきます。
NFTゲームとはNFTを活用したゲーム全般を指し、既存のゲームと同様に、スマホアプリやパソコンのブラウザなどで遊べます。異なる点としては、キャラクターやアイテムなどがNFTとして発行されていることが挙げられます。
これらのNFTはOpenSeaなどのマーケットプレイスで取引されており、NFTを売却して現金化したり、反対にNFTを購入してゲームで使用したりできます。
なお、遊ぶためにNFTの購入(初期投資)が必須なものと、無料で始められるものがあります。
仮想通貨の世界では、NFTゲーム・ブロックチェーンゲーム・Play to Earnなど、似たような意味の言葉がいくつもあります。それぞれは異なる意味を持っている一方、同じ意味として使われることもあり、これが少々難しいです。この関係は、上の絵のようにそれぞれが重なり合っている絵で表現できます。
NFTゲームはNFTを使うゲームを指し、ブロックチェーンゲームやPlay to Earnと同義として扱われることもあります。しかし、必ずしも同じものを指しているわけではありません。
ブロックチェーンゲームは、ブロックチェーンを利用したゲーム全般を指します。NFTゲームはブロックチェーンを利用しているのでブロックチェーンゲームに含まれる一方、ブロックチェーンゲームの中にはNFTを発行しないものも存在します。
Play to Earnは、遊んでお金を稼ぐことを意味します。ブロックチェーンゲームに限定される概念ではありませんが、そのほとんどがブロックチェーンと仮想通貨を用いたゲームであることから、ほぼ同義だと捉えられています。多くのPlay to Earnでは、報酬として独自仮想通貨が配布されています。
Play to Earnは2021年頃から流行しており、Axie InfinityやThe Sandboxなどがユーザー獲得に成功しました。このためか、多くのNFTゲームはPlay to Earnとしての傾向が強いです。
また、この報酬獲得を目的として、ゲームギルドも登場しています。ギルドとはPlay to Earnで稼ぐ人々の集まりで、情報交換などをしています。また、情報交換だけでなく、他人にNFTをレンタルして報酬を得たり、NFTを借りてゲームしたりできます。NFTを借りる場合、初期投資なしで稼げます。
NFTゲームは流行している一方で、ゲームとしてはつまらないものが多いという評価も見られます。その理由としては以下のような事項が挙げられます。
NFTゲームは単純作業を繰り返すものが多いです。開発企業がゲームを作り込まず、シンプルなものが少なくありません。本格派のゲームも存在しますが、レベルを上げてNFTの価値を高めるのがプレイヤーの目的となって、最終的に単純作業の繰り返しとなるケースもあります。
NFTゲームは、デジタルアートと同じく、2Dのドット絵が少なくありません。メタバースなども存在しますが、グラフィックに力を入れるにはコストがかかります。
既存のゲーム会社が開発する家庭用ゲーム機などのゲームと比較すると、グラフィックの質はよくないので、そこに不満を抱いているプレイヤーも少なくないでしょう。
ただし、テトリスなどは、グラフィックが昔からほぼ変わらなくても人気を集めていて、世界大会が毎年開催されています。このため、グラフィックの良し悪しはゲームがつまらない理由にならないかもしれません。
NFTゲームで遊ぶには特定のNFTが必要で、無料で得られる場合もありますが、本気でプレイするには購入が必要です。希少性が高くてゲームに有利なNFTほど高額になるので、最終的にはユーザーの資金力がものをいうことになります。
すなわち、お金を投入できない人は初めから負けることが決まっており、これがつまらないという評価に結びつきやすい可能性があります。
NFTゲームの中には、PvP(プレイヤー同士の対戦)を実装するゲームも存在します。しかし、NFTゲームはプレイヤー人口が少ないことから、盛り上がりづらいという問題を抱えています。
ウォレットを作ってアカウントに接続したり、NFTを購入して移管したりする必要があり、多少なりともブロックチェーンや仮想通貨に関する知識が必要となるので、それが障壁となっている可能性があります。
NFTゲームの多くは、新興のゲーム会社が開発するオリジナルの作品です。仮想通貨市場での盛り上がりを受け、大手ゲーム会社も開発に乗り出しており、人気タイトルの移植などを行なっています。しかし、その数はまだ多くありません。
NFTゲームで稼ぎたいユーザーにとって、トークン価格が暴落すると初期投入額を回収できず損してしまいます。この場合、つまらないと感じるかもしれません。
数多くのPlay to Earnがリリースされていますが、そのほとんどは低迷しています。
その原因の一つは、報酬となる独自仮想通貨の価格が低くなりすぎて、Play to Earnの目的である「稼ぐ」ことが難しくなっているからだと考えられます。プレイヤーが報酬を獲得すると、利益確定を急ぐので売り圧力が高まっていくのです。
Footprint Analyticsの統計では、Play to Earnのゲーム数は増え続けているにもかかわらず、2022年初旬から新規ユーザー数とその割合が右肩下がりになっていることが確認できます。Play to Earnで稼げないことが明確になりつつあり、投資分を回収したい既存のユーザーがプレイし続けている状況です。
画像引用:Footprint Analytics
全てのNFTゲームが不調というわけではなく、Play to Earnの要素を持ち合わせていない、または、その要素が薄いものの中には、好調なものもあります。
例えば、サッカーやMLB、NBAをテーマにしたNFTゲーム「Sorare」は、2022年後半でもNFTの取引量を高く維持しています。
画像引用:insideNFTs
Sorareはイーサリアムを報酬としており、独自仮想通貨を発行していません。Play to Earnの要素も持ち合わせていますが、あくまでもNFT中心のゲームシステムが功を奏していると考えられます。
Play to Earnの多くはトークンを発行しており、プレイヤー数やトークンの需要が増加することで価値が高まっていきます。
反対に、プレイヤーがそのゲームから離れると、トークンの価値は低下していきます。現在ではほとんどのPlay to Earnが低迷しており、トークンの価値も失われています。
STEPNはMove to Earnの火付け役的な存在です。世界的に人気となり、日本でも多くのプレイヤーがプレイしていました。
Move to Earnは「運動して稼ぐ」をコンセプトにしたブロックチェーンゲームです。歩いたり走ったりすると仮想通貨を得られます。STEPNの流行もあり多数のMove to Earnゲームがリリースされています。
STEPNはGMTトークンの価値が失われ、エコシステムが崩壊しました。ゲームには高額なNFTスニーカーを購入する必要があったので、投資分を回収できなかったプレイヤーが大きな損失を被りました。
画像引用:CoinMarketCap
Axie Infinityはアクシーと呼ばれるモンスターの育成や戦闘を楽しむPlay to Earnです。本格的なPlay to Earnの元祖のような存在で、最盛期は日間ユーザー数が200万人を超える人気を誇っていました。
Axie InfinityのガバナンストークンであるAXSは、レイヤー2のハッキング事件などにも見舞われて、2021年末をピークに下降し続けています。
多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。
画像引用:CoinMarketCap
My Crypto Heroesは日本発のPlay to Earnです。歴史上のヒーローを操作して戦うMMORPG(大人数でプレイするRPGゲーム)であり、日本国内でも人気のタイトルとなっています。
MCHCトークンは、2022年8月から価格が下落し続けています。同年9月から10月にかけて盛り返す局面もありましたが、その後、再び下降線を辿っています。
画像引用:CoinMarketCap
2022年以降、ビットコイン(BTC)を始めとする主要銘柄が不調なことから、仮想通貨市場は下火です。しかし、NFTゲーム分野は日進月歩で進化を続けています。
NFTゲームをDApp(分散型アプリ)として実行するには、ブロックチェーンに高い負荷がかかります。従来のDAppと比較して、NFTゲームは大量のトランザクションが発生するので、効率的かつ安価な手数料で稼働するブロックチェーンが必要となります。加えて、開発者にとっても利用しやすい環境でなければなりません。
この需要に対応するために、Oasys(オアシス)などのゲーム向けブロックチェーンが台頭してきています。
NFTゲームで遊ぶには、NFTへの初期投資が障壁となっています。しかし、ゲームギルドの登場でNFTのレンタルが可能となりましたので、様々なNFTゲームを無料で遊べます。
ゲームギルドはビジネスとなっており、Yield Guild GamesやSamurai Guild Gamesなどの有名どころに加え、新興のギルドが乱立しています。
情報サイトCryptorankに登録されているものだけでも、その数は20を超えています。ゲームギルドが提携するプロジェクトも増えており、対応するNFTゲームも広がってプレイヤーが参入しやすい環境が整いつつあります。
NFTゲームの流行を受け、既存のゲーム会社が市場参入の動きを見せています。特にゲーム大国である日本では、大手ゲーム会社も続々と名乗りを上げています。
NFTゲーム市場への参入を表明している企業として、スクウェア・エニックスやネクソンなどがあり、既存のIP(知的財産権)を生かしたタイトルをリリースすることが予想されています。以下の有名タイトルがNFTゲームとして既にリリースされており、注目を集めています。
Play to Earnに加え、そこから派生したX to Earn全般が失敗に終わったことから、Play and Earnというコンセプトが生まれました。
Play to Earnは稼ぐことが目的となっている一方、Play and Earnは遊ぶことに重きを置いています。仮想通貨による報酬はあくまでも副次的なもので、ゲームを楽しむことを目的としています。
実際にPlay and Earnのコンセプトを掲げるNFTゲームも出てきています。今後、既存のゲーム会社が参入してくれば、よりゲームらしいNFTゲームの開発が加速する可能性があるでしょう。
NFTゲーム分野は発展途上であり、伸び代が大きいと考えられます。Nonfungible.comの報告書によると、2021年時点でNFTゲームの売上は50億ドルを突破しています。また、別のレポートでは、2022年から2027年にかけて世界のNFTゲームの市場規模は年平均で32%ずつ成長する見通しです。
2022年は仮想通貨市場全体が不振に見舞われました。この影響もあってNFTゲームの淘汰が進んだものの、開発活動が止まったわけではなく、大手ゲーム会社の参入で注目度が高まっています。
例えば、スクウェア・エニックスは毎年恒例の年初挨拶で、ブロックチェーンゲームに積極的に投資していることを表明しました。NFTゲーム分野は着実に前進しているので、今後は更なる飛躍が期待されています。
現在のブロックチェーンゲームはPlay to Earnが主流となっています。NFTゲームでもその要素が強く、ゲームそのものよりも稼ぐことに焦点を当てたものが多いです。その結果、ゲーム自体が作り込まれておらず、つまらないという評価は妥当だといえるでしょう。
ただし、NFTゲーム分野では様々な変化が起きているので、今後の発展に期待できます。これからもNFTゲーム分野の動きは要チェックです。
作成日
:2023.01.03
最終更新
:2023.10.11
米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。
ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。
お問い合わせ先 [email protected]
仮想通貨USUALの将来性は?RWA活用のステーブルコインプロトコルを解説
2024.11.20 20:00
Milton Marketsが2024年11月より最大100%分入金ボーナスを開催
2024.11.20 19:30
スマホ版MT4のやさしい使い方ガイド~iPhone&Androidの基本操作~
2024.11.20 19:00
ZoomexがクリプトバトルZを開催!毎週開催の取引大会で現物USDTやボーナスを獲得
2024.11.15 20:00
ゴールドラッシュXMは本当に儲かるのか?ほぼ破綻リスクゼロのEAの実力は
2024.11.14 20:30
Titan FXがブラックフライデーキャンペーンを開催!取引でキャッシュバックが付与
2024.11.14 20:00
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー