Select Language

Courtyardとは?ポケモンカードなどをNFT化できるサービスの仕組みやメリットを解説

Courtyardとは?ポケモンカードなどをNFT化できるサービスの仕組みやメリットを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.11.16 01:23
Courtyardとは?ポケモンカードなどをNFT化できるサービスの仕組みやメリットを解説

update 2023.11.16 01:23

Courtyardは、トレーディングカードやスニーカーなどのコレクタブル(収集品)をNFT化できるサービスです。

日本国内では、ポケモンカードをNFT化できるサービスとして認知が広まっています。CourtyardのNFTは、トレーディングカードなどの現物資産を裏付けとして発行されており、いつでも実物の資産との交換が可能です。

当記事では、Courtyardの概要や仕組みを説明した上で、利用するメリットやリスクなどを解説します。

Courtyardとは

Courtyardは、現実世界のコレクタブル(収集品)をNFT化して取引できるマーケットプレイスです。

Courtyardのロゴバナー画像

画像引用:Courtyard

Courtyardの公式サイトによると、トレーディングカードやスニーカー、時計などの収集品をNFT化できるとしています。ユーザーが所有する収集品をCourtyardに送付し、それを裏付けとしてNFTを発行します。

Courtyardは、ベンチャーキャピタル「Y Combinator」の支援を受けて立ち上げられました。米カリフォルニア州サンフランシスコを拠点に、日本を含めて世界中にサービスを展開しています。

ポケモンカードのNFTも取引できる

Courtyardでは、様々な収集品が取り扱われています。当記事執筆時点(2023年8月22日)では、主にポケモンカードや野球カードなどのトレーディングカードが取引されています。

Courtyardで取引されるコレクタブルのイメージ画像

画像引用:Courtyard公式Twitter

取引できるNFTは、現物資産の3Dアートのデザインが採用されています。これらのNFTは、OpenSeaなどの提携するNFTマーケットプレイスでも取引可能です。

Brink'sとの提携によって実現

Courtyardのプラットフォームは、Brink'sとの提携によって実現したといえます。

Brink'sは、貴重品の保管や輸送などをグローバル規模で手掛ける老舗企業です。Courtyardは、Brink'sと提携したことで収集品の安全な保管・管理、NFT償還による現物資産の輸送を可能にしています。

Courtyardの評判

Courtyardは、日本国内の仮想通貨(暗号資産)コミュニティでも話題となっています。大手仮想通貨メディアがポケモンカードをNFT化できるサービスとして紹介しており、Twitter(ツイッター)上では、そのイメージで情報が拡散されているようです。

ポケモンカードは、現在人気のトレーディングカードとして高値で取引されています。そのため、Courtyardの登場で偽物や詐欺などのリスクが減るとして歓迎されています。

一方、Courtyardのサービスは、一般ユーザーにとって新しく難しい部分もあるため、普及には時間がかかるとの意見も見られます。

Courtyardの仕組み

Courtyardは、次のような仕組みで成り立っています。

現物資産を裏付けにNFTを発行

Courtyardは、現物のコレクタブル(収集品)を裏付けにしてNFTを発行します。

CourtyardにおけるNFT発行の仕組み

まずは、ユーザーがNFT化したい収集品を発送し、それが本物かどうか認定する審査が行われます。本物と認められれば、ユーザーのウォレットに直接NFTが発行されます。

発行されたNFTは保有するだけでなく、マーケットプレイスを通してユーザー間で売買できます。

収集品の管理と償還

トレーディングカードなどの収集品は、Brink'sが運営する複数の倉庫で安全に保管されます。ユーザーが希望すれば、NFTと引き換えにいつでも収集品の償還が可能です。

また、Brink'sは、日本をはじめ世界150カ国への配送に対応しています。そのため、世界中のユーザーが、NFTと現物資産の交換ができるといえます。

また、現物資産を償還する際は、それに対応するNFTがバーン(焼却処理)される仕組みになっています。

point バーン(焼却処理)とは

バーンとは、仮想通貨を永久に使えなくする行為を指します。仮想通貨を特定のウォレットに送ることで、実行できます。そのウォレットの秘密鍵は、開発者を含めて誰も知りません。すなわち、送金したら最後、その中の仮想通貨は二度と使えなくなるため、あたかも紙幣が焼却(バーン)されたのと同様になります。

再販手数料による収益

収集品をNFT化したユーザーには、1%の再販手数料が支払われます。つまり、二次流通市場で対象のNFTが取引される度に、その1%がそのユーザーに付与されます。

ただし、そのNFTに対応する現物資産が償還された場合、再販手数料の配布は終了します。

外部サービスとの連携

Courtyardは、外部サービスと連携して、保有するNFTの展示などができます。

Oncyberによるキュレーション

画像引用:Courtyard

例えば、Oncyberを使えば、メタバース空間にギャラリーを作って、その中に自分のNFTを展示できます。他のユーザーをギャラリーに招待し、そこからNFTの販売につなげられるかもしれません。

point メタバースとは

メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間を指します。仮想通貨市場では主にブロックチェーンゲームとして開発が進められており、メタバース関連銘柄と呼ばれる仮想通貨も数多く発行されています。

Proof of Integrityによる改ざん防止

Courtyardは、Proof of Integrityと呼ばれる技術を採用しています。Proof of Integrityは、改ざんできないシールのようなもので、倉庫内に保管される収集品とNFTが紐付いていることを保証します。

Courtyardで保管する全ての収集品は、以下のように人間が読めるアイテムに関する情報と、固有の識別番号(ID)によって識別されています。

Nike | Dunk Low X UNION | Pistachio | US M 8 | CYXSNKS_DJ9649-401_USM8-001

Courtyard - より引用

これにより、たとえ同じデザインの収集品があったとしても、個別のIDによって異なる資産だと識別できます。

また、収集品を保管する際には、現物資産と個別IDを一緒に撮影します。以下の画像では、現物のスニーカーと「CYXSNKS_DJ9649-401_USM8-001」というIDが一緒に撮影されていることがわかります。

Proof of Integrityのプロセス説明

画像引用:Courtyard

これらの情報や写真へのリンクは、NFT化する際に、メタデータに組み込まれます。Proof of Integrityは、改ざん不可能な暗号化技術を採用しており、書き換えなどによる不正はできません。

つまり、NFTと紐付く収集品の情報を後から修正できないようになっています。従って、ユーザーの所有権が侵されることはありません。

Courtyardを利用するメリット

従来のプラットフォームでの収集品売買と比較して、Courtyardには次のようなメリットが挙げられます。

  • 品質の証明が容易
  • 管理する手間が省ける
  • 実物を売買しなくても良い
  • 利用コストが安い
  • NFTを担保に融資を受けられる

品質の証明が容易

トレーディングカードなどの収集品は、品質によって価値が異なります。中には、本物に見せかけた偽物も存在しており、インターネット販売において問題になりがちです。

しかし、Courtyardでは、査定企業によって審査された本物の収集品のみを取り扱っています。従って、全ての資産の品質が証明されており、利用者にとって安全に取引できる環境が整えられています。

管理する手間が省ける

どのような収集品であっても、状態の良さを保つためには適切な管理をする必要があります。

Courtyardでは、パートナー企業のBrink'sが運営する倉庫で収集品を管理してくれるので、個人で管理する手間が省けます。加えて、保管や輸送に関する保険も適応されており、破損や紛失などのリスクも回避できます。

実物を売買しなくても良い

CourtyardのNFT取引は、いわば収集品の所有権の売買といえます。

いつでもNFTと現物資産を交換できるので、実質的に収集品を取引していることになります。売買のたびに実物を郵送するといった手間が発生しないので、手軽に売買でき、取引の流動性が高まる可能性があります。

利用コストが安い

2023年8月3日、Courtyardは、イーサリアム(ETH)からポリゴン(MATIC)への移行を実施しました。ポリゴンへの移行に伴い、CourtyardウォレットでNFTを取引すると、ガス代が無料になります。

また、NFTの保管・管理手数料に加え、2024年まではNFT発行に関する手数料も無料となっています。

point ポリゴン(MATIC)とは

ポリゴン(MATIC)とは、高速処理・低コストを実現したイーサリアムのサイドチェーンです。ガス代が安く、性能が高いことから、多くのDApps(分散型アプリケーション)の構築に利用されています。

NFTを担保に融資を受けられる

Courtyardが発行したNFTは、融資の担保として利用できるようになる見込みです。NFTを担保として預け入れれば、低金利での借入が可能となる予定です。

Courtyardを利用する上でのリスク

Courtyardを利用するリスクとしては、次のようなものが挙げられます。

  • カウンターパーティリスク
  • NFTを失うリスク

カウンターパーティリスク

カウンターパーティリスクとは、取引先が破綻などを起こし、契約が履行されないリスクを意味します。

Courtyardのシステムは、預かった収集品とNFTの交換を保証することで成り立っています。もし、その契約が履行されなければ、CourtyardのNFTは価値を失い、マーケットプレイスは機能しなくなるでしょう。

Courtyardは、中央集権型の組織であるため、カウンターパーティリスクの存在は理解しておく必要があります。

NFTを失うリスク

Courtyardに限らず、NFTは自身で管理するのが原則となっています。

そのため、管理を徹底できずに、NFTを失うリスクがあります。仮想通貨市場では、NFTを狙ったフィッシング詐欺が横行しています。被害は日常的に発生しており、注意していても思わぬ形でNFTを盗まれてしまうかもしれません。

point フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、インターネットにおける詐欺のひとつです。信頼できる企業や団体になりすまして、クレジットカード情報や仮想通貨に関する情報、個人情報を盗みます。仮想通貨市場では様々な詐欺が横行しており、フィッシング詐欺は最も一般的な詐欺手法の一つです。

CourtyardのNFTは、高価な収集品の引換券として機能しています。もしNFTを失ってしまった場合、その被害は大きくなると想定されます。

Courtyardに関するよくある質問

Courtyardに関するよくある質問と、その回答は次のとおりです。

どのような支払い方法がありますか?

Courtyardでは、仮想通貨(暗号資産)に加え、クレジットカードとデビットカードでの支払いが可能です。

どのくらいの期間でNFT化できますか?

収集品の発送完了後、本物かどうかの審査や3Dレンダリングなどが行われます。そのため、通常であればNFT発行までに1〜2週間の時間がかかります。

しかし、ユーザーの居住地によっては収集品が倉庫に届くまでに時間を要するため、NFTの発行が遅れる可能性があります。

倉庫はどこにありますか?

セキュリティ上の理由のため、倉庫がある住所は明かされていません。しかし、今後は複数の大陸を跨いで、倉庫を開設していくとしています。

預かり資産の保証はありますか?

Courtyardは、預かり資産の全てに保険をかけています。この保険は、収集品を預かったときの市場価値に基づいてかけられています。万が一、資産の破損や紛失があった場合、NFT保有者に保険金が支払われる仕組みになっています。

送料はかかりますか?

収集品を預け入れる際には、Courtyardが送料を支払います。NFTを償還して現物資産を取り戻す際には、NFT保有者に送料が請求されます。どのくらいの送料がかかるかは、ユーザーの居住地と倉庫の距離によって変わります。

巨大市場に成長する可能性

仮想通貨(暗号資産)市場では、現物資産、すなわちRWA(Real World Assets)のトークン化がひとつのトレンドとなっています。RWAには、証券や不動産、貴金属などが含まれており、様々な資産がトークン化される動きが加速しています。

RWAのトークン化は、巨大市場に成長することが期待されています。Courtyardも、その流れの中で誕生したサービスだと考えられます。今後、Courtyardがトレンドの一端を担うような存在となっていくのか注目です。


Date

作成日

2023.08.25

Update

最終更新

2023.11.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

Bybitからメタマスクに送金してみた!送金手数料や送金時間は?

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からメタマスクに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などをもとに、送金手順や送金手数料、注意点などを紹介します。
update2025.01.31 19:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

FXONのスプレッドは狭い?他社との比較で分かった意外な結果

Myforex編集部でFXONのスプレッドについて調査した結果、特にビットコインのスプレッドが他社と比べても安定して低い水準であることが分かりました。またEUR/USDやGBP/USDなどのドルストレート銘柄のスプレッドも優秀な水準でした。
update2025.03.28 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル