Select Language

ソラナキラーとは?AptosやSuiなどの将来性や懸念点を解説

ソラナキラーとは?AptosやSuiなどの将来性や懸念点を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.07.08 01:59
ソラナキラーとは?AptosやSuiなどの将来性や懸念点を解説

update 2024.07.08 01:59

Aptos(APT)やSui(SUI)など、ソラナ(Solana)キラーと呼ばれるブロックチェーンが登場しています。ソラナは価格などで苦戦しており、AptosやSuiの発展に期待する人々もいることでしょう。

当記事では、ソラナキラーの概要や特徴、将来性、懸念点などを解説します。

ソラナキラーとは

ソラナキラーとは、ソラナに取って代わる可能性があるブロックチェーンを指します。具体的には、安価で高速処理が可能なブロックチェーンです。

その一方、ソラナは次世代のブロックチェーンとして登場し、イーサリアム(ETH)が抱えるスケーラビリティ問題を解決する可能性があるとみなされています。

point スケーラビリティ問題とは

イーサリアムはトランザクションの処理能力が低く、トランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します(スケーラビリティ問題)。イーサリアムは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

仮想通貨市場では、高性能なブロックチェーンが次々に公開され、性能面でソラナを上回るものも出てきました。その中でも、AptosとSuiがソラナキラーの筆頭として位置付けられています。

ソラナキラーの特徴

ソラナキラーには、次の特徴が見られます。

  • 優秀なDAppプラットフォーム
  • 高いTPS
  • 安価なガス代

優秀なDAppプラットフォーム

ソラナキラーはスマートコントラクトを備えており、DApp(分散型アプリ)を展開できます。ソラナと同様、優秀なDAppプラットフォームとして、大規模なエコシステムを構築するかもしれません。

point スマートコントラクト

スマートコントラクトは契約を自動履行するプログラムです。自動販売機でたとえると、「利用者が必要なお金を投入する」「特定の飲料のボタンを押す」という二つの契約条件が満たされた場合に、自動的に「その飲料を利用者に提供する」という契約が実行されます。

高いTPS

TPSは1秒あたりの送金可能件数であり、ブロックチェーンの性能を測る指標として使われます。数値が高いほど、高性能なブロックチェーンだとみなされます。

ブロックチェーン 最大TPS
Solana
(ソラナ)
65,000
Aptos
(アプトス)
160,000
Sui
(スイ)
297,000

AptosやSuiはソラナよりも後に公開されているので、ソラナより高性能なのは自然です。ソラナの65,000TPSでは不足するとき、AptosやSuiがさらに脚光を浴びるかもしれません。

安価なガス代

送金するには、ガス代と呼ばれる手数料が必要です。

ブロックチェーンの処理能力を超えるトランザクションが集中すると、価格が高騰する傾向にありますが、ソラナキラーはソラナと同様、ガス代が安くなるように設計されています。

ソラナキラー:Aptos

APTOS

画像引用:Aptos Foundation

Aptosは、Meta(旧Facebook)のDiem開発メンバーが立ち上げたプロジェクトで、仮想通貨APTをネイティブトークンとして発行しています。すでにDAppプラットフォームとして稼働しており、多くのDAppが利用中です。

point Diemとは

Diemは、元々、Libra(リブラ)という名称でスタートしたプロジェクトです。独自ステーブルコインを軸に、決済システムなどのインフラ開発を目的としていました。法定通貨に代わる存在となることが期待されていましたが、各国規制当局から批判を受け、開発を断念しました。

Aptosの特徴

Aptosは、ブロックチェーンのトリレンマを解決する存在として期待されています。

トリレンマのイメージ画像

ブロックチェーンのトリレンマとは、分散性、セキュリティ、スケーラビリティに関する問題です。それぞれを解決するのは可能ですが、3つ全てを同時に解決するのは難しいとされています。

例えば、イーサリアムは、分散性とセキュリティに優れていますが、スケーラビリティを課題として抱えています。ソラナもトリレンマの解決を目指していますが、まだ完全には解決できていません。

ソラナキラー:Sui

Sui

画像引用:Sui

Suiは、Mysten Labsが手掛けるブロックチェーンです。そのネイティブトークンSUIは、2023年4月に複数の大手取引所で売り出されて話題になりました。

Suiの特徴

Suiはには以下の特徴があります。

  • 即時決済にも対応できる高い処理性能
  • 汎用的で安全性の高いプログラミング言語
  • ブロックチェーン上で多様な資産を定義する機能

この特徴を活かして、以下のサービスなどを展開できます。

  • 複雑なブロックチェーンゲーム
  • 遅延しづらい取引システム
  • 資産のトークン化
  • 分散型SNS
point 分散型SNSとは

分散型SNSは、ブロックチェーンを基礎に構築されたSNSです。従来のSNSと異なり、中央管理者がおらず、分散化されたシステムの中で運用されます。プライバシー性能が高く、仮想通貨による報酬などがあるのが特徴的です。

ソラナキラーの将来性

ソラナキラーは、ソラナから仮想通貨市場のシェアを奪う可能性があります。当記事執筆時点(2023年10月19日)ではソラナの方が規模で優勢ですが、ソラナキラーが追い上げています。

ソラナは不具合やFTX破綻で失速か

ソラナは、仮想通貨市場で順調に勢力を拡大してきました。しかし、2022年に不具合やハッキング被害を経験し、人気に陰りが出ています。

また、2022年11月に起きた大手取引所FTXの破綻も、ソラナにとって痛手でした。FTXはソラナ最大の支援者として知られており、エコシステムに巨額の投資を行ってきました。

knowledge FTXの破綻騒動

2022年、FTXはハイリスクな経営をした結果、手持ち資金が枯渇して顧客資産を払い出せない状況に陥りました。競合のBinanceが買収による救済を模索しましたが、結局失敗に終わっています。この影響は仮想通貨市場全体に波及しており、CEX(中央集権型取引所)の信頼が揺らいでいます。

FTXの支援を失った後、ソラナのTVLは大幅に下落しており、最盛期の30分の1程度まで落ち込んでいます。

ソラナのTVL
ソラナのTVL

画像引用:DefiLlama

point TVLとは

TVLはTotal Value Lockedの頭文字をつなげた言葉で、ブロックチェーンやDAppに預け入れられた仮想通貨の総額を示します。この金額は人気のバロメーターとしても使用されます。

また、SOL価格も2021年末の28,000円台と比較して、現在は3,500円ほどに低迷しています。ソラナの失速は、ソラナキラーにとっては、シェアを奪うチャンスです。

ソラナのチャート
ソラナのチャート

画像引用:CoinMarketCap

ソラナキラーの利用が拡大中

その一方、ソラナキラーは規模を拡大しており、AptosやSuiで利用可能なDAppが増えています。ブロックチェーンの性能は高く、さらに多くのDAppが参入するかもしれません。

AptosとSuiのTVLは、いずれも5,000万ドルを超えています。ソラナに比べると1桁小さいものの、勢いを感じさせます。

AptosのTVL

AptosのTVL
AptosのTVL

画像引用:DefiLlama

SuiのTVL

AptosのTVL
AptosのTVL

画像引用:DefiLlama

ソラナキラーに関する懸念

仮想通貨市場では、イーサリアム(ETH)がDAppプラットフォームとして絶対的な存在です。しかし、イーサリアムはスケーラビリティ問題を抱えており、その解決のためにソラナなどが開発されてきました。

また、別の解決策として、イーサリアムのレイヤー2開発も拡大しています。レイヤー2は、イーサリアムを基礎とした高機能なブロックチェーンです。

point レイヤー2

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

レイヤー2

イーサリアムのレイヤー2が主流になると、代替のブロックチェーンは不要になるかもしれません。既に、ポリゴン(MATIC)・オプティミズム(OP)・アービトラム(ARB)・マントル(MNT)やアスター(ASTR)などが、レイヤー2に参入しています。

レイヤー2の発展は、ソラナキラーにとってマイナス要因になるかもしれません。

競争を生き残れるか

ソラナキラーは高性能な一方で、レイヤー1のブロックチェーンが乱立しており、開発競争が激化しています。今後、競争を生き残れるのか、ソラナキラーの開発活動に期待です。


Date

作成日

2023.10.19

Update

最終更新

2024.07.08

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル