Select Language

仮想通貨CLOUDの将来性は?ソラナのリキッドステーキングプロトコルsanctumについて解説

仮想通貨CLOUDの将来性は?ソラナのリキッドステーキングプロトコルsanctumについて解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.11.20 15:41
仮想通貨CLOUDの将来性は?ソラナのリキッドステーキングプロトコルsanctumについて解説

update 2024.11.20 15:41

仮想通貨(暗号資産)CLOUDは、リキッドステーキングに特化したDeFiプロトコル「sanctum」のネイティブトークンです。CLOUDは、2024年7月18日にJupiterのLFGローンチパッドで販売されることが発表され、SNS上でも注目が集まっています。

当記事では、仮想通貨CLOUDの将来性やX(旧Twitter)での評判、トークンの使い道などを解説します。

仮想通貨CLOUDがJupiter LFGに登場

ソラナ(SOL)上のDEXアグリゲーターであるJupiterは、LFGローンチパッドでの仮想通貨(暗号資産)CLOUDの取り扱いを発表しました。

LFGとは

LFGは、DEXアグリゲーターのJupiterが提供しているローンチパッドです。Jupiterによる初のコミュニティ主導型のローンチパッドとして展開されています。

JupiterのLFG

画像引用:Jupiter

過去には、Jupiterの独自トークンであるJUPや、ミームコインのWENがLFGでローンチされました。

仮想通貨CLOUDの入手プロセス

sanctumの発表によると、2024年7月16日にLFGでのCLOUDのページが公開され、同時にCLOUDの早期購入も解禁されます。また、CLOUDのエアドロップ配分も確認できるようになる予定です。

7月18日には、CLOUDのエアドロップを請求できるようになり、CLOUDの売買が可能となります。

仮想通貨CLOUDとは

仮想通貨(暗号資産)CLOUDは、ソラナのリキッドステーキングのプロジェクトであるsanctumのネイティブトークンです。CLOUDは、sanctumにおけるガバナンストークンとして機能します。

仮想通貨CLOUDとは

画像引用:sanctum

複数のLSTに対応したInfinityプール

Sanctumは、複数のリキッドステーキングトークン(LST)に対応したInfinityプールを提供しています。Infinityプールとは、複数のLST同士を交換可能にする流動性プールです。

例えば、保有しているJitoSOLを、stSOLに交換するといったことができます。

InfinityプールでのLSTの交換画面

画像引用:sanctum

通常、あるLSTを別のLSTに変換するには、ステーキングしたSOLを引き出した上で、別のプラットフォームにて再度SOLをステーキングし直す必要があります。しかしInifinityプールでは、複数のLSTがプールされているため、LST同士を直接交換できます。

InifinityプールでJitoSOLをstSOLに交換した場合は、自動的にJitoSOLのステーキングを解除し、stSOLのステーキングを開始したことを意味します。stSOLを受け取った瞬間から、利回りを獲得し始めることになります。

当記事執筆現在(2024年7月16日)、sanctumのInifinityプールでは、50種類以上ものLSTに対応しています。

Inifinityプールが対応するLST

画像引用:sanctum

独自LSTの仮想通貨INFを発行

sanctumのInifinityプールにソラナ(SOL)やLSTを預けると、仮想通貨INFを受け取れます。INFは、Inifinityプールのリキッドステーキングトークン(LST)であり、INFを保有すると自動的に利回りが発生します。当記事執筆時点(2024年7月16日)では、8.13%のAPYを提供しています。

仮想通貨INFのロゴ

画像引用:sanctum

knowledge APRとAPY

年間の獲得報酬量を表す単位には、主にAPRとAPYが用いられます。APRは複利を考慮せずに計算されますが、APYの計算では複利が考慮されます。そのため同じ報酬額でも、どちらを用いて表すかによって数値が変わります。

また、INFは一般的なリキッドステーキングトークンと同様、分散型取引所(DEX)で他のトークンと交換したり、各種DeFi(分散型金融)プロトコルで運用したりできます。

仮想通貨CLOUDの価格チャート

仮想通貨CLOUDの価格チャート

画像引用:Coingecko

仮想通貨(暗号資産)CLOUDは、2024年7月19日(日本時間)の上場直後、約45〜48円の価格帯で乱高下を見せました。その後、一時的に価格は落ち着きましたが、当記事執筆時点(2024年7月19日)では、約47.6円までの上昇を見せています。

しかし、まだ上場して間もないため、今後の価格推移についてはもう少し様子を見る必要があるでしょう。

X(旧Twitter)での評判

仮想通貨(暗号資産)CLOUDは、JupiterのLFGローンチパッドで取り扱いが発表されたこともあり、X(旧Twitter)上で話題となっています。

中には「CLOUDはLST関連トークンの中で、最も重要な存在かもしれない」と期待するユーザーも見受けられました。

仮想通貨CLOUDの将来性

仮想通貨(暗号資産)CLOUDの将来性に関して、以下の点が挙げられます。

  • 610万ドルの資金調達に成功
  • ソラナの古参メンバーで構成されるチーム
  • プラットフォーム取引量は10ドル超え

610万ドルの資金調達に成功

2024年4月、sanctumの運営チームは610万ドルの資金調達に成功したことを発表しました。仮想通貨業界で有名なベンチャーキャピタル(VC)のDragonflyに加え、Sequoia India、Solana Venturesなどが出資しています。

sanctumの資金調達

画像引用:sanctum

また、代表的なソラナウォレットであるPhantomの共同創業者、Francesco Agosti氏もsanctumに出資しています。

ソラナの古参メンバーで構成されるチーム

sanctumの運営チームは、2021年からソラナの開発に携わってきた古参メンバーで構成されています。過去には、SPLステークプールプログラムを構築し、Solana Labsに協力した実績があるようです。

実際、ソラナ関連プロジェクトのファウンダーがsanctumに出資している点から、コミュニティの信頼を得ていることがわかります。

プラットフォーム取引量は10億ドル超え

sanctumの取引ボリュームの実績

画像引用:sanctum

sanctumの公式サイトによると、sanctumプラットフォームを経由したDEXでの累計取引量は10億ドルを超えています(2024年7月16日時点)。

2024年7月18日には、独自トークンのCLOUDも発行されることから、さらに取引量が増加するかもしれません。

仮想通貨CLOUDのトークノミクス

仮想通貨(暗号資産)CLOUDの総供給量は10億枚で、上場後はそのうちの18.00%が放出される予定です。

CLOUDの配分比率は、コミュニティ準備金に30.00%を分配しており、プロジェクトに貢献したコミュニティメンバーへ報酬配布を行う予定です。一方で、チームに25.00%と大きな割合を配分している点には注意が必要です。

CLOUDの分配先と比率

仮想通貨CLOUDの分配先と比率は、下の表の通りです。

仮想通貨CLOUDの配分先と比率

チームおよび投資家のトークンは、全体の約33.00%が1年のロック期間を経た後、アンロックされます。その後、残りの約66.00%のトークンが、2年かけて徐々にロック解除されるスケジュールとなっています。

こういったトークン配布のスケジュールから、sanctumの運営チームは、プロジェクト運営を長期目線で考えていることがわかります。

CLOUDの使い道

仮想通貨CLOUDは、sanctumにおけるガバナンストークンとして機能します。プロジェクトがSanctum Verified Partnerプログラムに参加したい場合、CLOUDをステーキングする必要があります。そして、CLOUDホルダーがプロジェクトの参加可否を決定します。

Sanctum Verified Partnerプログラムに参加したLSTは、「Sanctum Wonderland」への参加資格が得られるようです。

Sanctum Wonderlandとは

Sanctum Pets

画像引用:sanctum

Sanctum Wonderlandは、LSTとペットを掛け合わせたプロジェクトです。特定のLSTを保有すると、LST特有のペットを入手できたり、経験値を得てペットを育てることができます。

2024年6月5日の運営チームの発表によると、Wonderlandに参加登録を行ったウォレット数は30万件を超えるようです。これからWonderlandの人気が高まれば、仮想通貨CLOUDの需要も増えるかもしれません。

仮想通貨CLOUDの特徴

仮想通貨(暗号資産)CLOUDの特徴として、以下のような項目が挙げられます。

  • CEXに上場手数料を払わない
  • 一部ベンチャーキャピタルの出資を拒否

CEXに上場手数料を払わない

sanctumは、「仮想通貨CLOUDのCEX(中央集権型取引所)上場のための手数料は支払わない」と公言しています。

通常、BinanceやCoinbaseなどの仮想通貨取引所にトークンを上場させる場合、プロジェクト側は手数料を支払う必要があるとされています。金額はケースバイケースですが、トークン総供給量の1%、3%、10%などの手数料が要求されるようです。

sanctumの運営チームは「取引所にトークンを差し出すよりも、コミュニティの手に渡って欲しい」と考えているようです。

そのため、CEXがCLOUDを上場させるには、CEX自らがCLOUDをマーケットで購入し、流動性を提供しなければなりません。sanctumのこういった方針により、長期的に考えると、CLOUDコミュニティが健全に構築されることにつながりそうです。

一部ベンチャーキャピタルの出資を拒否

sanctumの運営チームは、数々のベンチャーキャピタル(VC)からの出資オファーを断ったと発表しています。理由は、「人脈や資金力に関係なく、すべての人に公平な投資機会を与えたい」からとしています。

2024年7月18日に仮想通貨CLOUDがローンチされると、個人投資家もVCも同じ条件で投資できます。これは、仮想通貨業界だからこそ実現できる状況ともいえ、個人投資家にとってはチャンスといえるかもしれません。

仮想通貨CLOUDの買い方

2024年7月19日現在、仮想通貨(暗号資産)CLOUDは、日本国内の取引所では取り扱われていません。そのため、取引は海外取引所で行います。各海外取引所におけるCLOUDの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は下記の通りです。

仮想通貨取引所 現物 デリバティブ
(バイビット)

×

(バイナンス)

×

×

(ゲート)

×

(メクシー)

×

×

(ビンエックス)

×

(ビットゲット)

×

(コインイーエックス)

×

×

(ズーメックス)

×

×

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ
×

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ
× ×

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ
×

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ
× ×

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ
×

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
×

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ
× ×

Zoomex(ズーメックス)

現物 デリバティブ
× ×

海外の取引所であれば、日本語対応が充実しているBybit(バイビット)がおすすめです。

BybitでCLOUDを購入する方法

Bybitでは、3つの手順でCLOUDを購入できます。

  1. 購入ページにアクセス
  2. 購入条件を入力
  3. 内容を確認して購入

手順1

まずは以下のリンクをクリックし、CLOUDの購入ページ(CLOUD/USDT)にアクセスします。

なお、Bybitを利用するには口座を開設し、本人確認(KYC)レベル1を完了させておく必要があります。

手順2

ここでは最もシンプルな「成行」での購入方法を紹介します。成行でCLOUDを購入するには、以下のように操作をして「CLOUDを買う」をクリックします。

Bybitで成行でCLOUDを購入する方法 Bybitで成行でCLOUDを購入する方法

番号

項目

説明

1

「買い」または「売り」

「買い」を選びます。

2

注文方法

成行を選びます。

3

注文価格

購入したい数量を入力します。

CLOUDはUSDTを支払って購入します。そのため、USDTの残高が十分でない場合は、入金や両替が必要です。

手順3

内容を確認して「CLOUDを買う」をクリックします。注文は即座に確定し、購入したCLOUDは現物アカウント残高に反映されます。

BybitでのCLOUDの成行購入確認画面

以下の記事では、買い方に関してより詳しく説明しています。有利な価格を指定する「指値」の使い方なども解説しています。

ステーキング市場の注目次第か

sanctumのガバナンストークンであるCLOUDの将来性は、今後ソラナのリキッドステーキング市場が拡大するか否かがポイントとなるでしょう。

sanctumは取引所やベンチャーキャピタルよりも、コミュニティ構築を重要視する姿勢を見せています。これからsanctumが、どのようにプロジェクトを展開していくのか注目です。


Date

作成日

2024.07.17

Update

最終更新

2024.11.20

いぶき | Ibuki

投資家、テックライター

arrow
いぶき

元証券会社勤務。2017年から仮想通貨に投資し、バブルとどん底の両方を経験する。2020年からは海外スタートアップや仮想通貨関連のライターとして独立。海外移住が趣味で、カナダ・オーストラリア・アメリカ・オランダなどを転々としている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル