Select Language

仮想通貨mETHとは?Mantle LSPの仕組みやリスクを解説

仮想通貨mETHとは?Mantle LSPの仕組みやリスクを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.02.09 09:37
仮想通貨mETHとは?Mantle LSPの仕組みやリスクを解説

update 2024.02.09 09:37

2023年12月4日、イーサリアムレイヤー2プロジェクトのMantleが「Mantle LSP」をリリースしました。

LSPとはリキッドステーキングができるプロトコルを指し、イーサリアム(ETH)をステーキングすると以下の2つを同時に受け取れます。

  • ステーキング報酬
  • mETH(Mantle Staked Ether)

報酬は2023年12月8日時点で年率3.88%、mETHは他の仮想通貨と交換したり運用したりできます。

本記事では、mETHの特徴や使い道、運用方法などを解説します。

仮想通貨mETHとは?

mETHロゴ

画像引用:Mantle

mETHはレイヤー2プロジェクトのMantleが発行する仮想通貨で、イーサリアム(レイヤー1)とMantle(レイヤー2)の両方のブロックチェーンで利用できます。

ステーキングの引換券のような存在

仮想通貨mETHはリキッドステーキングトークンと呼ばれ、Mantle LSPでETHをステーキングするともらえます。

point リキッドステーキングトークンとは

リキッドステーキングトークンとは、ステーキング期間に引き出しできない仮想通貨について、流動性を確保するために独自に発行されるトークンです。Lidoの「stETH」やRocket Poolの「rETH」などが該当します。

Mantle LSPでETHをステーキングすると、mETHが即座に配布されます。また、mETHはステーキング報酬を考慮した価格設定がなされ、ETHとの比較でmETHの価格は上昇し続けます。

ETHのステーキング画面

画像引用:Mantle

ステーキングを終了したい場合は、mETHをMantleに返却すると、以下の2つを受け取れます。

  • 預け入れたETH
  • ステーキング中の報酬

なお、ステーキング報酬のうち、10%は手数料として差し引かれます。

注意点としては、ステーキング終了後にETHを受け取るまでに、数日を要する場合があることです。待ち時間は、イーサリアムネットワークの状況によって左右されます。

少額からETHをステーキングできる

通常、イーサリアムをステーキングするには、32ETH以上を保有してノードを運用する必要があります。2023年12月8日時点で32ETHは1000万円以上の価値があり、ステーキングのハードルは高いです。

point ノード

ノードとはブロックチェーンのネットワークを構成するコンピュータを指し、パソコンやスマホなどを含みます。ブロックチェーンを稼働させるために、ブロックの検証だけでなく取引情報の記録や情報伝達などの機能を提供します。

しかし、Mantle LSPを利用すると、0.02ETH(約7,000円)からステーキングに参加できます(2023年12月8日時点)。少額でETHステーキングに参加できるのがMantle LSPのメリットです。

仮想通貨mETHの使い道

仮想通貨mETHの主な使い道は以下の通りです。

  • 仮想通貨ウォレットで保有
  • 分散型取引所で売買
  • イールドファーミングで稼ぐ

仮想通貨ウォレットで保有

mETHは、イーサリアムブロックチェーンおよびMantleブロックチェーン上で利用できます。MetaMaskなどのウォレットで管理でき、他のアドレスへ送信することも可能です。

分散型取引所で売買

mETHは、分散型取引所(DEX)で他の仮想通貨と交換できます。

DEXのFusionXはMantleブロックチェーンに対応しており、mETHをWETHやUSDTなどと交換できます。逆に、WETHなどからmETHへ交換することも可能です。

ポンドドルの押し目買いターゲット
ポンドドルの押し目買いターゲット

画像引用:FusionX

ETHをステーキングしながら、mETHを他の仮想通貨と交換して利益を狙えます。ただし、引換券であるmETHを手放してしまうと、Mantle LSPでステーキングしたETHを取り戻せなくなるので注意してください。

イールドファーミングで稼ぐ

mETHを運用して、イールドファーミングで稼ぐこともできます。

DeFiプロトコルのiZUMi Financeでは、mETHとWETHのペアで流動性を提供すると金利を受け取れます。

Mantle LSPでETHをステーキングして報酬を得ながら、mETHも運用できるという意味であり、二重に報酬を得られるのでお得です。

mETHの特徴

仮想通貨(暗号資産)mETHの特徴は、以下の通りです。

  • 持続可能な利回り
  • シンプルな構造
  • 堅牢なリスク管理

持続可能な利回り

Mantle LSPでは、ETHステーキングで3.88%の年換算利回りを提供しています(2023年12月8日時点)。Mantleは今後も、MEVを通じて高水準かつ持続可能な利回り提供を目指す見込みです。

また、Mantleは約25億ドル(約3600億円)相当の仮想通貨をトレジャリー(金庫)に保管しており、これらの運用収益をMantle LSPにシェアすることも検討しています。

Mantleのトレジャリー
Mantleのトレジャリー

画像引用:Mantle

point DAOとは

DAOは日本語で「分散型自立組織」と訳されます。DAOは既存の企業組織とは異なり、特定の所有者や管理者が存在しないのが特徴です。コミュニティの投票で意思決定を行い、事業やプロジェクトを推進します。

シンプルな構造

Mantle LSPは、イーサリアムブロックチェーン上に構築されたシンプルなプロトコルです。

一般的に、プロトコルの構造がシンプルであればあるほど、ハッキングなどの被害に遭う可能性は低くなります。

堅牢なリスク管理

Mantle LSPのコアスマートコントラクトは、ノンカストディアルとなっています。

ノンカストディアルとは、ユーザーによりステーキングされたETHが、スマートコントラクト内で保管されることを意味します。つまり、Mantleチームがステーキング中のETHを勝手に持ち出して利用することはできません。

mETHのリスク

その一方、mETHには以下のリスクがあります。

  • スマートコントラクトのバグ等
  • バリデーターへの懲罰
  • mETHの価格乖離

スマートコントラクトのバグ等

Mantle LSPやmETHのスマートコントラクトには、脆弱性やバグが含まれているリスクがあります。

しかし、脆弱性リスクはどのプロトコルにも存在します。そこで、hexensやsecure3など複数のWeb3監査会社の監査を受け、リスクを最小限におさえています。

バリデーターへの懲罰

Mantle LSPでは、ユーザーが預けたETHをノードオペレーターがまとめて、ETHステーキングに参加しています。

これらのノードはバリデーターとして、イーサリアムブロックチェーン上の取引の承認を行います。ノードが不正などを行った場合は、スラッシング(懲罰)を受ける可能性があります。ノードが懲罰を受けると、ステーキング報酬に悪影響が出るかもしれません。

point スラッシング

スラッシングとは、バリデーターがルールに違反した場合、そのバリデーターが預けた仮想通貨を没収する仕組みです。スラッシングはバリデーターだけでなく、委任したユーザーも対象となります。

Mantle LSPはこのリスクをおさえるために、Stake Fishなどの業界大手のノードオペレーターに委託しています。

mETHの価格乖離

mETHとETHの価格は、乖離が発生するリスクがあります。

例えば、市場全体の急変動やMantleプロジェクト自体に問題が発生すると、mETHがETHよりも大幅に低い価格で取引される可能性があります。

mETHの将来性

仮想通貨mETHの将来性に関して、以下の例が挙げられます。

  • Mantleエコシステムに2億ドルを投資予定
  • ステーキングサービス大手P2Pと提携

Mantleエコシステムに2億ドルを投資予定

MantleのDAOは、2023年6月に2億ドル(約290億円)規模の「Mantle EcoFund」を設立しました。このファンドは今後3年間で、Mantleブロックチェーン上で開発される様々なプロジェクトに投資していく予定です。

投資対象のプロジェクトには、Mantleブロックチェーン上の分散型アプリケーション(dApps)や、Mantleエコシステムの技術パートナーが挙げられます。

これから大規模な資金がMantleエコシステムに流れることで、コミュニティが活性化し、Mantle SLPやmETHへの需要も高まるかもしれません。

ステーキングサービス大手P2Pと提携

MantleとP2Pの提携

画像引用:Mantle

2023年12月、Mantleは法人向けステーキングサービスを展開するP2P.orgとの提携を発表しました。

P2Pは、機関投資家などを対象にオーダーメイドのPoSステーキングソリューションを提供しています。Mantle LSPは今後、P2Pの持つステーキング関連のインフラや技術を最大限に活用する予定です。

Mantle SLPが機関投資家を引き寄せ、mETHは主要なリキッドステーキングトークンの仲間入りを果たせるかもしれません。

mETHはstETHに追いつけるか

MantleがmETHをリリースした理由として、ETHステーキングがLido・Coinbase・Binanceなどの寡占状態となっているからだと伝えられています。

ETHステーキングが少数のプラットフォームに集中することは、分散性の観点から好ましいとはいえません。この点については、イーサリアム創業者のVitalik Buterin氏も過去に懸念を表明しています。

Mantle SLPはmETHを仮想通貨業界に普及させて、このような寡占状態を打破したいと考えているようです。mETHはstETHなど主要なリキッドステーキングトークンと肩を並べる存在になれるのか、今後の展開に注目しましょう。


Date

作成日

2023.12.13

Update

最終更新

2024.02.09

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル