Select Language

仮想通貨のMEV(Maximal Extractable Value)とは?ブロックチェーン取引における利益最大化の手法とその課題

仮想通貨のMEV(Maximal Extractable Value)とは?ブロックチェーン取引における利益最大化の手法とその課題

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.05.16 06:28
仮想通貨のMEV(Maximal Extractable Value)とは?ブロックチェーン取引における利益最大化の手法とその課題

update 2024.05.16 06:28

仮想通貨(暗号資産)のMEVとは、マイナーやバリデータがいかに効率的に稼ぐか、その方法を指します。または、こうして稼げる利益そのものを指します。

マイナーやバリデータはブロックチェーン上の取引の透明性・信頼性・セキュリティ等の維持に貢献しており、MEVは彼らの収益を最大化する手段になっています。

一方で、イーサリアムにおいてMEVの悪用により他者の利益を不当に奪う行為も発生するなど、課題が多い側面もあります。

当記事では、イーサリアムにおけるMEVの概要と課題について解説していきます。

仮想通貨のMEVとは?

MEVはMaximal Extractable Valueの略語であり、日本語では「最大抽出可能価値」と訳されます。

イーサリアムブロックチェーンではバリデータがトランザクションを検証しており、そのおかげでチェーンの透明性や信頼性が保持されています。そして、検証の対価としてブロック生成報酬や取引手数料などを受け取っています。

MEVとは、この利益を最大化する方法、あるいは受け取る利益そのものを指します。

例えば、メモリープール(mempool)に一時的に溜まっている未承認トランザクションを処理する際に、手数料が大きいトランザクションから優先的に処理します。こうすることで、バリデータは利益をより大きくすることができます。

メモリープールとバリデータ

MEVで利益が生まれる仕組み

MEVによってバリデータが受け取る利益はどのように最大化・最適化されるのか、その具体的な手法を見ていきましょう。なお、ブロック生成報酬自体はあらかじめ定められており、MEVによって増減しません。

また、イーサリアムのブロック検証がマイニングで行なわれていた時代についても、同じことが言えます。

取引手数料

バリデータが受け取る利益の1つに、取引手数料があります。取引手数料はブロックチェーンを利用するユーザー自身が支払うものであり、その金額は各々のユーザーが決めています。

そして、バリデータは手数料の額が大きいトランザクションを優先的に検証します。こうして手数料収入を最大化することが、MEVの主な手法です。

アービトラージ(裁定取引)

仮想通貨のMEVにおけるアービトラージ(裁定取引)とは、主に分散型金融(DeFi)での取引を対象としています。

point アービトラージ(裁定取引)

裁定取引とは、同じような価値を持つ商品等の一時的な価格差を利用する取引手法です。何らかの理由で一方の商品等が理論値よりも高くなる場合、市場参加者はその商品を売ると同時に割安になっている側を買います。すると、割高な側の価格は下落して割安な側の価格は上昇し、元の安定的な価格に戻ります。これが継続的に行われることにより、2つの価格は安定的に推移します。

仮想通貨取引においてもアービトラージが利用されています。例えば、分散型取引所(DEX)の取引において、バリデータは異なるDEXや取引ペア間の価格差を利用して利益を得ます。

例えば、仮想通貨取引所AとBで同一銘柄に価格差がある場合、安い方で買って高い方で売ります。AとBのレートが全く同じであれば意味がありませんが、AとBのレートに開きがあった場合には、その差額を利益にできます。

アービトラージ

また、レンディングでの金利差を利用したアービトラージもあります。DeFiでは貸出金利や借入金利に差が生じることがあり、これを利用してアービトラージで利益を得ます。

フロントランニング

フロントランニングも、金融取引全般で用いられる概念です。

point 株式等のフロントランニング

株式など既存の金融商品について、フロントランニングは金融商品取引法で禁止されています。具体的には、金融商品取引業者またはその役職員が取引情報を悪用して顧客よりも先に取引を行うことで利益を得る行為を指します。

DEXにおけるフロントランニングは、悪意を持ったバリデータにより行われます。その方法は以下の通りです。

ユーザーがDEXで発注すると、その注文はメモリープールに未承認トランザクションとして追加されます。バリデータは、その中から大規模な購入注文を探します。この購入注文が実行されると、買い圧力が高まって仮想通貨価格が上昇する可能性があります。これを利用します。

バリデータはその大規模な注文が実行される前に、自分の取引を挿入して高い手数料を設定します。こうすれば、自身の取引が優先的に処理されます。これによりバリデータは、自身の取引の後の大規模な購入取引による価格上昇の恩恵を受けられます。

フロントランニング

このように、バリデータはメモリープール内の取引を監視し、利益最大化のために取引の順序を操作できます。

フロントランニングは他のユーザーの不利益となるため、本来は他の金融商品と同様に禁止されるべき不正行為だと言えます。しかし、DEXは従来の中央集権的な仮想通貨取引所と異なり、規制当局による直接の監視や介入が難しいのが実情です。

明確な規制がないことから、一部の悪意を持ったバリデータがフロントランニングを利用するケースがあります。

MEVの役割

時に不正行為につながるものの、MEVはブロックチェーンの透明性や信頼性の維持に欠かせない重要な役割を果たしています。

バリデータの利益最大化

ユーザーがブロックチェーン上で取引できるのは、バリデータがその取引を検証・承認するプロセスがあるおかげです。

彼らの検証・承認に対するインセンティブとして働くMEVは、ブロックチェーン上の取引を成立させるために不可欠です。

DeFiプロトコルにおける経済効率性の強化

MEVはDeFiプロトコルにおける経済効率性を強化する役割もあります。たとえば、MEVの手法の1つであるアービトラージには以下の効果があります。

1つ目は、価格の均一化です。アービトラージが実行されると、異なるDEX間の価格が均一化されます。これが繰り返されると、市場全体の価格も均一化されます。

2つ目は、流動性の向上です。アービトラージが行なわれると、市場に流動性が供給されます。これにより取引所やプロトコルの流動性が向上し、他の市場参加者が取引に参加しやすくなります。

3つ目は、情報が価格に効率的に反映されるという点です。価格変動を誘発する新しい情報が出ると、アービトラージ取引によって迅速に市場価格に反映されます。これにより、市場参加者はより正確な価格情報を利用できるようになります。

MEVが引き起こす問題

MEVはブロックチェーンの維持に重要な役割を果たす一方で、すでに述べたフロントランニング取引をはじめ、いくつかの問題を抱えています。

サンドイッチアタック

サンドイッチアタックとは、フロントランニング取引に加えてバックランニングと呼ばれる取引を駆使する攻撃手法で、主にDEXで行なわれます。一般のユーザーの取引を挟み込むことで、バリデータが自身の利益を最大化します。

具体的には以下のような手順で実行されます。

まず、悪意あるバリデータがユーザーの取引を監視し、フロントランニング取引を実行します。その後、ユーザーの取引を実行します。すると、仮想通貨の価格が上昇し、バリデータは含み益を得ている状態になります。

その後、バリデータはその仮想通貨を売却するバックランニング取引を、手数料を高く設定して優先的に実行します。この取引によって、仮想通貨の価格は元に戻り、悪意あるバリデータだけが利益を得ます。

このように、サンドイッチアタックはバリデータに利益をもたらす一方、他のユーザーは不利な条件での取引を強いられることになります。市場の公平性を著しく損なうため、各DeFiプロジェクトにおける重大な懸念事項となっています。

ガス代の高騰

MEVは時にガス代高騰の要因となり、ネットワーク利用者全体に影響を与える可能性があります。

特に、フロントランニングを試みるバリデータは、自分の取引が確実に実行されるように高めの取引手数料を設定します。この影響で、ネットワーク上のすべての取引にかかるガス代を上昇させることがあります。

セキュリティや検証プロセスへの悪影響

MEVは、ブロックチェーンの検証プロセスやセキュリティに悪影響を与える可能性があります。

例えば、バリデータが自身の取引を優先的に処理することで、他のユーザーの取引に遅延が発生することが挙げられます。

また、バリデータが悪意のある参加者であった場合、彼らの取引が優先的に処理される結果、悪意ある参加者によるブロックチェーンへの攻撃が増大し、セキュリティが脆弱になる恐れがあります。

MEV問題への対策

悪意ある主体によるMEVは市場の公平性を損なうことから、放置することは望ましくありません。そこで、MEVの中でも特に悪質なものにはすでに対策が取られています。

Flashbots Auction

Flashbotsは、より公正で透明性のある報酬の実現を目指す研究開発組織です。そして、効率的なMEVとフロントランニング防止のためのエコシステムを公開しています(Flashbots Auction)。

Flashbots Auctionは、ユーザーとマイナー・バリデータ間の透明で効率的な取引を実現するためのコミュニケーションチャネルとして機能します。

MEV-Boost

MEV-Boostは、マイナーやバリデーターがMEVによる収益を最大化するための支援ツールです。こちらもFlashbotsによって開発が進められています。

MEV-Boostを利用することで、マイナーやバリデータは効率的に収益を得られます。

また、フロントランニングやサンドイッチアタックといった悪質な手法を用いることなく収益を得られるため、他のユーザーの不利益となるような悪質行為の予防になります。

まとめ

一般の仮想通貨投資家が自分でMEVを行なったり、あるいはマイナーやバリデータによるMEV行為で直接的な影響を受けることは少ないでしょう。

しかし大口投資家の取引があった場合などは、それに付随して発生するMEVによって投資環境の一時的な変化が起こり、そこに巻き込まれてしまう可能性があります。

MEVはブロックチェーンの検証プロセスやセキュリティにも関わる行為であるため、その仕組みはぜひ理解しておきましょう。


Date

作成日

2023.05.02

Update

最終更新

2024.05.16

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル