Select Language

stETHの運用方法|各プロジェクトのサービスを比較

stETHの運用方法|各プロジェクトのサービスを比較

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.05.14 09:19
stETHの運用方法|各プロジェクトのサービスを比較

update 2024.05.14 09:19

stETHは、Lido Financeの独自トークンです。Lido FinanceのステーキングプールにETH(イーサリアム)を預け入れると、交換で手に入ります。また、取引所やDeFi(分散型金融)での運用が可能な一方、運用にともなうリスクもあります。

当記事では、stETHの概要、運用方法や注意点などを解説します。

stETHとは

Lido Finance

画像引用:Lido

stETHはLido Financeの独自トークンであり、流動性ステーキングに参加すると発行されます。流動性ステーキングでは、その名の通り流動性を確保しながらステーキングができます。

point 流動性とは

流動性とは特定の資産が取引可能かどうかを示します。流動性があれば資産を売却したり買ったりできますし、流動性がなければ、売買できません。

イーサリアムのステーキングでは、仮想通貨をブロックチェーンに預け入れる必要があります。つまり、売却や送金をするには、ステーキングを解除しなければなりません。

しかし、Lido Financeの流動性ステーキングでは、ETHをステーキングして得た独自トークンを使って、売却や運用ができます。

ETHのステーキングとstETH

Lido FinanceでETHをステーキングすると、stETHをもらえます。

Lido Financeの仕組み

stETHはETHの引換券ですので、stETHを返却すればステーキングしたETHが返ってきます。また、保有するだけで報酬が付与され、売却やDeFi関連サービスでの運用も可能です。

ETHと等価になる設計

stETHの数量は、Lido Finance経由でステーキングされたETHの数量と同じになるように調整されています。

すなわち、stETHはETHの預入数量と同数が発行され、そして、ETHの引出し数量と同数だけバーンされます。さらに、ステーキング報酬としてETHが発生した際にも、同数のstETHが発行されます。

この機能により、stETHはETHと等価になる設計です。

point バーンとは

バーンとは、仮想通貨を永久に使えなくする行為を指し、仮想通貨を特定のウォレットに送ることで実行できます。そして、そのウォレットの秘密鍵は開発者を含めて誰も知りません。すなわち、送金したら最後、その中の仮想通貨は二度と使えなくなるため、あたかも紙幣が焼却(バーン)されたのと同様になります。

しかし、実際には1stETH=1ETHとならない場合があります。

stETHの運用方法

stETHを運用すると、ステーキング報酬に加えてさらに報酬を稼げます。運用方法の例は以下の通りです。

セービング

セービングは銀行預金のようなサービスで、CEX(中央集権型取引所)が提供しています。期限が決められたフィックスド・セービングと、いつでも引き出し可能なフレキシブル・セービングがあります。

長所

  • 初心者でも簡単に利用できる
  • 取引所の保証がある場合も

短所

  • 取引所の経営破綻時に返済されない可能性がある

再ステーキング

再ステーキングとは、イーサリアムでのステーキングに加えて、別のプロジェクトにステーキングすることです。再ステーキングすれば、ステーキング報酬がダブルで獲得できます。

point ステーキング

ステーキングとはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の仮想通貨で採用される仕組みで、ブロックチェーンの維持に貢献する対価として報酬を得ることを指します。また、仮想通貨を貸し出して報酬を得られるサービスをステーキングと呼ぶこともあります。

長所

  • ステーキングを効率化できる

短所

  • ステーキングのリスクを二重に負うことになる
  • プラットフォームの選択肢が少ない

レンディング

レンディングは、仮想通貨を貸し借りするサービスです。貸し手側は、期間に応じて金利収入を得ます。反対に借り手側は、手数料として金利を支払います。stETH保有者は、貸し出す以外にも、それを担保に別の仮想通貨を借りることもできます。

長所

  • 市場規模が大きい
  • 貸し手の資産は借り手の担保で守られている

短所

  • 市場が成熟しており、貸し手の利回りが小さくなりがち
  • CEX相手のレンディングの場合、CEXが経営破綻すると返済されない可能性がある

流動性マイニング

流動性マイニングとは、DEX(分散型取引所)などに2種類の仮想通貨を貸し出して報酬を得ることです。「イールドファーミング」とほぼ同義の言葉として使われることがあります。流動性の提供と引き換えに独自仮想通貨を報酬として獲得できます。

長所

  • 利回りが良い傾向にある

短所

  • 2種類の仮想通貨が必要になる
  • 価格変動による損失リスクがある

ヴォールト

ヴォールト(Vault)は日本語で「金庫」を意味する言葉で、運用益を最適化するサービスです。複数のDeFiサービスから運用先を決定し、特定の戦略に基づいて、stETHを運用できます。

長所

  • 運用先を探す手間が省ける
  • 利回りを最適化できる

短所

  • リスクが見えにくい

stETHを運用できるサービス

stETHを運用できるサービスには、次のようなものがあります。

MEXC

MEXC

画像引用:MEXC

MEXCは大手仮想通貨(暗号資産)取引所で、stETHの仮想通貨セービングを提供しています。当記事執筆時点でMEXC「フレキシブルEarn」の年利は2%、最低入金額は0.001stETHです。

Curve Finance

Curve Finance

画像引用:Curve Finance

Curve Financeは、ステーブルコインを数多く取り扱う大手DEXです。stETH保有者は、Curve Financeに任意の通貨ペアを預け入れ、流動性マイニングによる報酬を獲得できます。当記事執筆時点で、ETHとstETHの通貨ペアの利回りは年約2%台になっています。

1inch

1inch

画像引用:1inch

1inchは人気のDEXアグリゲーターで、stETHの流動性マイニングが可能です。当記事執筆時点で、LDOとstETHの通貨ペアで年利3%台、DAIとstETHの通貨ペアでは年利2%台が付与されています。

Idle Finance

Idle Finance

画像引用:idle

Idle Financeは、利回りを自動的に最適化するVaultサービスを提供しています。リスク回避重視の「Senior」とリターン重視の「Junior」があり、それぞれ利回りが異なります。当記事執筆時点で、stETHの場合、Seniorで年利3%台、Juniorで年利5%台が付与されています。

EigenLayer

Eigen Layer

画像引用:Eigen Layer

EigenLayerではstETHなどの再ステーキングができます。2023年6月15日にメインネットをローンチし、再ステーキングできるstETHの量が限定されています。当記事執筆時点(2023年6月28日)で上限に達しており利用できませんが、今後、開発が進むにつれて枠が拡大される見通しです。

stETHの運用の注意点

stETHの運用はリスクを伴います。

多重化されたリスク

ETHでステーキングする場合、リスクはイーサリアム・ブロックチェーンに関するものに限定されます。しかし、stETHで運用する場合、イーサリアム・ブロックチェーンに加え、Lido Financeや運用先のDeFiプロトコルのリスクも同時に背負います。

過去にはハッキングで資金が流出した例がいくつもあります。各プロジェクトはサービス開始にあたって監査を受けますが、リスクはゼロになりません。

ETHと価格が乖離する可能性

ETHとstETHは等価になるように設計されていますが、価格が乖離する可能性があります。例えば、2022年6月に大量のstETHが売却され、その価格が6%ほど急落しました。

stETHのETH建てチャート

画像引用:CoinMarketCap

knowledge 2022年前半の仮想通貨市場

2022年前半、仮想通貨価格は大幅に下落し、ビットコイン(BTC)価格は半値になりました。また、テラ(LUNA)のエコシステム崩壊や大手仮想通貨レンディングCelcius Networkのサービス停止、大手仮想通貨ファンド3ACの破産など、負の影響が連鎖しました。

このような相場全体が動揺した時期を除いても、stETHはETHよりも安い水準で推移しています。ETHに比べてリスクが高いことや用途が限られていることが原因だと予想できます。

レンディングの清算リスク

stETHを貸し出して運用することも可能です。あるいは、stETHを担保にして他の仮想通貨を借り入れることもできます。レバレッジをかけて借り入れることも可能で、通常よりも高い利回りを実現できます。

しかし、レンディングは担保価値の低下による清算リスクが伴います。

stETHに非対応のプロトコルも多い

数多くのDeFiプロジェクトがある一方、stETHが使えないケースが少なくありません。

wstETHで選択肢が広がる

wstETHは、stETHのラップドトークンです。wstETHはDeFiとの親和性が高く、より多くのプロトコルで利用できます。

point ラップドトークンとは

ラップドトークンとは、特定の仮想通貨の価値に連動するトークンを指します。例えば、ビットコインはビットコインブロックチェーン上で流通し、イーサリアムブロックチェーン上で使用できません。そこで、ビットコインと値動きが同じになるトークンを作って、イーサリアムブロックチェーン上で流通させます。これがラップドビットコインです。

wstETHとstETHは、いつでも交換可能です。広い選択肢から運用先を決定したい場合、wstETHの活用が選択肢になります。

stETHの取得方法

stETHはDEX(分散型取引所)で購入できますし、Lido FinanceでETHをステーキングして取得することもできます。ここではLido Financeを使う場合を紹介します。

手順1

ウォレットにイーサリアムを保有した状態で、下のバナーをクリックしてLido Financeのホームページに移動します。

手順2

1をクリックしてウォレットを接続します。その後、2をクリックしてステーキングのページに進み、ステーキングしたい数量を3に入力して4の「Submit」をクリックします。

stETHの取得方法

画像引用:Lido Finance

stETHの運用は安全第一で

stETHを活用して二重に報酬を得られますが、相応のリスクが付きまといます。stETHの運用方法はいろいろありますが、まずは安全第一を心がけましょう。


Date

作成日

2023.07.04

Update

最終更新

2024.05.14

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル