Select Language

EigenLayerの再ステーキングとは?仕組み、やり方や注意点を解説

EigenLayerの再ステーキングとは?仕組み、やり方や注意点を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.01.17 22:34
EigenLayerの再ステーキングとは?仕組み、やり方や注意点を解説

update 2024.01.17 22:34

2023年6月15日、EigenLayer(アイゲンレイヤー)がメインネットの立ち上げを発表しました。

EigenLayerは再ステーキング(restaking)サービスを提供しており、ユーザーはイーサリアム(ETH)やリキッドステーキングトークンをステーキングして追加報酬を得られます。

当記事では、EigenLayerの仕組みを説明した上で、再ステーキングのやり方や注意点などを解説します。

EigenLayerとは

EigenLayer

画像引用:EigenLayer

EigenLayerは、イーサリアム(ETH)上で構築された再ステーキングプロトコルです。

再ステーキングとは、イーサリアム本体でステーキングしつつ、別のプロジェクトでも同時にステーキングすることです。ステーキングで2種類の報酬を受け取れるため、効率的に運用できます。

EigenLayerの目的や仕組み

EigenLayerの目的や仕組みを理解すると、なぜ同時に2種類の報酬がもらえるのか、そしてどんなリスクがあるのかが見えてきます。そこで、まずイーサリアムを取り巻く環境を確認し、EigenLayerがその問題をどのように解決するのか解説します。

イーサリアムとレイヤー2

イーサリアムは巨大なコミュニティを抱えており、大勢がステーキングに参加しています。この仕組みにより、取引の安全性が確保されています。

point ステーキング

ステーキングとはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の仮想通貨で採用される仕組みで、ブロックチェーンの維持に貢献する対価として報酬を得ることを指します。また、仮想通貨を貸し出して報酬を得られるサービスをステーキングと呼ぶこともあります。

また、イーサリアムにはレイヤー2があります。レイヤー2の各プロジェクトはイーサリアムのセキュリティシステムを使用しているため、セキュリティ開発に要するコストを抑えながら各種活動を展開できます。

point レイヤー2

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

レイヤー2

イーサリアムで展開できないプロジェクト

その一方、イーサリアムのセキュリティを利用できないプロジェクトも数多くあり、それらのプロジェクトは独自にPoS等を開発することになります。

安全性は重要なポイントであり、ハッカーの攻撃が成功するとプロジェクトへの信頼度が大きく低下してしまいます。そこで、各プロジェクトはセキュリティに大きなコストを投入することになり、本来の開発業務に投入する人員や資金が制限されてしまいます。

EVM非対応のDapps等

EigenLayerが問題を解決

EigenLayerは、イーサリアムのセキュリティシステムを使えない各プロジェクトがイーサリアムのセキュリティを利用できるようにします。

各プロジェクトはEigenLayer経由でサービスを展開し、同時にイーサリアムのセキュリティシステムも使用します。具体的には、イーサリアム本体でステーキングしている人に、EigenLayer上のサービスでもステーキングしてもらいます。これが再ステーキングです。

EigenLayer経由でイーサリアムと接続

再ステーキングのメリット

この再ステーキングには複数のメリットがあります。

イーサリアムの価値上昇

イーサリアムのPoSを使うプロジェクトが増えれば、それだけイーサリアムのエコシステムが拡大します。すなわち、イーサリアムの価値上昇につながります。

開発チームのコスト軽減

EigenLayerを利用する新規プロジェクト開発チームは、セキュリティのコストを抑えることができます。また、イーサリアムは信頼度が高く、独自に開発する場合に比べて安全度を高くしやすい点もメリットです。

二重に報酬を獲得できる

一般ユーザーにとっては、イーサリアムにステーキングして報酬を得るのと同時に、別のステーキングに参加することにより二重に報酬を受け取れます。

再ステーキングのリスク

再ステーキングにもデメリットがあります。

スラッシングの可能性

イーサリアムのステーキングに参加するには、ルールに従う必要があります。ルールに違反すると、預け入れたイーサリアム没収のペナルティが課されます。これをスラッシングといいます。

EigenLayerにも独自のスラッシングルールがあります。すなわち、イーサリアム本体では問題ないとされた行動が、EigenLayerでは不適切だと判定されて罰を受ける可能性があります。

リスクの多重化

再ステーキングは、ステーキングの多重化構造を生み出します。例えば、stETHを再ステーキングしている場合であれば、自動的にイーサリアム、Lido、EigenLayerにまつわるリスクを負っている状態となります。

EigenLayerは、他のDApps(分散型アプリケーション)と同じく、ハッキングの可能性があります。

point 分散型アプリケーションとは

分散型プリケーション(DApps)とは、管理者不在で自律的に行動を行う非中央集権のアプリケーションのことをいいます。「Decentralized Applications」の略称で、Dappsと呼ばれることもあります。ブロックチェーンを利用したサービスなどを提供するアプリケーションの総称であり、中央管理ではなく分散管理であるためサーバーダウンによるサービス停止の心配も少ないといった特徴を持ちます。

そのリスクを回避するために、複数の機関の監査を受けています。加えて、バグの発見に報奨金を出しています。しかし、ハッキングのリスクはゼロにはなりません。

手数料負けする可能性

EigenLayerでDapps等を利用するには、イーサリアムに接続してトランザクションを完結させる必要があります。

イーサリアムはスケーラビリティ問題を抱えており、手数料が高騰しやすい環境にあります。EigenLayerの再ステーキングで利益を出すためには、イーサリアムの手数料を考慮しなければなりません。

point スケーラビリティ問題

スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンの処理能力に起因する障害です。ブロックチェーンにトランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します。ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

利用可能なトークン

当記事執筆時点(2023年6月17日)で、EigenLayerは3種類のリキッドステーキングトークンに対応しています。これらのトークンで再ステーキングができます。

トークン名 発行元
stETH Lido
rETH Rocket Pool
cbETH Coinbase
point リキッドステーキングとは

リキッドステーキングとはその名前のとおり「流動性のあるステーキング」です。通常のステーキングでは、預け入れた仮想通貨がロックされる一方、リキッドステーキングでは、それと等価のLSTを現金化したり、送金したり、運用することができます。

今後の開発見込等

今後に対する期待として、以下のようなものが挙げられます。

独自仮想通貨のエアドロップ

当記事執筆時点(2023年6月17日)で、EigenLayerは独自仮想通貨を発行していません。また、エアドロップについても発表はありませんが、仮想通貨コミュニティでは実施が期待されています。

point エアドロップ

エアドロップとは仮想通貨の無償配布を指します。知名度向上などを目的として新規プロジェクトが実施する例が多く、仮想通貨をもらうには公式ツイッターをフォローすることなど一定の条件がつく場合もあります。

過去の例を踏まえると、EigenLayerの早期ユーザーにエアドロップされる可能性があります。このため、インフルエンサーは再ステーキングの利用をおすすめしています。

Mantleとのパートナーシップ

EigenLayerは、Mantleとパートナーシップを締結しています。

Mantle

画像引用:Mantle

Mantleは大手取引所Bybitが支援するDAOです。従来はBitDAOという名称で、イーサリアムのレイヤー2ブロックチェーン「Mantle Network」の開発を主導しています。

MantleはEigenLayerを使って製品を展開しようとしており、レイヤー2の取引手数料を80%削減できると説明しています。

今後の開発スケジュール

EigenLayerの開発スケジュールは3段階に分かれており、当記事執筆現在(2023年6月17日)は第1段階に位置しています。第1段階では、EigenLayerでの再ステーキングが可能になりました。

第2段階は今年後半に予定されており、バリデータを募集します。そして、第3段階でバリデートシステム(AVS)を広く一般に公開します。

point バリデート

バリデートは、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)のブロックチェーンにおいて、トランザクションの承認などブロックチェーンの維持のために活動することです。この機能を担うノードをバリデータといいます。

よくある疑問とその回答

EigenLayerに関するよくある疑問とその回答は次の通りです。

再ステーキングの出金に制限はあるか?

再ステーキングに預け入れた仮想通貨は、元のウォレットに出金可能です。ただし、出金に不審な点がないかを確認するために、7日間の待機期間が設けられています。

報酬の計算方法は?

再ステーキングの報酬は、「再ステーキングポイント」に基づいて付与されます。付与されるポイントは預け入れた仮想通貨の量と時間に比例し、1秒単位で加算されていきます。

再ステーキングの入金制限は?

当記事執筆時点(2023年6月17日)で、トークンの入金に制限が設けられています。ETHの再ステーキングでは、9,600ETHが上限です。また、トランザクションあたりの入金額は、32ETHに制限されています。

リキッドステーキングトークンの再ステーキングは、それぞれ3,200stETH、3,200rETH、3,200cbETHが上限となっています。なお、stETHはサービス公開後1時間で上限に達し、他の2つのトークンも制限に到達したため現在は再ステーキングできません。

再ステーキングのやり方

EigenLayerでは、イーサリアムとリキッドステーキングトークンを再ステーキングできます。ただし、イーサリアムをステーキングするには32ETHの保有が必要でハードルが高いです。

ここでは、リキッドステーキングトークンの再ステーキングについて紹介します。

リキッドステーキングトークンの再ステーキング

stETH、rETH、cbETHを使って再ステーキングできます。

  1. ウォレットの接続
  2. リキッドステーキングトークンの選択
  3. リキッドステーキングトークンの入金

手順1

以下のリンクをクリックし、EigenLayerのアプリにメタマスクなどのウォレットを接続します。接続先のブロックチェーンはイーサリアムです。

手順2

rETH、stETH、cbETHの中から、ステーキングしたいトークンを選択します。なお、当記事作成時点(2023年6月17日)で全てのトークンが受け入れ上限に到達しており、預入できません。上限が引き上げられた後に、預け入れできます。

トークン選択画面
トークン選択画面

手順3

「Deposit」を選択し、預け入れたい額を「Enter Amound」に入力して実行します。ウォレットがトランザクションの確認を求めてくるので、それを承認すると入金が完了します。

EigenLayerの入金画面

再ステーキングの解除方法

再ステーキングの解除方法は以下の通りです。

  1. ウォレットの接続
  2. アンステークタブを選択
  3. 出金額を入力

手順1

以下のリンクをクリックし、EigenLayerのアプリにメタマスクなどのウォレットを接続します。接続先のブロックチェーンはイーサリアムです。

手順2

アンステークタブ(Unstake)を選択し、「Enter Amount」に出金したい額を入力します。その後、「Withdraw」をクリックすれば完了です。なお、Withdrawをクリックしてから実際に引き出せるまでに、7日間待つ必要があります。

再ステーキング解除画面

大きな期待を集めるプロトコル

EigenLayerは、2023年3月に5,000万ドルの資金提供を受けて話題となりました。また、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリン氏もEigenLayerにコメントしており、注目が高まっています。

イーサリアムの再ステーキング市場は巨大で伸び代も大きいと見込まれており、EigenLayerの動向には注目です。


Date

作成日

2023.06.23

Update

最終更新

2024.01.17

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル