Select Language

リップルはいつまでガチホすべき?複数の観点からガチホの目安を解説

リップルはいつまでガチホすべき?複数の観点からガチホの目安を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.04.22 17:48
リップルはいつまでガチホすべき?複数の観点からガチホの目安を解説

update 2024.04.22 17:48

リップル(XRP)は人気の仮想通貨(暗号資産)で、値上がりを見込んでガチホする投資家も少なくありません。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの例を見ても、将来有望な仮想通貨をガチホすれば、大きなリターンになる可能性があります。リップルは、いつまでガチホすればよいでしょうか。

当記事では、リップルをいつまでガチホすればよいのか、複数の観点から目安を解説します。

リップルはいつまでガチホすべき?

リップルをいつまでガチホすべきかは、人それぞれの判断によるので正解はありません。目安としては、以下のタイミングが挙げられます。

  • ビットコイン価格がピークに達するまで
  • SECとの裁判が終了するまで
  • リップル社の事業が拡大する限りずっと
  • XRPの流通枚数が増加するまで
  • CBDCが一般に普及するまで

ビットコイン価格がピークに達するまで

ビットコイン(BTC)価格は仮想通貨価格全体のトレンドを形成する傾向があり、アルトコインの価格にも影響します。

point アルトコイン

アルトコインとはビットコイン以外の仮想通貨全体を指します。アルト(alternative)は「別の」「代替の」を意味します。

そこで、ビットコイン価格がピークに達するまで、リップルをガチホするのが選択肢になります。

ビットコイン価格は半減期の翌年にピークを迎える傾向があり、2012年・2016年・2020年の半減期では、いずれも翌年に史上最高値を記録しました。

point 半減期とは

半減期とは、マイニングで得られるビットコインの数量が継続的に半分になるイベントです。4年に1回の頻度で採掘量が半分になります。ビットコインの希少性が増し、価格が上昇しやすくなるので、重要なイベントと認識されています。

ビットコインとリップルのチャートを重ねて比較すると、オレンジ線で描かれたリップルの高値の時期は、青線のビットコインの高値の時期とおおむね一致していることがわかります。

リップルとビットコインの比較チャート
リップルとビットコインの比較チャート

画像引用:CoinMarketCap

ビットコインは2024年に半減期を迎える見込みで、過去と同様にリップル価格が上昇するのではないかと期待されています。

SECとの裁判が終了するまで

リップルは、米SEC(証券取引委員会)と裁判をしています。

knowledge 仮想通貨に関する論争

仮想通貨は送金や価値の保存に利用されるなど、さまざまな機能があります。プロジェクトの資金調達にも利用されるため、仮想通貨が有価証券に該当するとの見方もあります。

裁判の始まりは、2020年12月に遡ります。SECは、リップルが有価証券に該当すると判断し、それを無許可で販売したリップル社ならびに経営陣を提訴しました。リップル陣営は、徹底抗戦する姿勢を見せており、当記事執筆時点(2023年12月1日)で完全な決着はついていません。

この問題は、リップル価格に不確実性をもたらしています。リップルに有利な判決が出れば価格が上昇しやすいと考えられる一方、リップルに不利な判決が出る場合には、ガチホを諦める必要があるかもしれません。

裁判はリップル有利に進んでおり、2023年10月には、SECが経営陣に対する訴えを取り下げています。

最終的に判決がどちらに転ぶかわからないものの、判決がガチホの目安になるかもしれません。

リップル社の事業が拡大する限りずっと

リップルは、リップル社が発行する仮想通貨です。リップル社はブロックチェーンで国際送金サービスを展開しており、リップルはブリッジ通貨として活用されます。

point ブリッジ通貨

ブリッジ通貨はブロックチェーン上での銀行間の資金移動で利用され、従来よりも安価で高速な送金が可能です。

ブリッジ通貨XRPの説明画像

リップル社は銀行や送金会社と提携し、各地域で送金ネットワークを積極的に拡大しています。サービスが拡大するにつれてリップルの需要も増すと考えられ、その流れが続く限りリップルをガチホできるかもしれません。

XRPの流通枚数が増加するまで

リップルの総供給量は1,000億XRPであり、当記事執筆時点(2023年12月1日)で流通量は全体の50%程度です。

リップル社は大量のリップルを保有しており、一度にまとめて売却すると値崩れを起こすリスクがあることから、2017年12月に550億XRPをロックアップすると決定しました。

ロックアップされたリップルは、55か月にわたって毎月最大10億XRPずつ放出され、放出されなかったリップルは再度ロックアップされます。

毎月の放出量はリップル社の裁量次第となっており、リップル社は放出に慎重になっている模様です。2023年9月時点では413億XRPがロックアップされており、詳細は公式サイトで確認できます。

リップル社は放出量を抑える方針の模様ですが、将来的に放出量が増加する可能性もあります。その際は、リップルの売り圧力が高まるので、ガチホを考え直す必要があるかもしれません。

CBDCが一般に普及するまで

各国政府はCBDCの研究を進めています。CBDCの形は様々で、仮想通貨やブロックチェーンを基礎にしたものであれば、リップルと同様に高速かつ安価な国際送金が可能になるでしょう。

point CBDCとは

CBDCは、中央銀行発行の独自デジタル通貨を指します。中国のデジタル人民元など、各国で開発が進められています。法定通貨と同等の価値を持ち、ウォレットを通じて決済可能なことから、次世代のインフラとして期待されています。

CBDCが普及すると、リップルの役割がCBDCに奪われる可能性も出てきます。リップル社による送金サービスの需要が低下すれば、ブリッジ通貨であるリップルにも悪い影響が及ぶと考えられます。

CBDCが普及し始めた場合、リップルのガチホを再考すべきかもしれません。

リップルはどこでガチホすべきか?

リップルをガチホするには、取引所のウォレット、または、個人ウォレットのいずれかを利用します。

リップルは人気の仮想通貨で多くの取引所が取り扱っており、国内取引所ではコインチェックやbitFlyerなどが挙げられます。

取引所を利用すると取引所の倒産などがリスクになりますが、国内取引所は金融庁の管轄下にあり、顧客資産は保護されているので安心です。海外取引所の場合には、資金が手元に戻らないケースもあるので注意が必要です。

個人ウォレットで保管する場合には、ハードウェアウォレットやソフトウェアウォレットを使います。基本的に安全に保管できる一方、秘密鍵やシードフレーズの紛失・流出に注意する必要があります。

point シードフレーズとは

シードフレーズとはランダムに生成された単語の羅列で、リカバリーフレーズとも呼ばれます。ひとたび発行されると変更されることはなく、ウォレットを復元したり、異なるデバイスのウォレットと同期したりする際に利用します。

取引所と違って全て自己責任なので、リップルを失っても補償はないことには留意しなければなりません。

リップルは運用しながらガチホすべきか?

リップルはガチホしながらの運用が可能で、仮想通貨レンディングに預け入れて年利数%のリターンを得ることもできます。

point 仮想通貨レンディングとは

仮想通貨レンディングとは、保有する仮想通貨を貸し出して金利を得られるサービスです。仮想通貨を貸し出すだけでなく、金利を支払って借り入れることもできます。

リップルはDeFi(分散型金融)で利用できるケースが乏しく、他の主要銘柄と比べてCeFi(中央集権型金融)で運用する例が多くなるでしょう。CeFiは、経営破綻やハッキングのリスクがあり、預け入れたリップルが戻ってこなくなるリスクがあります。

リスクとリターンを天秤にかけて、リップルを運用すべきかを決めることになります。

リップルの買い方

2023年12月1日現在、各海外取引所におけるリップルの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は下記の通りです。

仮想通貨取引所 現物 デリバティブ
(バイビット)

(バイナンス)

(ゲート)

(メクシー)

(ビンエックス)

(ビットゲット)

(コインイーエックス)

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ

海外の取引所であれば、日本語対応が充実しているBybit(バイビット)がおすすめです。

Bybitでリップルを購入する方法

Bybitでは、3つの手順でリップルを購入できます。

  1. 購入ページにアクセス
  2. 購入条件を入力
  3. 内容を確認して購入

手順1

まずは以下のリンクをクリックし、リップルの購入ページ(XRP/USDT)にアクセスします。

なお、Bybitを利用するには、口座を開設しておく必要があります。

手順2

ここでは最もシンプルな「成行」での購入方法を紹介します。成行でリップルを購入するには、以下のように操作をして「XRPを買う」をクリックします。

Bybitで成行でリップルを購入する方法

番号

項目名

説明

1

「買い」または「売り」

通貨ペアの左の通貨を買って右の通貨を売るなら「買い」、左の通貨を売って右の通貨を買うなら「売り」を選びます。

2

注文方法

成行を選びます。

3

注文価格

購入したい数量を入力します。

リップルはUSDTを支払って購入します。そのため、USDTの残高が十分でない場合は、入金や両替が必要です。

手順3

内容を確認して「XRPを買う」をクリックします。注文は即座に確定し、購入したリップルは現物アカウント残高に反映されます。

Bybitでのリップルの成行購入確認画面

以下の記事では、買い方に関してより詳しく説明しています。有利な価格を指定する「指値」の使い方なども解説しています。

リップルの投資基準を明確に

リップルをガチホするにあたって、どのような基準で投資しているのかを理解することが重要です。基準が曖昧だと、突発的な上昇や下落の際にリップルを手放してしまい、後から後悔するかもしれません。

リップルをガチホするためにも、今一度、投資基準を確認してみると良いでしょう。


Date

作成日

2023.12.05

Update

最終更新

2024.04.22

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

MT4/MT5のローソク足の色は4つのポイントでカッコよくできる!

MT4/MT5は、自分だけのオリジナルデザインにチャートをカスタマイズできます。配色や表示設定を少し変えるだけで、補色やコントラストを意識することで、より視覚的に分かりやすいチャートにすることも可能です。この記事では、誰でも簡単にできるチャートのカスタマイズ方法を4つのポイントに分けてご紹介します。
update2025.02.12 19:30

【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

フィボナッチを使ってチャート分析をする際、ラインの引き方が分からなかったり、毎回手動で引くのが面倒だったりなどの難点があります。そこで本記事ではフィボナッチを自動描画できるMT4/MT5用インディケータを徹底比較します。
update2025.02.12 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル