Select Language

仮想通貨GMXの将来性は?GLPを用いた流動性提供の仕組みに注目

仮想通貨GMXの将来性は?GLPを用いた流動性提供の仕組みに注目

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
仮想通貨GMXの将来性は?GLPを用いた流動性提供の仕組みに注目

update 2023.03.16 15:30

大手取引所FTXの経営破綻以降、中央集権的な管理者がいないDEX(分散型取引所)が注目されています。その中でも、GMXは独自の流動性提供の仕組みを構築しており、特に注目を集めています。

当記事では、GMXのガバナンストークンである仮想通貨(暗号資産)GMXの将来性や使い道などを解説していきます。

仮想通貨GMXとは

仮想通貨GMXは、DEX(分散型取引所)のGMXが発行する独自仮想通貨です。ガバナンストークンとしての役割を持っており、トークン保有者はGMXの運営方針に対して投票ができます。

また、仮想通貨GMXでステーキングが可能で、報酬としてETH(イーサリアム)や、Multiplier Pointsと呼ばれるステーキング報酬にブーストをかけられるポイントなどが付与されます。

なお、DEXとは仮想通貨取引所の一種であり、スマートコントラクトを利用することで中央管理者がいなくても運営できる特徴を持っています。中央管理者がいないためカウンターパーティーリスクを避けられる一方、トラブル発生時などに中央管理者からサポートも受けられないデメリットもあります。

point カウンターパーティーリスク

取引相手による債務不履行や詐欺などのリスクを指します。FTXが詐欺的な行為で経営破綻して以降、中央集権型取引所のカウンターパーティーリスクへの警戒感が高まっています。

Twitterでの反応や評判

仮想通貨GMXは、2022年10月に大手仮想通貨取引所のBinance(バイナンス)に上場しており、将来性に期待するツイートが多く投稿されています。

また、2022年9月に取引所GMXの仕組みを悪用して、AVAX(アバランチ)が価格操作されており、これについての投稿もみられました。この価格操作によって不正行為をしたトレーダーが大きな利益を得たと言われており、TwitterではGMXの新しい仕組みゆえのデメリットについて話題になりました。

仮想通貨GMXの価格推移

仮想通貨GMXは、2021年9月の公開以降、右肩上がりで推移しています。一方、仮想通貨市場全体は2021年末を頂点にして2022年に大きく下落しており、GMXの値動きはこれと大きく異なります。

価格上昇の背景には、DEXへの注目とGMXの将来性への期待などが考えられ、今後もこのトレンドが継続するのか注目が集まっています。

GMXのチャート

画像引用:CoinMarketCap

仮想通貨GMXの使い道

仮想通貨GMXは、コミュニティの運営方針を決めるガバナンストークンとして使われます。それ以外にも、ステーキングや流動性供給で報酬を得ることもできます。

DAOでの投票

分散型取引所GMXはDAO形式で運営されており、仮想通貨GMXは投票権として利用されます。GMXの保有数に応じて、賛成票もしくは反対票を投じることが可能です。

point DAOとは

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語で「分散型自立組織」と訳されます。つまり、中央管理者が存在しなくとも、参加者の活動によって機能する組織を指します。中央集権型の組織と比較して民主的で透明性が高いと見なされており、ブロックチェーンの普及で広く採用されています。

ステーキング

仮想通貨GMXの保有者は、ステーキングをすることで3種類の報酬を受け取ることができます。

ETH / AVAX

仮想通貨GMXをステーキングすると、その報酬としてETH(イーサリアム)またはAVAX(アバランチ)をもらえます。

報酬の原資はトレーダーが支払った取引手数料で、手数料の30%がETHまたはAVAXに変換され、GMXをステーキングしているユーザーに配布されます。

なお、GMXはアービトラム(Arbitrum)とアバランチ(Avalanche)のチェーン上で構築されており、アービトラム上でステーキングするとETH、アバランチでステーキングするとAVAXが配布されます。

Escrowed GMX(esGMX)

Escrowed GMX(esGMX)とは、仮想通貨GMXをステーキングしたユーザーに報酬として支払われるトークンで、GMXと交換できます。

ただし、GMXに交換するにはVesting(権利確定)と呼ばれる手続きが必要です。Vestingが開始されるとesGMXが1秒ごとにGMXに変換され、365日後に全ての交換が完了する仕組みです。

また、esGMXをステーキングすることも可能で、GMXのステーキングと同じ報酬を獲得できます。

Multiplier Points(マルチプライヤーポイント)

Multiplier Points(マルチプライヤーポイント)とは、報酬のETHやAVAXを増やせるポイントです。ステーキングした仮想通貨GMXに対して100%のAPRが提供されており、仮に10,000GMXを1年間ステーキングすると10,000ポイントが配布されます。

ただし、GMXのステーキングを解除すると、解除したトークンに比例する数量のMultiplier Pointsも失われてしまうため、注意が必要です。

仮想通貨GMXの将来性

仮想通貨GMXの将来性は、GMXのユーザー数や今後のエコシステム拡大が大きく影響すると考えられます。ここでは以下4つの観点から将来性について解説します。

  • DEXの需要が拡大
  • 新技術を導入
  • 報酬は安全度の高い仮想通貨
  • ロードマップ

DEXの需要が拡大

2022年11月に大手取引所FTXの経営破綻で中央集権型取引所の信頼が揺らぎ、DEXに注目が集まっています。GMXも、注目のDEXの一つに数えられています。

当記事執筆現在(2023年2月)、GMXに預け入れられている仮想通貨はおよそ6億ドルあり、右肩上がりで推移しています。

GMXのチャート

画像引用:DefiLlama

今後も継続して分散型取引所への注目が集まることで、仮想通貨GMXにも良い影響を与える可能性があります。

新技術を導入

DEXは既に世の中に数多く存在し、競争はとても激しいです。競争で生き残るには、他のDEXと同じ仕組みでは不十分で、ユーザーのニーズを的確にとらえることが必要です。

GMXは各仮想通貨の価格取得方法や流動性提供者への報酬など、新しい技術を積極的に取り入れており、将来性を期待されています。

新技術の例として、DEXの主流であるAMM(自動マーケットメーカー)形式ではなく、GLPトークンを活用した独自の流動性提供が挙げられます。新技術の積極的な導入はユーザーの評価を得ています。

報酬は安全度の高い仮想通貨

従来のDEXにおいて、流動性を提供した場合の報酬は、そのDEXのユーティリティトークンでした。すなわち、そのDEXにユーザーが集まる間はユーティリティトークンの需要も高まって価格が上昇しますが、ユーザーの流入が鈍化するとトークン価格は暴落する傾向にありました。

また、ユーザーの流入が鈍化しなくても、報酬としてトークンが新規発行され続けて流通量が過大となる場合も、トークン価格は下落してしまいます。

しかし、GMXにおいて、流動性提供者への報酬はイーサリアムとアバランチです。このため、ユーザーは従来のDEXよりも安心してGMXを利用できますし、イーサリアムとアバランチの信頼度は高いので新規ユーザーが集まりやすくなります。

今後のロードマップ

最新のロードマップによると、以下のアップデートが予定されています。

  • プラットフォームのモニタリングの改善
  • サービス運用上のセキュリティの見直し・強化
  • 合成資産(Synthetic assets)マーケットへの対応
  • 新しいブロックチェーンでのローンチ
  • ユーザーインターフェースの改善

この中でも、新しいブロックチェーンでのローンチに注目が集まると予想できます。どのチェーンを採用するかについて、まだ決まっていないものの、将来性に注目する新規ユーザを獲得できるかもしれません。

分散型取引所GMXの特徴

仮想通貨(暗号資産)GMXを発行しているのは、分散型取引所のGMXです。仮想通貨GMXの将来性は取引所GMXの人気にも影響されますので、ここでは取引所GMXの4つの特徴を解説します。

アービトラムおよびアバランチを採用

分散型取引所GMXは、アービトラムとアバランチのブロックチェーンで利用可能です。

アービトラムはイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために開発されており、安いガス代で利用できます。

point スケーラビリティ問題

スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンの処理能力に起因する障害です。ブロックチェーンにトランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します。ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

また、アバランチは高速・低コストでの処理が可能で、イーサリアムキラーとして知られています。

先ほど仮想通貨GMXの将来性でもご紹介したように、今後は第3となる新しいチェーンでの開発も予定されています。

チェーンリンクオラクルを採用

GMXではチェーンリンクオラクルを活用し、主要取引所の価格を集約して取引価格を決定しています。

point オラクル

オラクルはブロックチェーンに外部の情報を取り込むためのシステムです。例えば、オラクルを利用すれば、取引所から仮想通貨価格をブロックチェーンに取り込み、DApp(分散型アプリ)などに利用することができます。

オラクルを採用することで、非常に狭いスプレッドとゼロスリッページを実現しており、ユーザーに取引しやすい環境を提供しています。

独自の流動性提供方法を採用

分散型取引所GMXは、GLPを活用した独自の方法で流動性を提供しています。

GLPとは流動性提供のために発行されているトークンで、ETHやUSDTなど複数の仮想通貨で構成されます。トレーダーは、このGLP内の仮想通貨を利用し、現物取引やレバレッジ取引をします。

流動性を提供したい場合は、GLPを購入し(ETHなどの仮想通貨をプールに渡して)、対価として報酬を受け取ります。報酬の額は、トレーダーが支払った取引手数料の70%です。残り30%は、GMXのステーキング報酬として使われます。

GMXの流動性提供方法

なお、上の図の流動性提供者とトレーダーの間に「利益相反」と書いてあります。トレーダーはプール内の流動性を使ってトレードし、利益を出した場合はプールから収益を得ます。この場合、流動性提供者にとっては損となります。逆に、トレーダーが損すると流動性提供者の利益になります。

流動性提供者は、手数料の70%とトレーダーの損失が収益となりますので、トレーダーが利益を上げても手数料の範囲内ならば利益になります。

AMM方式のインパーマネントロスが発生しない

GMXで流動性を提供するには、ETHなど1種類の仮想通貨でGLPを購入します。このため、インパーマネントロス(変動損失)は生じません。

point 変動損失(インパーマネントロス)

流動性を提供するにあたって、2種類の仮想通貨を預け入れます。その後、外部ユーザーの利用に伴い、2種類の仮想通貨の数量比が変化していきます。すなわち、流動性の提供をやめて2種類の仮想通貨を引き出すと、当初預けた数量比と異なることがあります。この変化によって生じる損失を、変動損失と呼びます。

従来のDEXでは、2種類の仮想通貨を使って流動性を提供しますので、インパーマネントロスが発生しやすくなります。この方式をAMM(オート・マーケット・メイカー)方式と呼びます。

仮想通貨GMXの買い方

仮想通貨(暗号資産)GMXを取引できる取引所は以下の通りです。日本の取引所では売買できませんので、海外取引所から選びます。

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ
×

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ
×

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
×

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ
×

GMXの現物取引は上記の全ての取引所で行えます。一方で、GMXのデリバティブ取引(無期限先物取引)は一部の取引所では行えず、現物とデリバティブの両方に対応しているのはBybitとMEXCとBingXの3つのみです。

BybitでGMXを購入する方法

Bybitでは、3つの手順でRPLを購入できます。

  1. 購入ページにアクセス
  2. 購入条件を入力
  3. 内容を確認して購入

手順1

まずは以下のリンクをクリックし、GMXの購入ページ(GMX/USDT)にアクセスします。

BybitのGMX購入ページへ link

なお、Bybitを利用するには口座を開設しておく必要があります。

手順2

ここでは最もシンプルな「成行」での購入方法を紹介します。成行でGMXを購入するには、以下のように操作をして「GMXを買う」をクリックします。

Bybitで仮想通貨GMXを成行で購入

番号

項目名

説明

1

「買い」または「売り」

通貨ペアの左の通貨を買って右の通貨を売るなら「買い」、左の通貨を売って右の通貨を買うなら「売り」を選びます。

2

注文方法

成行を選びます

3

注文価格

購入したい数量を入力します。

GMXはUSDTを支払って購入します。そのため、USDTの残高が十分でない場合は、入金や両替が必要です。

手順3

内容を確認して「GMXを買う」をクリックします。注文は即座に確定し、購入したGMXは現物アカウント残高に反映されます。

Bybitの成り行き注文画面

以下の記事では、買い方に関してより詳しく説明しています。有利な価格を指定する「指値」の使い方なども解説しています。

まとめ

GMXは、数あるDEX(分散型取引所)の中でも、特に注目を集めています。入金額も右肩上がりで上昇しており、今後もユーザー数が増加していけば、GMXの将来性もあいまって仮想通貨GMXの価格にもポジティブな影響を与えるかもしれません。


Date

作成日

2023.02.22

Update

最終更新

2023.03.16

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル