Select Language

アービトラム(Arbitrum)とは?特徴やメタマスクへの追加方法を紹介

アービトラム(Arbitrum)とは?特徴やメタマスクへの追加方法を紹介

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.12.22 21:42
アービトラム(Arbitrum)とは?特徴やメタマスクへの追加方法を紹介

update 2023.12.22 21:42

アービトラム(Arbitrum)は、イーサリアムのガス代(送金手数料)高騰問題を解決するために開発されたレイヤー2ソリューションです。イーサリアムを使って送金すると、ガス代が数千円になることもありました。そんな中アービトラムを利用すると、ガス代が大幅に安くなるため人気を集めました。

当記事では、そんなアービトラムの特徴を解説します。また、メタマスクに追加する手順も紹介します。

caution 独自仮想通貨ARB、リリース!

アービトラム財団は2023年3月、独自トークンARBのリリースを発表しました。3月23日にはエアドロップが実施され、さらに大手取引所に上場します。

エアドロップや各取引所への上場予定(取り扱い状況)、仮想通貨ARBの将来性は、以下の記事にまとめています。

アービトラム(Arbitrum)とは

アービトラム(Arbitrum)は、イーサリアムのレイヤー2として、Offchain Labsが開発するブロックチェーンです。スケーラビリティを改善する手段として利用されています。

アービトラムはメインネットの名称であり、「アービトラムワン(Arbitrum One)」と呼ばれることもあります。

point スケーラビリティ問題とは

スケーラビリティ問題はブロックチェーンの処理能力に起因する障害です。ブロックチェーンにトランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのブロックチェーンは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

仮想通貨市場では、DeFi(分散型金融)やブロックチェーンゲーム、NFTなどの流行で、トランザクションが増加傾向にあります。特にDAppプラットフォームとして最大のイーサリアムでは、スケーラビリティ問題が顕著になっており、アービトラムを始めとするレイヤー2が欠かせない存在となっている状況です。

point レイヤー2とは

メインとなるブロックチェーンであるレイヤー1に対して、それを基礎に構築され、情報処理を手助けする副次的なブロックチェーンをレイヤー2と呼びます。レイヤー2は、ブロックチェーンの処理を高速化し、取引承認の遅延や手数料高騰などのスケーラビリティ問題を緩和することに貢献しています。

イーサリアムではレイヤー2関連のプロジェクトが複数立ち上げられていますが、アービトラムは主要な存在となっています。DEX(分散型取引所)や仮想通貨レンディング、Play to Earn、NFTマーケットプレイスなど、さまざまなサービスに採用されており、TVL(ブロックチェーンに預け入れられた仮想通貨の合計値)は、2022年10月時点で10億ドル前後を推移しています。

取引手数料はいくら安くなる?

アービトラムを利用すると、取引手数料はどれくらい安くなるのでしょうか。例として、仮想通貨取引所Bybit(バイビット)からイーサリアムを出金する際に必要な手数料を比較してみましょう。

ブロックチェーン 取引手数料
イーサリアム 0.0012 ETH
アービトラムワン 0.0003 ETH

アービトラムワン利用時の手数料は、イーサリアム利用時の4分の1になっていました。

特にDeFi関連のサービスでは、承認を要する作業で毎回ガス代が必要となるため、アービトラムは便利な存在となっています。

アービトラムの特徴

アービトラム(Arbitrum)には、技術的にどのような特徴があるのでしょうか。主な特徴としては以下のようなものが挙げられます。

アービトラム・ロールアップ

ロールアップとは、メインとなるブロックチェーン(レイヤー1)の他に、補助となるブロックチェーン(レイヤー2)を使って、トランザクションを高速化させる技術です。ロールアップにも種類があり、イーサリアムのレイヤー2の主流となっているものに、「ZKロールアップ(ZK Rollup)」や「Optimisticロールアップ(Optimistic Rollup)」があります。

アービトラムは「アービトラム・ロールアップ」と呼ばれる、Optimisticロールアップに近い技術を採用しています。Optimisticロールアップは、資金の引き出しにある程度の時間がかかるという欠点もありますが、よりシンプルな形でトランザクションの高速化を実現することを可能とします。

EVMによる恩恵

Optimisticロールアップを採用するレイヤー2のブロックチェーンには、容易にEVM(イーサリアム仮想マシン)を実装できるというメリットがあります。

EVMはイーサリアムブロックチェーンとの互換性を高める技術です。EVMを実装すれば、イーサリアムを基礎とする仮想通貨間の取引やDAppの移植などがより簡単になります。

アービトラムは、Optimisticロールアップに近いアービトラム・ロールアップを採用しているので、EVMの恩恵を受けられます。実際にアービトラムにはイーサリアムのプロジェクトが多数参入してきており、エコシステムが拡大している状況です。

アービトラムの今後

現在、アービトラム(Arbitrum)はトークンを発行していません。しかし、近い内にガバナンストークンとして独自仮想通貨をリリースする見通しとなっています。

独自仮想通貨の需要は、そのレイヤー2としての価値に応じて高まると考えられますが、アービトラムは今後どのような展開を見せるのでしょうか。

イーサリアム2.0後の需要

2022年9月、イーサリアムは大型アップグレードのマージ(Merge)を完了して、コンセンサスアルゴリズム(ブロック生成のルール)をPoS(プルーフ・オブ・ワーク)に移行することに成功しました。

point マージとは

マージとは、イーサリアムにおける5段階アップグレードのひとつです。ETH2.0のテストネットワーク「ビーコンチェーン」とメインブロックチェーンを統合して、PoSを本格稼働させることを目的としています。

PoSのブロックチェーンは、これまでのPoW(プルーフ・オブ・ワーク)と比較して高性能です。例えば、ソラナ(SOL)など、レイヤー2が不要なほど高いTPS(1秒間あたりのトランザクション数)を叩き出すものも存在します。

しかし今のところ、イーサリアム2.0は飛躍的にパフォーマンスが向上したとは言い難い状況にあります。本格的にスケーラビリティ問題が改善するのは、2023年以降のアップグレードでシャーディングが実装されてからとなる見通しです。

point シャーディングとは

シャーディングとは、トランザクションの検証を複数のバリデータグループで並行して処理する技術です。メインとなるブロックチェーンの他に、シャードチェーン(シャーディングを実行するブロックチェーン)を構築することで、トランザクションを並列処理することができます。シャーディングを採用すると、TPSが大幅に上昇します。

よって、しばらくイーサリアムはレイヤー2に依存する形になると考えられます。また、シャーディングが実装されても、レイヤー2と組み合わせることでパフォーマンスが向上するので、アービトラムなどのレイヤー2は併用されると予想されています。

アービトラムニトロへの移行

別の方向性として、アービトラムは「アービトラムワン」の強化版である「アービトラムニトロ(Arbitrum Nitro)」をリリースしています。これまでテストネットで運用されていましたが、2022年9月頃から本番環境で稼働していることが発表されています。

アービトラムニトロは、従来のものより数十倍トランザクションが早く、手数料も格段に安く抑えることを可能にします。仮想通貨市場全体の低迷から、アービトラムのTVLは下落していますが、アービトラムニトロへ移行したことで、イーサリアムのレイヤー2競走で優位性を確保できるかもしれません。

アービトラムをメタマスクに追加する方法

メタマスクにアービトラム(Arbitrum)を追加する方法を紹介します。追加方法には2種類あります。メタマスクに直接設定する方法と、Chainlist(チェーンリスト)というツールでより簡単に追加する方法です。

メタマスクに直接追加する

手順1

メタマスクを起動し、トップページ右上にある丸いアイコンをクリックして設定画面を表示します。

メタマスクトップ画面 メタマスクトップ画面

手順2

メニューが表示されますので、一番下にある「設定」を選択します。

メタマスクの設定画面 メタマスクの設定画面

手順3

設定画面左側にある「ネットワーク」をクリックし、画面右上に表示される「Add a network」を選択します。

メタマスク設定ネットワーク画面 メタマスク設定ネットワーク画面

手順4

メタマスクに新規ネットワークを追加するための画面が表示されるので、アービトラムネットワークの設定を入力した後、「保存」をクリックします。

アービトラムネットワークの設定

  1. ネットワーク名:Airbitrum One
  2. 新規 RPC URL:https://arb1.arbitrum.io/rpc
  3. チェーンID:42161
  4. 通貨記号:ETH
  5. ブロックエクスプローラーのURL:https://arbiscan.io
メタマスクネットワーク追加画面 メタマスクネットワーク追加画面

番号

入力項目

説明

1

ネットワーク名

Airbitrum One

2

新規 RPC URL

https://arb1.arbitrum.io/rpc

3

チェーンID

42161

4

通貨記号

ETH

5

ブロックエクスプローラーのURL

https://arbiscan.io

手順5

「保存」ボタンを選択後にメタマスクトップ画面に自動的に戻りますので、画面右上のネットワーク名に「Airbitrum One」と表示されていれば設定完了です。

メタマスクトップページ メタマスクトップページ

Chainlistを使って追加する

メタマスクへのアービトラム追加は、Chainlist(チェーンリスト)というツールを使うことでもできます。Chainlistを使うと、アービトラムだけでなく他のブロックチェーンも簡単に追加できますので便利です。

手順1

Chainlistにアクセスし、「Search Networks」の横の検索バーに「arbitrum」と入力します。

Chainlist検索画面 Chainlist検索画面

手順2

検索結果の中から「Arbitrum One」の「Connect Wallet」を選択します。

Chainlist検索画面 Chainlist検索画面

手順3

Connect Walletを選択するとメタマスクの承認画面が表示されますので、ネットワーク名に「Arbitrum One」とあるのを確認して「承認」ボタンを選択します。

メタマスクの承認画面

手順4

承認後に表示される画面で「ネットワークの切り替え」を選択します。

メタマスクのネットワーク切り替え画面

メタマスクの画面右上のネットワーク名部分に「Airbitrum One」と表示されていれば設定完了です。

メタマスクトップページ メタマスクトップページ

活発なコミュニティの動向に注目

DeFiの登場とともに取引量が増加しガス代が高騰したことで、イーサリアムネットワークでは、様々なレイヤー2プロジェクトが開発されています。その中でもアービトラム(Arbitrum)は、レイヤー2として上位につけております。

開発活動だけでなく、コミュニティを盛り上げるイベントも活発である点も、アービトラムが注目される理由の1つでしょう。最近では、レイヤー2としての利用を拡大することを狙って、最大17種類のNFT配布を特典としたスタンプラリー的なプロモーションを実施しました。

イーサリアム2.0がリリースされて、さらに需要が増える可能性のあるため、今後のアービトラムの動向には注目です。


Date

作成日

2022.10.27

Update

最終更新

2023.12.22

トレーダーF | Trader F

現役トレーダー兼ライター

arrow
トレーダーF

会社員時代に10万円を元手にFXをはじめるが、カンに頼るトレードで退場。
テクニカル分析を学ぶがそれでも上手く行かない中、趣味でやっていた暗号資産の利益が増大。
戦いのメインをFXと暗号資産の2本(DeFiやNFT)にすることで、会社員から独立し現在は専業トレーダーとして活躍。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Bybitが日本ユーザーの新規登録を停止!日本撤退で海外FXユーザーにも影響大か?

Bybitが2025年10月31日をもって日本ユーザーの新規登録停止を発表しました。既存ユーザーは継続利用できるものの、締め出しも時間の問題と予想する声も少なくありません。本記事では、Bybitの発表内容や海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.11.06 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

FXGT破綻の噂がSNSで再浮上、CEOは「完全なデマ」と否定

海外FX業者のFXGT(エフエックスジーティー)が「経営破綻の危機にある」との噂が一部で広がっています。噂が流れているのは主にX(旧Twitter)で、FXGT公式はこれを否定しています。当サイトではFXGTにこれらの噂について、事実確認を行いました。
update2025.11.04 19:30

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

香港エキスポでAxiブースが襲撃される、規約違反のトレーダーによる抗議と判明

香港で開催された「iFX EXPO Asia 2025」の会場で、海外FX業者Axiのブースが襲撃される騒動が発生しました。騒動を撮影した動画がSNS上に投稿されたことで、一部の海外FXユーザーの間で注目を集めています。本記事では、今回の襲撃騒動の経緯とAxi側の説明などをご紹介します。
update2025.11.04 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル