Select Language

Mantleの新キャンペーンが開始!Methamorphosisの概要や報酬の仕組みを解説

Mantleの新キャンペーンが開始!Methamorphosisの概要や報酬の仕組みを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.07.16 08:35
Mantleの新キャンペーンが開始!Methamorphosisの概要や報酬の仕組みを解説

update 2024.07.16 08:35

2024年7月1日、Mantle(マントル)はMethamorphosis(メサモルフォーシス)というイベントの開催を発表しました。100日間にわたって行われるイベントを通じて、仮想通貨(暗号資産)mETHの保有者は報酬を得ることができます。

当記事では、Methamorphosisの概要や報酬の仕組みについて解説します。

MantleとMantle LSP

Mantleのロゴ

画像引用:Mantle

Mantleは、イーサリアム(ETH)のレイヤー2ネットワークであり、リキッドステーキングができるプロトコルMantle LSPを運営しています。

預け入れた仮想通貨(暗号資産)がロックされる通常のステーキングとは異なり、リキッドステーキングでは預けた仮想通貨と等価のリキッドステーキングトークンを受け取れます。受け取ったリキッドステーキングトークンは、現金化や送金、運用などに利用できます。

Mantleとは

Mantleは、仮想通貨プロジェクトのBitDAOが立ち上げたレイヤー2プロジェクトです。大手取引所Bybit(バイビット)が支援するBitDAOは、これまでDeFi(分散型金融)など数多くのプロジェクトに投資をしてきました。2023年6月、BitDAOは正式にMantleへリブランディングを行っています。

Mantle LSPとは

Mantle LSPのステーキング利率

画像引用:Mantle

Mantleは、イーサリアム(ETH)のリキッドステーキングプロトコルであるMantle LSPを運営しています。Mantle LSPでETHをステーキングすると、mETH(Mantle Staked Ether)を受け取れます。そしてmETHを返却すると、元のステーキングしたETHとステーキング報酬を受け取ることができます。

Mantle LSPのステーキング報酬は年率2.95%となっており、合計約49万ETH(約2,400億円)がステーキングされています(2024年7月7日時点)。

仮想通貨mETHとは

mETHのロゴ

画像引用:Mantle

mETHは、Mantle LSPで利用されるリキッドステーキングトークンです。イーサリアム(レイヤー1)とMantle(レイヤー2)の両方のブロックチェーンで利用できます。ユーザーはMantle LSPでETHをステーキングすることでmETHを受け取れます。

mETHは、仮想通貨ウォレットで保管したり、DEX(分散型取引所)で売買したり、イールドファーミングで運用したりすることができます。

仮想通貨cmETHとは

cmETHは、Mantle LSPで利用される新しいリキッドリステーキングトークンです。

リステーキングとは、イーサリアム(ETH)ブロックチェーン上のプロトコルEigenLayer(アイゲンレイヤー)によって考案された新しい仕組みです。イーサリアム本体でステーキングをしつつ、別のプロジェクトでも再度ステーキングする仕組みのことを指します。

2024年7月1日のMantleの発表によると、mETH保有者はcmETHと交換することが可能になるようです。mETHをcmETHに交換することで、mETH保有者はより高い報酬を得られる可能性があるリステーキングに参加できます。また、必要に応じてcmETHを再びmETHに交換することも可能です。

Methamorphosisとは

Methamorphosisシーズン1アナウンス

画像引用:Mantle

2024年7月1日、MantleはMIP-30の可決を受けて、Methamorphosis(メサモルフォーシス)というイベントの開催を発表しました。Methamorphosisは、仮想通貨(暗号資産)mETHと、「変形」を意味するmetamorphosis(メタモルフォーシス)という言葉をかけ合わせた造語です。

Methamorphosisのシーズン1は、7月1日より100日間にわたって開催されます。この期間中、mETHの保有者は「パウダー」と呼ばれるポイントを獲得できます。将来的にパウダーは、Mantle LSPのガバナンストークンとなる仮想通貨COOKと交換可能になります。

mETH保有者はパウダーを獲得できる

mETHの保有者は「パウダー」と呼ばれるポイントを毎日獲得できます。なお、カウントの対象となるのは、Mantleのパートナープロトコル上で保管しているmETHです。

Methamorphosisシーズン1のパートナープロトコルは以下の通りです。

Methamorphosisシーズン1パートナー

画像引用:Mantle

パートナープロトコル別のパウダー獲得量は、以下の通りです。

レイヤー2ウォレット

レイヤー2ウォレットの場合は、1mETHまたは1cmETHごとに毎日10パウダーを獲得できます。

レイヤー1アプリケーション

レイヤー1アプリケーションの場合は、1mETHごとに毎日5パウダーを獲得できます。レイヤー1アプリケーションの例としては、EigenLayer、Karak、Zircuit、Symbioticなどがあります。

レイヤー2アプリケーション

レイヤー2アプリケーションの場合は、1mETHまたは1cmETHごとに毎日20パウダーを獲得できます。レイヤー2アプリケーションの例としては、Karak、Pendle、Stargateなどがあります。

インセンティブ付きの流動性提供

DEX(分散型取引所)でmETHやcmETHの流動性を提供することで、パウダーを獲得できるようになります。

mETH / ETHペア、cmETH / ETHペアの流動性を提供する場合は、流動性プールの1mETH / 1cmETHごとに毎日30パウダーを獲得できます。また、mETH / USDTペア、mETH / USDeペア、cmETH / USDeペアの場合は、流動性プールの1mETH / 1cmETHごとに毎日40パウダーを獲得できます。

なお、パウダーの獲得量やパートナーとなっているプロトコルは、シーズン中にも変更される可能性があります。Methamorphosisに参加する場合は、Mantleからの発表を常にチェックするようにしましょう。

パウダーは仮想通貨COOKに変換できる

Methamorphosisで獲得したパウダーは、将来的に仮想通貨COOKへ変換できます。

当記事執筆時点(2024年7月7日)で、パウダーとCOOKの交換比率は明らかにされていません。また、COOKが移動(売却)可能かどうかも、将来的に決定されるようです。

仮想通貨COOKとは

仮想通貨COOKは、Mantle LSPの将来のガバナンストークンになる予定です。「Cook」という言葉は、仮想通貨界隈では「計画を立てる・開発を進める」といった意味合いで使われます。

COOKの保有者は、Mantle LSPの運営について、投票を通じて意思表明できるようになるものと推測されます。

当記事執筆時点(2024年7月7日)では、COOKの総供給量は明らかにされていません。COOKの請求は、取引所の上場前もしくは上場と同日に可能となるようです。

Mantle Rewards StationでCOOKを獲得

Mantle Rewards Stationトップページ

画像引用:Mantle

2024年7月15日以降、Mantle Rewards Stationで仮想通貨MNTをステーキングすると、報酬としてCOOKが付与されます。Mantleの発表によると、合計2億COOKがMantle Rewards Stationに割り当てられているようです。

2種類のステーキング方法

MNTのステーキング方法は、フレキシブルと固定期間から選択できます。

フレキシブルの場合は、預けたMNTをいつでも引き出すことができます。一方、固定期間の場合は、受け取れるCOOKの量が増加する反面、すぐに引き出すことはできません。あらかじめ決められたロック期間を経た後に、MNTの引き出しが可能になります。

また、ユーザーは複数回に分けて、異なるロック期間のMNTをステーキングすることができます。受け取り可能なCOOKの量は、画面上で簡単に確認できるようです。

Mantle Rewards StationでのCOOK獲得の詳細については、当記事執筆時点(2024年7月7日)で明らかになっていません。

PuffコミュニティへのCOOK割当

Puffキャラクターイメージ

画像引用:Puff

Mantleの発表によると、仮想通貨PUFFの保有者へCOOKの配分が計画されています。Mantleネットワーク上のERC20トークンであるPUFFは、mETH保有者の間で広く所有されているようです。

PUFF保有者への具体的なCOOKの配分量などは、当記事執筆時点(2024年7月7日)で明らかにされていません。

紹介プログラムも開始

Methamorphosisでは、紹介プログラムが開始されます。新規ユーザーが招待コードを入力すると、コード所有者は追加のパウダーを受け取ることができます。

近日中に、紹介プログラムに関するランキングボードが導入されるようです。

Mantleのエコシステムが拡大中

Methamorphosisは、Mantleにとってエコシステム拡大のきっかけになることが予想されます。また、将来的にMantle LSPのガバナンストークンになるとされる仮想通貨(暗号資産)COOKが注目を集めれば、新しいコミュニティメンバーの流入にも期待ができます。

さらに、Methamorphosisを通じてmETHやcmETHの認知が広がることで、Mantle LSPのユーザー基盤の拡大にもつながるかもしれません。今後もMantleの動向に注目していきましょう。


Date

作成日

2024.07.11

Update

最終更新

2024.07.16

いぶき | Ibuki

投資家、テックライター

arrow
いぶき

元証券会社勤務。2017年から仮想通貨に投資し、バブルとどん底の両方を経験する。2020年からは海外スタートアップや仮想通貨関連のライターとして独立。海外移住が趣味で、カナダ・オーストラリア・アメリカ・オランダなどを転々としている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

SNSでステーブルコイン利息の議論が勃発!Bybitで手軽にUSDT等を高利回り運用

ここ最近、SNS上ではステーブルコインの利回りに関する活発な議論なども見られます。本記事では、SNSで話題となった議論を整理しつつ、Bybitでのステーブルコインの運用方法や、海外FXとの仮想通貨入出金ルートの全体像などをまとめます。
update2025.10.01 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル