Select Language

Suiウォレットはどれがおすすめ?作り方や機能も解説

Suiウォレットはどれがおすすめ?作り方や機能も解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.05.02 09:42
Suiウォレットはどれがおすすめ?作り方や機能も解説

update 2025.05.02 09:42

Mysten Labsが開発するレイヤー1ブロックチェーン「Sui Network」上では、さまざまなWeb3アプリが開発・提供されています。Sui Network上のアプリを利用する際に必要となることが多いのが、Suiウォレットです。

この記事では、おすすめのSuiウォレットの種類や機能、作り方、リスクなどを解説します。

Suiウォレットとは

Suiのロゴ

画像引用:Sui

Suiウォレットとは、Sui Networkに対応したウォレットのことです。

Sui Network上では、ネイティブトークンとして仮想通貨(暗号資産)SUIが発行されています。Suiウォレットでは、仮想通貨SUIを管理することが可能です。

DAppsの利用に必要

Sui Network上のDApps(分散型アプリケーション)を使う際には、Suiウォレットが必要になります。

Sui Network上で展開されているDAppsには、以下のようなものがあります。

  • NFTマーケットプレイス
  • ブロックチェーンゲーム
  • DeFi(分散型金融)プラットフォーム
  • DEX(分散型取引所)

メタマスクはSUIに非対応

仮想通貨ウォレットとして有名なメタマスク(MetaMask)は、Sui Networkに対応していません。メタマスクが対応しているブロックチェーンは、原則としてイーサリアム(Ethereum)と、EVM互換性を持つブロックチェーンのみです。

そのため、SUIの保管や送受金をしたい場合は、SUIに対応したウォレットが必要です。ただし、「MetaMask Snap」という拡張機能によってSui Networkとの互換性を持たせることで、メタマスクでSUIの保管や送受金を行えるようにすることもできます。

主要なSuiウォレット

SUIに対応している主なウォレットとして、次の7つが挙げられます。

  • Suiet
  • Sui wallet
  • Surf Wallet
  • Nightly
  • Phantom Wallet
  • Trust Wallet
  • Ledger

それぞれの特徴を紹介します。

Suiet

Suietのロゴ

画像引用:Suiet

SuietはSUI専用ウォレットで、スワップやNFTのミントに対応しています。また、ウォレット内にあるエアドロップボタンをクリックするだけで、テストネット上で使えるトークンを入手できます。

現在はブラウザ拡張機能として提供されていますが、今後モバイルアプリの開発も予定しているとのことです。

Sui Wallet

Sui Walletのロゴ

画像引用:Sui Wallet

Sui Walletは、Sui Networkを運営するMysten Labsが開発したSuiウォレットで、ブラウザ拡張機能とモバイルアプリ(AndroidおよびiOS)が提供されています。ブロックチェーンゲームなどDAppsへのシームレスな接続やNFTの保管、ステーキングが可能です。さらに、zkLogin機能により、GoogleやAppleの認証情報を使用してサインインでき、利便性が高いことが特徴です。

Surf Wallet

Surf Walletのロゴ

画像引用:Surf Wallet

Surf WalletはSUI専用ウォレットで、仮想通貨の送受金やNFTの保管、ステーキングなどに対応しています。ブラウザ拡張機能とモバイルアプリ(AndroidおよびiOS)の両方を提供しており、2024年2月時点では、Suiエコシステム内でもっとも広く利用されているモバイルウォレットです。

特にアプリ内ブラウザの使いやすさが特徴で、Suiエコシステム内のDeFiやその他のサービスに簡単にアクセスすることができます。

Nightly

Nightlyのロゴ

画像引用:Nightly

Nightlyはここまで紹介したウォレットとは異なり、複数のブロックチェーンに対応したマルチチェーンのウォレットです。NightlyはSui Networkのほかにも、Solana(ソラナ)やAptos(アプトス)などのブロックチェーンに対応しています。

Nightlyは、トークンの管理だけでなくNFTの転送など多様な機能が特徴的です。Sui上のアセットの取り扱いに加えて、複数のチェーンで運用したい方にとっては便利なウォレットだといえるでしょう。

Phantom Wallet

Phantom Walletのロゴ

画像引用:Phantom Wallet

Phantom Walletは、ソラナエコシステムで特に広く利用されるウォレットのひとつです。​​パソコンのブラウザやスマホのアプリから利用可能で、スワップやNFT関連機能など総合的なサービスを提供しています。

Phantom Walletは、2025年2月からSuiを正式にサポートしています。これにより、SUIの送受信や管理、トークンのスワップ、Sui上のDAppsへのアクセスが可能になりました。

Trust Wallet

Trust Walletのロゴ

画像引用:Trust Wallet

Trust Walletは、大手取引所Binanceが買収した多機能ウォレットです。Sui Networkのほかにも、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、BNBチェーンなど、100種類以上のブロックチェーンに対応しています。​​

また、独自のDAppsブラウザを通じて、さまざまな分散型アプリケーションにアクセスすることが可能です。

Ledger

Ledgerのロゴ

画像引用:Ledger

Ledgerは、仮想通貨ウォレットの秘密鍵を保管するハードウェアウォレットです。Ledgerは、50以上のソフトウェアウォレットに対応しています。LedgerをソフトウェアウォレットのSui Walletに接続することで、SUIの送金などができるようになります。

また、専用アプリ「Ledger Live」を使えば、仮想通貨を保管するだけでなく、ステーキングや他のDeFiサービスの機能も利用できます。

SUIに対応したウォレットの種類

Sui Networkに対応したウォレットには、以下の2種類があります。

  • ハードウェアウォレット
  • ソフトウェアウォレット

それぞれの特徴を簡潔に紹介します。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットは、専用のハードウェアデバイスによって、仮想通貨(暗号資産)の秘密鍵を保管するウォレットです。

ハードウェアウォレットはインターネットから切り離されているため、セキュリティの高さが魅力です。一方で、デバイスの購入コストや紛失リスクなどのデメリットがあります。

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレットは、PCやスマホなどインターネットに接続されたデバイスで利用できるウォレットです。メタマスクもソフトウェアウォレットに分類されます。

利便性は高いものの、ハッキング被害のリスクなどがあります。

Suiウォレットが持つ機能

Sui Networkに対応したウォレットは複数あり、各ウォレットは仮想通貨(暗号資産)の保管や送受金のほかに、さまざまな機能を有しています。以下はSuiウォレットが持つ機能の例です。

  • NFTの管理
  • ステーキング
  • スワップ

それぞれの機能について見ていきましょう。

NFTの管理

Suiウォレットの中には、NFTを管理できるものがあります。NFTに対応したウォレットではSui Network上でNFTの購入や、NFTのミント・送受信などができます。

ステーキング

一部のSuiウォレットでは、ステーキングに対応しています。SUIを長期保有する場合には、ステーキングによってSUIを増やすことが可能です。

スワップ

Suiウォレットの中には、スワップ機能を持つものもあります。スワップは、すでに持っている仮想通貨をほかの仮想通貨に交換する機能です。仮想通貨は価格変動が激しいため、スワップするタイミングによっては利益を上げられます。

Suiウォレットの作り方

ここでは、先に紹介したSuiウォレットの1つであるSuietの作り方を紹介します。

手順1

以下リンクより、Chromeウェブストアの「Suiet」のページにアクセスします。

手順2

「Chromeに追加」をクリックします。

Chromeウェブストア画面
Chromeウェブストア画面

手順3

ポップアップの「拡張機能を追加」をクリックします。

拡張機能追加確認画面

手順4

「『Suiet|Sui Wallet』がChromeに追加されました」と表示されれば、拡張機能の追加は完了です。

拡張機能追加完了画面
拡張機能追加完了画面

手順5

Chrome拡張機能からSuietを開き、「Create New」をクリックします。

Suietの拡張機能画面
Suietの拡張機能画面

手順6

パスワードを設定して「Next Step」をクリックします。

Suietのパスワード入力画面
Suietのパスワード入力画面

手順7

パスワードが認証されるとリカバリーフレーズが表示されるので、記録します。

リカバリーフレーズを紛失すると、ウォレットにアクセスできなくなります。安全に保管し、誰にも教えないようにしましょう。

「Yes, I've saved it」をクリックすると、リカバリーフレーズの確認画面が表示されるので、入力します。

Suietのリカバリーフレーズ確認画面
Suietのリカバリーフレーズ確認画面

手順8

以下の画面が表示されれば、Suietのウォレット作成は完了です。

Suietの作成完了画面
Suietの作成完了画面

Suiウォレットのリスク

Suiウォレットを利用するにあたっては、以下のリスクが考えられます。ただし、これらはSuiウォレット特有のリスクではなく、どのウォレットにも見られるものです。

  • リカバリーフレーズの紛失・漏洩
  • ウォレットの不具合やハッキング

リカバリーフレーズの紛失・漏洩

Suiウォレットはセルフカストディの仮想通貨ウォレットです。リカバリーフレーズはユーザー自身が保管しなければなりません。

リカバリーフレーズを紛失したり漏洩したりすると、ウォレット内の仮想通貨(暗号資産)やNFTが永遠に失われるリスクがあります。

ウォレットの不具合やハッキング

Sui Networkは比較的新しいプロジェクトであり、SUI専用ウォレットも同様です。メタマスクなどに比べると利用実績に乏しいため、不具合が発生したり、セキュリティホールを突かれたりするかもしれません。

Suiウォレットの利用を検討する際は、十分なリサーチを行った上で少額からスタートするとリスクを抑えられるでしょう。

目的に合ったSuiウォレットを

Suiウォレットの種類は、ハードウェアウォレットとソフトウェアウォレットの2つに大別されます。この2種類のうち、ソフトウェアウォレットは数多く存在し、ウォレットごとにユーザーインターフェースや機能などが異なります。

ウォレットによっては求める機能が備わっていない可能性もあるため、各ウォレットの特徴を確認し、目的に合ったものを選びましょう。


Date

作成日

2024.04.12

Update

最終更新

2025.05.02

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル