Select Language

金融政策発表に方向感なくとも底堅い推移!現役トレーダーポンドマンが3月のポンド相場を予想!

金融政策発表に方向感なくとも底堅い推移!現役トレーダーポンドマンが3月のポンド相場を予想!

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.03.05 14:54
金融政策発表に方向感なくとも底堅い推移!現役トレーダーポンドマンが3月のポンド相場を予想!

update 2024.03.05 14:54

2024年3月のポンド相場は、BOE(英中銀)の金融政策発表と経済指標に注目!

3月のポンド円予想

comment

円安圧力とポンドの底堅さによりポンド円はレンジまたは上昇予想

ポンド円予想

金融正常化の見通しが立つまでは円高が弱まる

3月のポンド円は、底堅いポンドと円安圧力から上昇方向を予想しています。

昨年末は日銀による金融正常化への期待から円高が進みましたが、年が明けてすぐの能登半島地震の影響で円高要因は後退しました。2月に入っても能登半島地震の影響は少なからず残っているものの、マーケットは地震の影響を織り込んでおり再度日銀による金融正常化の時期を伺う展開となっています。

ただしマーケットの反応などを見る限り、金融正常化を織り込むのはまだ先のようです。実際、2月末に発表された日本のCPI(消費者物価指数)は市場予想と日銀の目標水準である2%を上回る結果となりましたが、マーケットは円高に反応はしませんでした。

現況では、日銀の金融正常化はまだ先と予想されており、金融正常化の明確な見通しが立つまでは、円高圧力は弱まると考えられます。

貿易赤字と新NISAによる対外投資で円売り圧力

年明けに新NISAが始まったことで、当初の予想を超えて対外株式投資も多く、1兆円を超える買い越しとの報道もされています。1月は積み立て以外の買い越しも予想されることから、2月以降1兆円を超える対外投資が続くとは考えにくいものの、それでも大きな額の対外投資が続いていくと考えられます。

このような対外投資は円安要因となります。なぜなら対外投資の資金を用意するためには、円を売ってドルを調達する必要があるからです。

また1月の貿易赤字額は1.7兆円と12月と比べて赤字額が拡大していることからも、ドル資金が調達されていたと分かります。したがって対外投資と貿易赤字、2つの実需による円売りから底堅い円安トレンドとなると考えています。

ただし円安トレンドが続くと、起こりうる円買い介入には注意しておきたいと思います。円買い介入に関しては、ドル円の152円付近が防衛ラインではないかと予測しています。

ポンド円の上昇要因は円安による部分が大きいため、円安が進みドル円が上昇して円買い介入が実施された場合は、ポンド円も大きく下落するリスクがあります。ドル円が152円付近まで上昇した際に、口先介入のレベル感が高まらないか、実際に介入が実施されないかを注意しておきたいと思います。

comment

円安方向が基本だが、円買い介入に関する発言等には要注意!

ポンド円のチャート分析

2月末時点の、ポンド円日足チャートです。2月のポンド円は上昇トレンドを描いています。

ポンド円の押し目買いターゲット
ポンド円の押し目買いターゲット

画像引用:Tradingview

押し目の第1ターゲット:188.7円

押し目の第2ターゲット:186.6円

押し目の第3ターゲット:185.2円

ポンド円の戻り売りターゲット
ポンド円の戻り売りターゲット

画像引用:Tradingview

戻りの第1ターゲット:194.9円

戻りの第2ターゲット:204.7円

戻りの第3ターゲット:207.8円

3月のポンドドル予想

comment

底堅いポンドと米ドルの綱引きによりポンドドルはレンジ予想!

ポンドドル予想

FRBの利下げ織り込み後退で米ドルの買い戻し!

3月のポンドドル相場は、底堅いポンドと底堅い米ドルの綱引きでレンジ相場を予想しています。

マーケットは昨年末に今年の利下げ回数として5〜6回を織り込んでいましたが、2月末の段階で今年の利下げ回数は3回を織り込んでいます。そのため1月から2月にかけて米ドルの買い戻しが進みました。

ただ、FOMC(米連邦公開市場委員会)のメンバー(FRB理事と地区連銀総裁)が予想する2024年の利下げ回数を示したドットチャートでは、昨年12月FOMC時点で3回の利下げがメイン予想となっていました。つまり2月末の時点でマーケットが織り込みすぎていた利下げ回数は、FOMCメンバーが予想した利下げ回数と同程度になっているのです。

このことから利下げ織り込みに関する米ドルの動きは、方向感に乏しい展開となっています。

3月のポイントは、QT(量的引き締め)終了と3月FOMCで発表されるドットチャートです。

FRBは利上げと同時に、QTによる引き締めも行ってきました。政策金利利上げは終了していますが、QTに関しては現在も継続中です。

利下げをする前にQTの終了が先なのではないかと注目されており、3月FOMCでQT終了に関する議論がされると予想されています。3月FOMCでQT終了に関して言及があった場合はドルが売られる可能性はあるものの、議論されただけでは反応は限定的だと予想しています。

またドットチャートに関しては、昨年12月FOMCで発表された今年の利下げ回数3回から変わらない結果であれば、マーケットの反応は限定的だと考えています。直近の雇用指標や物価指標などを見ると、さらに今年の利下げ回数を増やすことは考えにくいので、ドットチャートの結果からドル売りが加速するとは考えにくいと予想しています。

したがって米ドルは底堅く推移すると考え、同じく底堅く推移するポンドと綱引き状態となり、レンジ相場が続くと予想しています。

comment

3月FOMCの声明文や記者会見、ドットチャートに注目!

ポンドドルのチャート分析

2月末時点での、ポンドドルの日足チャートです。2月のポンドドルは、上昇トレンドを描いています。

ポンドドルの押し目買いターゲット
ポンドドルの押し目買いターゲット

画像引用:Tradingview

押し目の第1ターゲット:1.260

押し目の第2ターゲット:1.247

ポンドドルの戻り売りターゲット
ポンドドルの戻り売りターゲット

画像引用:Tradingview

戻りの第1ターゲット:1.288

戻りの第2ターゲット:1.316

ポンドのファンダメンタルズ分析

3月のポンド相場は、底堅く推移すると予想しています。

注目されていた2月のBOEの金融政策発表は、投票配分と声明文、経済見通しがポイントだったものの、総括では方向感を決めるには難しい内容でした。

金融政策を決定する9名の英国中央銀行金融政策委員会(MPC)メンバーのうち2名が利上げを支持(前回も2名)。6名が据え置きを(前回は7名)、1名が利下げを(前回は0名)支持する結果となりました。利上げ支持と利下げ支持が混在する異例の状況となっています。

声明文からは追加利上げに関する記載が削除(ハト派な内容)されたことで、利上げサイクルは終了と受け止められています。またインフレ抑制のためにも高金利を長期にわたり維持する必要がある(タカ派な内容)という文言が追加されるなど、声明文においてもタカ派・ハト派が混在する内容となっています。

そして経済見通しでは、前回の見通しと比べて2024年第1四半期のインフレGDPともに下方修正されましたが、25年・26年は上方修正される結果となりました。このように、金融政策の内容からは利上げサイクルの終了が分かるものの、マーケットが予想するような早期の利下げには否定的な結果となっています。

注目すべきは経済指標

そこで重要視されるのが、経済指標です。2月に発表された雇用指標・物価指標は、強弱入り混じる結果となっています。

具体的には、雇用状況は失業率が低く、賃金は高い状況となっています。ただし物価は市場予想を下回って、順調に低下が続いています。このように、雇用状況は堅調で物価は落ち着きを取り戻しつつあるという、BOEにとっては動きづらい結果となっています。

金融政策・経済指標の結果をみる限り、すぐにBOEが動く可能性は低いとの観測から、ポンドは売られるでもなく買われるでもない、つまり底堅い状況が続くと予想されます。

すぐにポンドが大きく売られる状況に変化するとは考えにくいですが、3月に発表される経済指標には注目です。雇用指標・物価指標ともに弱い結果となり、さらにその結果を受けてMPCメンバーの発言がハト派に変化するようであれば、ポンドが売られる状況に変化する可能性があります。

comment

各指標結果と発言に注目しておきたいと思います。


Date

作成日

2024.03.05

Update

最終更新

2024.03.05

ポンドマン | Pond Man

現役大学生トレーダー

arrow
ポンドマン

英ポンドを中心にトレードを行う大学生トレーダーで、2021年の合計利益は4,000万円にのぼる。公式Twitterでもテクニカル分析等の情報発信を行い、フォロワー数は5,000人以上。ファンダメンタル分析とテクニカル分析を組み合わせた手法を用い、Myforexでは月初にポンド通貨ペアの戦略を連載している。

【運営メディア】
https://www.easthillfx.co.jp/column/

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

Vantage Tradingが入出金額の上限を変更、100万円以上の出金は自動分割

海外FX業者のVantage Tradingが、銀行振込の入出金額の上限を変更しました。今後は銀行振込で一度に出金できる額が100万円に制限されます。本記事では、変更された条件や高額送金時の注意点などを説明します。
update2025.11.11 19:00

Bybit P2P利用で銀行口座凍結・詐欺容疑者に?海外FXユーザーが知るべき巻き込まれリスクとは

Bybit P2Pを利用したユーザーが銀行口座凍結されたことに加え、詐欺容疑者として取り調べを受けたというSNS投稿が話題になっています。本記事では、話題となった投稿の内容や、海外FXユーザーがP2P取引の利用を避けるべき理由などを解説します。
update2025.11.12 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Bybitが日本ユーザーの新規登録を停止!日本撤退で海外FXユーザーにも影響大か?

Bybitが2025年10月31日をもって日本ユーザーの新規登録停止を発表しました。既存ユーザーは継続利用できるものの、締め出しも時間の問題と予想する声も少なくありません。本記事では、Bybitの発表内容や海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.11.06 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

FXGT破綻の噂がSNSで再浮上、CEOは「完全なデマ」と否定

海外FX業者のFXGT(エフエックスジーティー)が「経営破綻の危機にある」との噂が一部で広がっています。噂が流れているのは主にX(旧Twitter)で、FXGT公式はこれを否定しています。当サイトではFXGTにこれらの噂について、事実確認を行いました。
update2025.11.04 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル