Select Language

TRAction、トランザクションレポーティングと取引透明性報告の相違点を明示

TRAction、トランザクションレポーティングと取引透明性報告の相違点を明示

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.01.24 16:55
TRAction、トランザクションレポーティングと取引透明性報告の相違点を明示

update 2022.01.24 16:55

取引義務の目的や報告時間などに違い

オーストラリア・シドニーを拠点に取引関連レポーティングサービスを手掛けるTRAction Fintech(本社:Level 22, 85 Castlereagh Street Sydney NSW 2000 Australia[1])【以下、TRActionと称す】は、第二次金融商品市場指令(Markets in Financial Instruments Directive Ⅱ)【以下、MiFIDⅡと称す】及び金融商品市場規則(Markets in Financial Instruments Regulation)【以下、MiFIRと称す】が施行されて2年以上の月日が経つなか、両規制策の一部であるトランザクションレポーティング(Transaction Reporting)と取引透明性報告(Trade & Transparency Reporting)の相違点の明示を試みている。[2]

多くの市場参加者は、トランザクションレポーティングに関しては熟知している一方、取引透明性報告については精通しておらず、同義務を遵守する必要性が不確かなものになっている。MiFIDⅡの下で、各金融機関は取引情報蓄積機関(Trade Repository)【以下、TRと称す】へ金融商品取引を報告しなければならない。同レポーティングにおいては、取引した金融商品の種類や取引業者名、買い手と売り手及び取引日時を明記する必要がある。また投資会社は、プライシングの透明性向上と値動き情報を提供するために、速やかに詳細な取引情報を報告しなければならない。一方で取引透明性報告においては、取引日時や商品識別コード、単価、通貨、取引量、取引施設、報告日時、報告機関、取引識別コードを記載する必要がある。Cappitechレギュレーション部門プロダクトスペシャリストであるRon Finberg氏は、金融機関が選別した認定公表機構(Approved Publication Arrangement)【以下、APAと称す】は、投資会社と同様に、できる限りリアルタイムに集計した取引データを公表する義務があるという。

トランザクションレポーティングと取引透明性報告の決定的な違いは、取引レポートを報告するまでの時間だ。前者が翌営業日(T+1)であるのに対し、後者の場合、取引施設及び一部の投資会社は、株式やその類似商品に関しては取引量や価格情報を1分以内に、非エクイティ性商品については15分で公表することが求められている。また両義務の目的も異なっており、トランザクションレポーティングは市場行為の悪習を防止することを目的としているため、詳細な顧客情報や取引の代表者などの記載が求められている。一方で取引透明性報告は、市場の透明性の確保に注力したものになっている。

MiFIDⅡのトランザクションレポーティングまたは取引透明性報告のいずれを遵守すべきかは、EEA(European Economic Area、欧州経済地域)の取引施設を通じて金融商品取引を行ったか否かに関わってくる。TRActionは、MiFIR第6条、10条、20条、21条に基づき、欧州投資会社(Investment Firms, IF)や組織的内部執行業者(Systematic Internaliser, SI)及び取引施設は、APAを通じて、取引施設や店頭(OTC)取引、取引所外取引に関連した取引後透明性情報を公表する必要があるという。その際、カウンターパーティーの1社のみが取引データを報告しなければならないが、EEAの取引施設を通じて行われた取引に関しては、取引所もしくは取引施設を運営する投資会社に報告義務が生じることになるとのことだ。他方で、MiFIRの取引透明性報告においては、取引施設もしくは取引所外取引を通じた金融商品取引のみ報告義務が適用される。TRActionのQuinn Perrott氏は、取引透明性報告義務は、海外FXブローカーがどの業者と取引するかに依存してくるほか、トレードとトランザクションは相互に置き換えられるため、頻繁に混乱を招いているという。そのため、多くの海外FXブローカーは経験豊富な専門業者と取引を行っており、頻繁に変わる規制策への対応を試みる社内コンプライアンス担当スタッフの過労を認識することが非常に困難になってきているとコメントしている。

海外FXブローカーが適宜新たな規制策に対応すると共に、コンプライアンス関連の業務負担を軽減させるレグテックの活用動向に注目したい。

release date 2020.02.10

出典元:

ニュースコメント

効率的なコンプライアンス体制の構築が必須の海外FXブローカー

ESMAがブレグジット後のMiFIDⅡ適用計画を公表したほか、ESMAはTRの取引データ取扱ガイドラインを公表するなど、欧州全域を対象とする規制強化策が矢継ぎ早に打ち出されている。そのため、海外FXブローカー各社は、それぞれの規制策に適宜対応することに腐心している状況だ。規制が強化される市場環境下において、海外FXブローカーにとっては、効率的なコンプライアンス体制の構築に寄与するサービスの活用が求められており、複数の金融サービスプロバイダーが関連のレグテックソリューションを提供している。例えば、TRActionがMT5レポーティングサービスを開始したほか、サクソバンク証券がTorstoneと提携し、クラウドベースの規制対応レポーティングを実践している。今後も、欧州当局から新たな規制策が打ち出されると予想されることから、海外FXブローカーにとっては、レグテックを活用した効率的なコンプライアンス体制の構築が喫緊の課題になっているといえそうだ。


Date

作成日

2020.02.10

Update

最終更新

2022.01.24

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【15,000円付与】FXON口座開設ボーナスキャンペーン

海外FX業者のFXONが口座開設ボーナスタイアップキャンペーンを開催中です。新規口座を開設すると15,000円分のボーナスを受け取れます。
update2025.08.26 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル