Select Language

Eトレード、取引手数料引き下げ競争に本格参戦

Eトレード、取引手数料引き下げ競争に本格参戦

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:29
Eトレード、取引手数料引き下げ競争に本格参戦

update 2021.08.31 15:29

手数料無料化は7,500万ドルの収益下押し要因になる模様

米国の有力オンラインリテールブローカーの一角であるE*TRADE Financial Corporation(本社:11 Times Square, 32nd Floor New York, NY 10036-9992[1])【以下、Eトレードと称す】が、競合のチャールズ・シュワブ(Charles Schwab)やTD Ameritradeと同様に、世界的に巻き起こる取引手数料引き下げ競争に加わることが明らかになった。

Eトレードは10月7日より、米国の証券取引所に上場する株式やETFの取引手数料をなくすと共に、オプション取引を1枚当たり0.65ドルへ引き下げる一方で、アクティブトレーダーに対しては1枚当たり0.50ドルの取引手数料を維持する計画を発表した。また、同社CEOであるMike Pizzi氏は、今回の取引手数料引き下げは純営業収益の約3%に当たる7,500万ドルの収益押し下げ要因となる見込みだという。

他方で、Interactive Brokersが取引手数料無料サービスを開始したほか、チャールズ・シュワブが取引手数料無料サービスを開始し、英国・ロンドンを拠点とするチャレンジャーバンク(銀行業務ライセンスを取得し、既存銀行と同様のサービスを全てモバイルアプリ上で提供する企業)のレボリュートも株式取引手数料無料サービスを開始している。割安な取引サービスを望む顧客ニーズを的確に捉えたフィンテック企業のロビンフッド(Robinhood)が登場して以降、オンライン株式トレーディングは競争がより激化している状況だ。チャールズ・シュワブのCFOは、現在の市場環境を鑑み、取引手数料無料サービスは避けて通れないであろうと指摘している。

なお、Eトレードは既にコアポートフォリオ口座及びプレビルド・ミューチャルファンド・ポートフォリオ口座それぞれの最低預入金額を500ドルとし、自動積立預金口座に関しては25ドルに設定したほか、取引手数料を無料とするETFの商品ラインナップを拡充するなど、投資のハードルを引き下げる施策を打ち出していた。一方で、チャールズ・シュワブやTD Ameritradeを含む競合他社も取引手数料を無料とするETFの提供を拡大させており、ブローカー間の価格引き下げ競争は熾烈を極めているといえるであろう。そして今回、収益を圧迫してでも取引手数料無料サービスを開始したEトレードが、今後、業績の維持・拡大に向け、如何なる画期的なソリューションを打ち出すか注目したい。

release date 2019.10.03

出典元:

ニュースコメント

業界の勢力図を塗り替える動きとなるか注目

Eトレードが取引手数料引き下げ競争に加わり、チャールズ・シュワブやTD Ameritradeを含む米国を代表するネット証券会社各社が軒並み取引手数料無料サービスを提供し始めたことになる。一方で、ロビンフッドやレボリュート、eToroなどの新興勢力による攻勢が激しさを増しており、既存のネット証券ブローカーの中には顧客基盤の維持を図るため、半ば収益性を度外視して同サービスを始めた企業も存在するかもしれない。実際に、Eトレードは取引手数料無料サービスが収益押し下げ要因となると見込んでおり、収益悪化懸念が浮上した主要ネット証券各社の株価は低迷している状況だ。今後、同サービスをきっかけとして、アクティブトレーダーによる積極的な取引や、プレミアムサービスの利用などの収益獲得機会を十分に得ることができない状況に陥ると、徐々に企業の体力は奪われ、特に財務基盤の弱いブローカーが競争から振り落とされる形で企業の合従連衡が起きるかもしれない。投資家の間で割安な取引システムを望む流れに変わりはなく、取引手数料無料サービスをきっかけとして業界勢力図が一変するか否か、引き続きブローカー各社の動向から目が離せない状況だ。


Date

作成日

2019.10.03

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

アービトラム(Arbitrum)とは?特徴やメタマスクへの追加方法を紹介

アービトラム(Arbitrum)は、イーサリアムのガス代高騰問題解決のために開発されたブロックチェーンです。当記事では、特徴やメタマスクでの使い方を紹介します。
update2022.10.27 20:00

仮想通貨GPT(CryptoGPT)とは|将来性やAI分野との関連を解説

CryptoGPTはAI発展への寄与を目標としており、ユーザーは自分自身のデータを使って収益を得られます。DAO MakerでIDOが実施され、話題の仮想通貨となっています 。
update2023.02.28 20:00

スイスフランショックとは?その原因と影響

2015年1月15日、スイス国立銀行(スイスの中央銀行)が金融政策を突然変更し、スイスフランが暴騰して複数のFX会社が経営破綻しました。これをスイスフランショックと呼びます。
update2022.10.03 19:00

イーサリアム2.0のステーキング報酬は何%?やり方やリスクも紹介

イーサリアム(ETH)2.0において、ステーキング向けの預け入れ資産が増加しており、約1,500万ETH(2.8兆円相当)になりました。ステーキング報酬は魅力的なのでしょうか。リスクはないのでしょうか。
update2023.01.20 19:00

分散型SNSの特徴やメリットを解説!Web3.0時代のSNSとして注目を集める

分散型SNSは従来のSNSと比べて自由で公平なサービスとなっており、FacebookやTwitterにとって代わる存在となることが期待されています。
update2023.01.06 21:00

「キャプテン翼-RIVALS-」がプチ炎上?出金貫通等で酷評が目立つ

ゲーム「キャプテン翼-RIVALS-」で出金貫通などのトラブルが生じ、プチ炎上状態となりました。「つまらない」「手抜き」などの評判も目立ちます。
update2023.01.13 21:00

ジャスミーコインがさらに下落!「詐欺」疑惑から現在の評判まで

2022年10月、ジャスミーコインのさらなる下落を受けて、Twitterでは失望の声や上昇を期待する声が見られます。詐欺であるとのSNS投稿でも注目を集めたジャスミーコインですが、いったい何が起こっているのでしょうか。
update2022.10.21 21:00

仮想通貨TWTが貰える「TwitFi」とは?やり方やリスクを解説

2022年12月18日、TwitFi(ツイートファイ)と呼ばれるブロックチェーンゲームがリリースされました。Tweet to Earn(ツイートして稼ぐ)という新しいジャンルで、仮想通貨コミュニティで注目を集めています。
update2022.12.21 21:00

Astar Network(ASTR)とは?ステーキングで増やしながらプロジェクトを応援

仮想通貨ASTRは、渡辺創太氏らが主導する「Astar Network」のネイティブトークンです。当記事ではASTRの特徴やステーキングのやり方を紹介します。
update2022.10.11 21:00

TwitFi(ツイートファイ)がステーキングを実装|BNBチェーン版のリリースやゲームシステムの変更点などを解説

日本で人気のTwitFi(ツイートファイ)。ゲーム性や収益性を高めるために、ステーキング機能の導入やOKXなどとのパートナーシップなど、いろいろなサービスを展開しています。
update2023.02.20 21:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル