Select Language

ビットコインを1万円分買ってみた!利益額などの投資結果を紹介

ビットコインを1万円分買ってみた!利益額などの投資結果を紹介

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.03.18 04:06
ビットコインを1万円分買ってみた!利益額などの投資結果を紹介

update 2025.03.18 04:06

ビットコイン(BTC)は最も有名な仮想通貨(暗号資産)です。はじめて仮想通貨を購入する際の選択肢となるビットコインですが、まずは少額から始めたいという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回Myforex編集部では、実際にビットコインを1万円分購入してみました。購入手続きは特に難しくなく、当記事執筆時点(2024年1月28日)では利益を出すことができています。

今回の記事では、実際にビットコインを買ってみた投資結果や、買ってみて感じた感想、ビットコインの買い方などを解説します。

ビットコインを1万円分買ってみた

Myforex編集部では、実際にビットコイン(BTC)を1万円分買ってみました。2024年4月27日に1BTCの価格が約999万円だったタイミングで、0.001BTC(約1万円分)を購入しています。

ビットコインの価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

ビットコインを1万円分買ってみた結果

当記事執筆現在(2025年1月28日)、1BTCの価格は約1,600万円となっており、約6,000円の含み益が出ています。

なお、今回はステーキングレンディングなどの運用を行わず、現物保有(ガチホ)のみの投資結果となっています。現物保有のみで約60%もの利益を出せている点には、個人的にも満足できています。

  • 運用期間:2024年4月27日~2025年1月28日(276日)
  • 利益額(利益率):約6,000円(約60%)
  • 運用方法:現物保有(ガチホ)

なお、この利益額は他の投資銘柄と比較しても高い成績といえます。以下の表は、他の銘柄を同じ条件(運用期間・金額)で購入した場合と比較したものです。

銘柄 利益額(利益率)(*1)
ビットコイン(BTC) 約6,000円(約60%)
イーサリアム(ETH) 約-250円(約-2.5%)
リップル(XRP) 約50,000円(約500%)
S&P500 約1,800円(約18%)
日経平均株価 約270円(約2.7%)

(*1)2025年1月28日時点のGoogle Financeの数値を参照しています。

代表的な株価指数のS&P500や日経平均株価と比べても、ビットコインは高い成績を残しています。リップル(XRP)など、短期間で急上昇した仮想通貨(暗号資産)には劣りますが、比較対象としてよく挙げられるイーサリアム(ETH)に対しては大きく上回っています。

2025年1月20日、ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル台(約1,700万円)を記録するなど、今後も大きな注目を集めていくと考えられるでしょう。

SNSでのユーザーの声

X(旧Twitter)では、ビットコイン(BTC)を1万円分購入したというユーザーの声が多数見られます。「10日で予想以上に価格が上昇した」「7倍の7万円になった」など、ビットコイン投資に好印象を持っているユーザーが多い印象です。また、「毎月ビットコインを1万円分積立して、3年半で100万円を超えた」という積立投資を行っているユーザーも確認できました。

一方、Xでは仮想通貨(暗号資産)を利用した情報商材を推奨するような投稿なども散見されます。「1万円から億り人」などの投資を煽るような投稿に対しては、慎重に判断した方がよいでしょう。

ビットコインを1万円分買ってみた感想

実際にビットコイン(BTC)を1万円分買ってみた感想は、次のようなものです。

  • ビットコインの購入は難しくない
  • 税金はそこまで心配ではない
  • 1万円だけでは大きな利益は出せない
  • 長期保有するなら運用も視野に

ビットコインの購入は難しくない

実際にビットコインを買ってみたところ、手続き自体はとても簡単だと感じました。仮想通貨(暗号資産)取引所の口座開設を行い、購入資金となる日本円を入金すれば、手軽にビットコインを購入できます。取引所によって若干の違いはありますが、ビットコインの取引画面は初心者でも十分使いこなせると感じました。

一方、日本国内の取引所を使う場合、「取引所」と「販売所」という2つの取引方法の違いは理解しておいた方がよいでしょう。「販売所」は操作が簡単である一方、スプレッドによって取引コストが高くなる点には注意が必要です。

knowledge 取引所と販売所

国内の仮想通貨(暗号資産)取引所では、「取引所」と「販売所」という2つの取引方法を提供していることが多いです。「取引所」はユーザー同士で売買を行う取引形式であり、安価な手数料で売買できます。一方「販売所」は取引所よりも操作が簡単であるものの、スプレッドと呼ばれる売買時の価格差が大きく、取引コストが高くなる傾向があります。

ポイントでのビットコイン購入も可能

ビットコインの購入にハードルを感じる場合、ポイントを使ってビットコインを購入することも可能です。

例えば、楽天ポイントを使ってビットコイン投資を擬似的に体験できる、楽天のポイントビットコインというサービスが挙げられます。厳密にはビットコインを購入できるサービスではありませんが、運用する楽天ポイントはビットコインの価格に連動して増えたり、減ったりします。

その他、フリマアプリで有名なメルカリもビットコイン取引サービスを提供しています。メルカリでは、フリマの売上金やキャンペーンなどでもらえるポイントでビットコインを購入できるので、まずはこういったサービスから始めてみるのもよいでしょう。

税金はそこまで心配ではない

ビットコインの購入に関して、仮想通貨で得た利益に巨額の税金がかかる、といったニュースを聞いて気になっている方もいるでしょう。

ビットコインを購入し、保有しているだけであれば税金は発生しません。個人の場合は、仮想通貨の取引などで年間20万円を超える雑所得が発生した際に確定申告が必要になります。

そのため1万円分のビットコインを購入するだけなら、単純計算で20倍以上の価格で売却しないと課税対象となりません。仮想通貨取引などで得た所得が20万円以下でも、医療費控除やふるさと納税などで確定申告する場合は申告が必要ですが、税金面はそこまで心配しなくてよいと感じました。

1万円だけでは大きな利益は出せない

今回、1万円分のビットコインを購入して含み益が出ていますが、1万円の元手で大きな利益を出すことは難しいとも感じました。

現在のビットコインはNASDAQにETF(上場投資信託)が上場し、一部の国での法定通貨化や企業による資産保有が進むなど、金融資産としての地位を確立しつつあります。そのため、急激な価格上昇を見込むのは難しいかもしれません。

一方で、各国がビットコイン準備金の導入を検討しているなど、制度面での採用拡大により、より多くの人々がビットコインに触れる機会は増えていくでしょう。こうした制度面での普及は、長期的なビットコインの価格上昇につながる可能性があります。

ビットコインを投資対象として考える場合は、少額の投資で短期的な利益を狙うのではなく、積立投資など長期的な資産形成の選択肢として検討するのが現実的かもしれません。

長期保有するなら運用も視野に

ビットコインを1万円分購入する場合、短期売買よりも中長期的な保有を目的とするケースが多く見られます。購入したビットコインを保有し続けるだけでも投資の選択肢となりますが、取引所が提供する運用サービスの活用も検討できます。

取引所各社は、保有している仮想通貨を預け入れることで金利相当の報酬が得られる運用サービスを提供しています。これらは一般的に「ステーキング」や「レンディング」と呼ばれており、取引所によって運用条件や期待できる利回りが異なります。

ステーキングのイメージ

例えば、海外取引所のBybitでは「Bybitステーキング」というサービスを提供しています。Bybitに保有している仮想通貨を一定期間預けることで、報酬を受け取ることができます。

なお、このような運用サービスを利用した投資にもリスクはあります。利用する際は、取引所の信頼性や運用条件を十分に確認するとよいでしょう。

国内取引所と海外取引所の特徴を比較

仮想通貨(暗号資産)取引所は、大きく分けて金融庁・財務局への登録が必要な国内取引所と、海外の規制に基づいて運営される海外取引所があります。それぞれに特徴があり、取引の目的や規模によって使い分けることができます。

国内取引所は日本の金融規制に準拠して運営されており、日本円での入出金や確定申告に必要な資料の提供など、国内ユーザー向けのサービスが充実しています。一方で、取引手数料や取引コストが比較的高めに設定されている点や、取扱通貨が限定的である点は注意が必要です。

海外取引所は取引手数料が比較的安価で、より多くの通貨ペアや取引サービスを提供しています。ただし、日本円での直接取引に対応していない場合が多く、別の取引所で購入した仮想通貨を送金して利用するケースが一般的です。

ビットコインを購入する際は、取引の目的や規模、取引コストの許容範囲などを考慮して選択するとよいでしょう。例えば、日本円での少額取引を中心に考えている場合は国内取引所、より本格的な取引や運用を検討している場合は海外取引所の活用を検討できます。

ビットコインの買い方

ビットコイン(BTC)は最も有名な仮想通貨(暗号資産)であり、ほぼ全ての取引所で売買できます。各海外取引所におけるビットコインの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は下記の通りです。

仮想通貨取引所 現物 デリバティブ
(バイビット)

(バイナンス)

(ゲート)

(メクシー)

(ビンエックス)

(ビットゲット)

(コインイーエックス)

(ズーメックス)

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ

Zoomex(ズーメックス)

現物 デリバティブ

海外の取引所であれば、日本語対応が充実しているBybit(バイビット)がおすすめです。ここではBybitを例にして、ビットコインの買い方を紹介します。

Bybitでビットコインを購入する方法

Bybitでは、3つの手順でビットコインを購入できます。

  1. 購入ページにアクセス
  2. 購入条件を入力
  3. 内容を確認して購入

手順1

まずは以下のリンクをクリックし、ビットコインの購入ページ(BTC/USDT)にアクセスします。

なお、Bybitを利用するには口座を開設し、本人確認(KYC)レベル1を完了させておく必要があります。

手順2

ここでは最もシンプルな「成行」での購入方法を紹介します。成行でビットコインを購入するには、以下のように操作をして「BTCを買う」をクリックします。

Bybitで成行でBTCを購入する方法 Bybitで成行でBTCを購入する方法

番号

項目

説明

1

「買い」または「売り」

通貨ペアの左の通貨を買って右の通貨を売るなら「買い」、左の通貨を売って右の通貨を買うなら「売り」を選びます。

2

注文方法

成行を選びます。

3

注文価格

購入したい数量を入力します。

BTCはUSDTを支払って購入します。そのため、USDTの残高が十分でない場合は、入金や両替が必要です。

手順3

内容を確認して「BTCを買う」をクリックします。注文は即座に確定し、購入したビットコインは現物アカウント残高に反映されます。

Bybitでのビットコインの成行購入確認画面

以下の記事では、買い方に関してより詳しく説明しています。有利な価格を指定する「指値」の使い方なども解説しています。

1万円からビットコイン投資を始めてみよう

本記事では、1万円分のビットコイン(BTC)を実際に購入してみた投資結果や、購入時の注意点などを解説しました。仮想通貨(暗号資産)市場は、法規制の整備や大手金融機関の参入により、以前に比べて取引環境は整ってきています。

ただし、ビットコインを含め、仮想通貨は価格変動リスクが大きい投資対象であり、投資判断については自己責任となります。投資を検討する際は、取引の目的や投資可能な金額、リスク許容度などを十分に考慮した上で購入してみてください。


Date

作成日

2025.02.27

Update

最終更新

2025.03.18

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

SNSでステーブルコイン利息の議論が勃発!Bybitで手軽にUSDT等を高利回り運用

ここ最近、SNS上ではステーブルコインの利回りに関する活発な議論なども見られます。本記事では、SNSで話題となった議論を整理しつつ、Bybitでのステーブルコインの運用方法や、海外FXとの仮想通貨入出金ルートの全体像などをまとめます。
update2025.10.01 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル