Select Language

クリプトニンジャモバイルが話題!にんプラトークンの仕組みや将来性を解説

クリプトニンジャモバイルが話題!にんプラトークンの仕組みや将来性を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.03.18 04:07
クリプトニンジャモバイルが話題!にんプラトークンの仕組みや将来性を解説

update 2025.03.18 04:07

2025年2月16日、格安SIMサービスの「クリプトニンジャモバイル(クリモバ)」がサービスを開始しました。本サービスは、利用料金に応じて「にんプラトークン」を購入できるポイントが付与される新しい通信サービスです。

本記事では、クリプトニンジャモバイルの特徴、トークン還元の仕組み、将来性などを解説します。

クリプトニンジャモバイルとは

クリプトニンジャモバイルとは

画像引用:クリプトニンジャモバイル

クリプトニンジャモバイルは、支払った利用料金に対して「トークン」を還元するという新しい通信サービスです。Web3時代のキャラクターブランド「クリプトニンジャ」が展開する新しい経済圏、「にんプラ(Ninja DAO Plus)」の第一弾サービスとして発表されました。

エックスモバイル社が提供する格安SIM・WiFiサービスをベースとしており、利用料金の10%分のトークンがユーザーに還元されるという点が特徴となっています。

にんプラ(Ninja DAO Plus)の概要

にんプラ(Ninja DAO Plus)は、「トークンエコノミー時代」を切り開くことを目指すプロジェクトです。

にんプラ(Ninja DAO Plus)のロゴ

画像引用:イケハヤ氏note

第一弾となるクリプトニンジャモバイルを皮切りに、今後はクレジットカードや電気、ガス、不動産など様々なサービスを展開していく予定となっています。いずれのサービスも、利用すると「にんプラトークン」が還元される仕組みになっているようです。

提供元と基本サービス内容

クリプトニンジャモバイルの回線は、HORIE MOBILE(ホリエモバイル)などを手がける通信事業者「エックスモバイル」が提供しています。料金プランは、3GBで月額980円(税込1,078円)、20GBで月額1,980円(税込2,178円)などがあり、業界でも比較的安価な水準となっています。

CryptoNinjaブランドとの関係性

クリプトニンジャ(CryptoNinja)は、2021年9月に誕生した「クリエイター支援」を目的としたキャラクターブランドです。NFT、テレビアニメ、トレーディングカードなど、様々な展開を見せており、にんプラはその経済圏構築の新たな取り組みとして位置付けられています。

トークン還元の仕組み

クリプトニンジャモバイルを利用すると、利用料金の10%分のFiNANCiE(フィナンシェ)限定ポイントが付与されます。この限定ポイントを使うことで、FiNANCiE上で「にんプラトークン」を購入できます。トークン価格の上昇次第では、実質的な還元率はさらに高まる可能性があるでしょう。

point FiNANCiE(フィナンシェ)とは

株式会社フィナンシェは、NFTの企画・発行支援やIEO支援など、トークンを活用したコミュニティおよびエコシステム形成の支援事業を展開する企業です。「FiNANCiE」などのサービスを運営し、数多くのスポーツチームやエンタメプロジェクトの支援実績があります。

なお、FiNANCiE限定ポイントは、毎月の料金支払いが完了した月の翌月末を目処に付与されます。ただし、このポイントは受取から180日間が有効期限となっているため、注意が必要です。

にんプラトークンの概要と特徴

にんプラトークンは、2025年2月16日に単価0.4円、時価総額108万円からスタートしました。時価総額100億円を目標としており、サービス利用者が増えるほどユーザーにポイントが還元されるため、トークンの買い圧が高まる設計になっているようです。

また、クリプトニンジャは「クリエイター支援」を目的としたブランドであり、この方針は「にんプラトークン」でも変わりません。そのため、今後クリエイターへの投げ銭に「にんプラトークン」を利用できる機能などが導入される予定となっています。

にんプラトークンの購入・売却の方法

にんプラトークンは、FiNANCiEのマーケットプレイスで売買可能です。ただし、売買時には10%の手数料が発生します。

にんプラトークンの売買画面

画像引用:FiNANCiE

カブアンドとの比較から見る特徴

カブアンド(KABU&)とは、実業家の前澤友作氏が手がける、サービスを使った分だけ株がもらえるという日本初のサービスです。

カブアンドの公式サイト

画像引用:カブアンド

「にんプラ(Ninja DAO Plus)」もサービスを利用するとトークンがもらえるという特徴があり、「カブアンド」とよく似たビジネスモデルを採用しています。しかし、以下の3点で違いが見られます。

  • 未上場株式とトークンの違い
  • 還元モデルの違い
  • 取引市場の規模

未上場株式とトークンの違い

カブアンドでは、株引換券との交換という形で株が付与されますが、上場するまでもらった株を売却できません。一方、にんプラトークンはすでにFiNANCiEに上場済みで、即時の売買が可能です。

還元モデルの違い

カブアンドでは、運営側が株式を新規発行してユーザーに還元するため、利用者が増えるほど1株あたりの価値が希薄化するという見方もあります。

一方、にんプラは円と等価のポイントを配布し、ユーザーがポイントを使ってマーケットからトークンを購入する仕組みとなっています。そのため、にんプラではトークン還元の時点で新規発行による価値の希薄化が生じないという特徴があります。

取引市場の規模

株式は市場規模が非常に大きいのに対し、トークンの取引市場はまだまだ小さいです。特に日本のトークン市場は相対的に小規模であり、この点はにんプラの課題となる可能性があります。

にんプラの今後の展開や可能性

にんプラ(Ninja DAO Plus)の今後の展開や可能性について、以下の3つの観点から考察します。

  • CNPクレカと今後のサービス展開
  • クリエイター支援への活用
  • トークンエコノミーの成長可能性

CNPクレカと今後のサービス展開

にんプラのバナー

画像引用:イケハヤ氏note

にんプラではクリプトニンジャモバイルに続く第二弾として、トークンが還元されるクレジットカード「CNPクレカ」の展開が予定されています。

その他、電気やガス、ウォーターサーバーなど生活インフラ全般に加え、不動産や中古車市場などへの展開も考えられます。

クリエイター支援への活用

にんプラトークンはクリエイター支援にも活用される予定です。クリプトニンジャに関わるクリエイターにトークンを付与することで、プロジェクトの成長にあわせてクリエイター自身の経済的リターンにも繋がるモデルが構想されています。

トークンエコノミーの成長可能性

にんプラでは、サービス利用者が増加するほどユーザーに付与されるポイントが増えるため、ポイントを使ったトークンの買い圧が高まる設計となっています。例えば、クリプトニンジャモバイルが1万回線を達成した場合、毎月100〜200万円規模のトークン買い圧が生まれると、イケハヤ氏は試算しています。

今後、にんプラの事業が大きく成長していけば、継続的に大きなトークンの買い圧が発生し続けるというトークンエコノミーが形成されていくかもしれません。

Web3時代の新しい経済モデルの考察

にんプラ(Ninja DAO Plus)が目指す「トークンエコノミー」は、日本のWeb3市場と既存の経済システムにどのような影響を与えていくのでしょうか。ここでは、以下の2点から考察します。

  • 日本のWeb3市場活性化への影響
  • 既存のポイント経済からの進化

日本のWeb3市場活性化への影響

クリプトニンジャモバイル代表のイケハヤ氏は自身のブログで、現在の日本ではトークンを理解している人が非常に少ないことを指摘しています。加えて、世界ではトランプ米大統領が自身のトークンを発行するなど、トークンが当たり前のものになりつつあることにも言及しています。

一方、今後は日本でもクリプトニンジャモバイルのような身近なサービスを通じてトークンに触れる機会が増えることで、一般ユーザーのWeb3リテラシー向上につながる可能性があります。また、これまでトークンに関心のなかったユーザー層が参入することで、日本国内のトークン取引市場の拡大も期待できます。

既存のポイント経済からの進化

現在の日本では、楽天ポイントやVポイントなど、企業が独自のポイントシステムを展開しています。しかし、これらのポイントは一般的に価値が固定されており、ユーザー間での譲渡も制限されています。

これに対し、にんプラトークンは値動きがある点や、市場で自由に取引できる点において、従来のポイント経済を進化させた形だといえるかもしれません。にんプラは、既存のポイントサービスがトークン型のサービスに移行する動きの先駆けとなる可能性があり、その結果、企業ロイヤルティプログラムの新たなスタンダードとなることも考えられるでしょう。

注目すべきリスクと課題

にんプラトークンの注意点として、以下の3点が考えられます。

  • 価格変動リスク
  • ユーザー層の変化に伴うリスク
  • プラットフォームに関するリスク

価格変動リスク

にんプラトークンなどのトークンは市場の需給で価格が決まるため、価格変動リスクがあります。また、時価総額も比較的小さいため、大口の売買で価格が大きく変動する可能性があります。

ユーザー層の変化に伴うリスク

現状のクリプトニンジャモバイルのユーザーは、クリプトニンジャを中心としたコミュニティに関わっていたり、なんらかの形で応援しているファンが中心です。しかし、今後サービスが拡大し、コミュニティとの繋がりが薄い一般ユーザーが増加した場合、トークンの即時売却が増える可能性があります。これは価格下落圧力となる可能性があります。

プラットフォームに関するリスク

FiNANCiEでのトークンの売買には10%の手数料が発生します。また、にんプラトークンとの交換に用いる「FiNANCiE限定ポイント」には180日の有効期限があり、期限切れとなった場合はポイントが失効する点には注意が必要です。

トークン経済×リアル事業の先駆となるか

にんプラ(Ninja DAO Plus)は、トークンを活用した新しい経済圏の構築を目指すプロジェクトです。カブアンドと比較しても、もらったトークンの即時売買が可能な点や、サービス利用と連動した買い圧増加の設計など、独自の特徴を持っています。

一方で、市場規模の小ささや価格変動リスクなど、投資における注意点も存在します。にんプラトークンの購入を考えている方は、今後の事業展開やトークン市場の成長度合いを注視する必要があるでしょう。


Date

作成日

2025.02.27

Update

最終更新

2025.03.18

タモ | tamo

Web3ライター

arrow
タモ

フリーランスのWebライター。ブロックチェーンがもたらす非中央集権的な世界観に惚れ込み、暗号資産・NFT・ブロックチェーンゲームなどweb3のジャンルにしぼって記事を執筆。自らの暗号資産投資やNFT売買の経験を活かし、暗号資産の投資情報をできる限りわかりやすくお届けします。

【X(Twitter)】
https://twitter.com/tamo_1985
【note】
https://note.com/tamo_1985

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

ワールドコインのOrb(オーブ)の日本設置場所は?無料配布を受けられる登録会場の予約方法も解説

ワールドコインのOrb(オーブ)で生体認証を行うことで、仮想通貨WLDを無料で受け取れます。当記事では、ワールドコインの日本国内のオーブ設置場所、探し方、予約方法などを解説します。
update2025.03.21 19:30

XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp Storeから削除

海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp Storeから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。
update2025.03.25 19:30

Galaxy DAOが出金受付を開始?返金を期待できない3つの理由

Galaxy DAOが、返金の受付を開始するという内容のメールをユーザーに配信していたことが明らかになりました。しかし、多くのユーザーは返金の実現には懐疑的です。なぜGalaxy DAOによる返金が期待できないのか3つの理由を説明します。
update2025.03.19 19:30

キャプテン翼-RIVALS- がJOHNトークンのエアドロを発表!LINEなどで遊べるMini Appの独自トークン

「キャプテン翼-RIVALS- Mini App」は、キャプテン翼のIPを活用したWeb3ゲームです。2025年4月にJOHNトークンのエアドロップが予定されており、注目を集めています。本記事では、JOHNトークンの特徴、エアドロップの仕組み、将来性などを解説します。
update2025.03.27 19:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MTF-MAでトレードのレベルを上げる。MT4/MT5で使えるインディケータを比較

MTF分析は複数の時間足を組み合わせて相場全体を把握する手法です。MTF分析を使いこなすことでエントリーの方向やタイミングを掴みやすくなります。本記事ではMTF分析を簡単にするインディケータや、エントリー精度を上げる方法を解説します。
update2025.01.21 19:15

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。
update2025.03.26 19:30

MT4/MT5のローソク足の色は4つのポイントでカッコよくできる!

MT4/MT5は、自分だけのオリジナルデザインにチャートをカスタマイズできます。配色や表示設定を少し変えるだけで、補色やコントラストを意識することで、より視覚的に分かりやすいチャートにすることも可能です。この記事では、誰でも簡単にできるチャートのカスタマイズ方法を4つのポイントに分けてご紹介します。
update2025.02.12 19:30

【MT4/MT5】フィボナッチを自動で描写!便利なインディケータを徹底比較

フィボナッチを使ってチャート分析をする際、ラインの引き方が分からなかったり、毎回手動で引くのが面倒だったりなどの難点があります。そこで本記事ではフィボナッチを自動描画できるMT4/MT5用インディケータを徹底比較します。
update2025.02.12 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル