Select Language

メタマスクに入金が反映されない理由は?その対処法を解説

メタマスクに入金が反映されない理由は?その対処法を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.12.26 09:10
メタマスクに入金が反映されない理由は?その対処法を解説

update 2024.12.26 09:10

メタマスク(MetaMask)は最も有名な仮想通貨(暗号資産)ウォレットで、取引所から送金するとメタマスクに反映されない例がある模様です。この場合、どのように対処すれば良いでしょうか。

当記事では、メタマスクに入金が反映されない要因と対処法、送金する上での注意点などを解説します。

メタマスクに入金が反映されない理由

メタマスクに入金が反映されない理由は、いくつか考えられます。

  • トークンの追加ができていない
  • 意図しないブロックチェーンで送金している
  • ウォレットアドレスが間違っている
  • ブロックチェーンが混雑している
  • 取引所側の処理が終わっていない
  • ブラウザやインターネットの問題

トークンの追加ができていない

メタマスクは、手動でトークンを追加する仕様です。トークンの追加ができていなければ、送金が完了しても表示されることはありません。

意図しないブロックチェーンで送金している

メタマスクはイーサリアム(ETH)ブロックチェーンと多数のEVMチェーンに対応しており、ひとつのウォレットアドレスの下にブロックチェーン別の管理画面が紐付く構造です。

メタマスクの構造イメージ
point EVM

EVMはEthereum Virtual Machineの略称で、日本語でイーサリアム仮想マシンと訳します。この技術を使って、スマートコントラクトの実行や管理が可能になります。

それぞれのブロックチェーン上の仮想通貨は、対応する管理画面から確認可能です。例えば、イーサリアムに送金したETHであればイーサリアムの管理画面で確認します。

そのため、間違って意図しないブロックチェーンで送金すると、入金が反映されていないように見えてしまいます。

ウォレットアドレスが間違っている

メタマスクには、個々のウォレットアドレスが紐付けられています。ウォレットアドレスはアルファベットと数字の羅列であり、手作業で転記すると間違いの原因になります。

一文字でも間違えると仮想通貨は別のウォレットに送金されてしまい、意図したメタマスクに入金されることはありません。

ブロックチェーンが混雑している

メタマスクはイーサリアム(ETH)を基礎に構築されており、慢性的なスケーラビリティ問題が原因でトランザクション処理が遅れるケースがあります。

point スケーラビリティ問題

スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンの処理能力に起因する障害です。ブロックチェーンにトランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します。ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

ブロックチェーンが混雑している時は、メタマスクへの入金が遅れる可能性が高まります。

取引所側の処理が終わっていない

取引所からメタマスクに入金する場合、取引所側の送金処理が終わっていない可能性があります。取引所によっては、出金に時間を要する場合があります。

ブラウザやインターネットの問題

メタマスクは、ブラウザの拡張機能やモバイルアプリとしてサービスを提供しています。ブラウザやインターネットなどの利用環境が悪いと、入金が反映されない可能性があります。

入金が反映されない場合の対処法

メタマスクへの入金が反映されない場合の対処法として、以下のようなものが考えられます。

  • トークンを追加する
  • 送金履歴を確認する
  • ブロックチェーンエクスプローラーで検索する
  • ブロックチェーンを切り替えてみる
  • 利用環境をリセットする

トークンを追加する

メタマスクでは、入金時にトークンが自動的に追加されません。メタマスクにトークンを追加するには、「+ トークンをインポート」から任意のトークンを検索して選択する必要があります。

また、マイナーなトークンの場合は、自身でコントラクトのアドレスなどの入力が必要です。

メタマスクにトークンをインポート

画像引用:メタマスク

メジャーなトークンの場合、メタマスク上で検索して追加することが可能です。手順を解説します。

手順1

メタマスクを開いて、トップ画面を下にスクロールし、「+ トークンをインポート」をクリックします。

このとき、左上のネットワーク選択で、追加するトークンのブロックチェーンを選んでおくようにしましょう。

メタマスクトップ画面

画像引用:メタマスク

手順2

検索欄に追加したいトークン名を入力します。

表示されたトークンの中から、追加したいトークンにチェックを入れて「次へ」をクリックします。

メタマスクトークン検索画面

画像引用:メタマスク

手順3

「インポート」をクリックします。

メタマスクトークンインポート画面

画像引用:メタマスク

手順4

「トークンがインポートされました」と表示されれば、追加完了です。

メタマスクトークン追加完了画面

画像引用:メタマスク

以上、メジャーなトークンを検索して追加する方法でした。

続いて、検索で表示されないトークンの場合は、コントラクトアドレスを自分で入力して追加する作業が必要です。手順を解説します。

手順1

追加したいトークンのコントラクトアドレスを調べます。コントラクトアドレスは、「CoinMarketCap」や「CoinGecko」などのデータアグリゲーターのサイトで調べることが可能です。

CoinMarketCapの場合、トークン画面の左側の「コントラクト一覧」にあるコピーアイコンをクリックすると、コントラクトアドレスをコピーできます。

CoinMarketCap画面 CoinMarketCap画面

画像引用:CoinMarketCap

手順2

メタマスクを開いて、トップ画面を下にスクロールし、「+ トークンをインポート」をクリックします。

このとき、左上のネットワーク選択で、追加するトークンのブロックチェーンを選んでおくようにしましょう。

メタマスクトップ画面 メタマスクトップ画面

画像引用:メタマスク

手順3

「カスタムトークン」タブをクリックします。

メタマスクカスタムトークン入力画面

画像引用:メタマスク

手順4

「トークンコントラクトアドレス」欄に、手順1でコピーしたコントラクトアドレスをペーストします。トークンシンボルが自動で表示されるので、問題なければ「次へ」をクリックします。

メタマスクカスタムトークン入力結果画面

画像引用:メタマスク

手順5

「インポート」をクリックします。

メタマスクカスタムトークンインポート画面

画像引用:メタマスク

手順6

「トークンがインポートされました」と表示されれば、追加完了です。

メタマスクトップ画面

画像引用:メタマスク

送金履歴を確認する

取引所から送金した場合は、送金履歴を確認します。取引所からの出金が承認されていない可能性があり、その場合はカスタマーサポートに問い合わせましょう。

取引所からの出金が承認されていれば、送金されたブロックチェーンやウォレットアドレスを確認します。

送金履歴を確認する方法は、取引所によって異なります。ここでは、Bybitを例に解説します。

手順1

以下のリンクよりBybitへアクセスし、ログインします。

手順2

右上の「資産」から、トークンを送金したアカウントをクリックします。

Bybitトップ画面 Bybitトップ画面

手順3

右上の「履歴」をクリックします。

Bybit現物アカウント画面 Bybit現物アカウント画面

手順4

「出金」を選ぶと出金履歴のリストが表示されます。「状態」欄を見ると、取引所のトランザクション処理の状況が確認可能です。

Txid(トランザクションID)をコピーして、次に解説するブロックチェーンエクスプローラーで検索すれば、ブロックチェーンの処理状況も確認できます。

Bybit資金調達アカウント履歴画面 Bybit資金調達アカウント履歴画面

今回はBybitを例に解説しましたが、基本的に他の取引所でも履歴から出金処理の状況や、トランザクションIDの確認が可能です。

ブロックチェーンエクスプローラーで検索する

ブロックチェーンエクスプローラーはトランザクションを検索するツールです。これを使って反映されていない取引のトランザクションIDを検索すると、ブロックチェーン上での処理状況を確認できます。

ブロックチェーンエクスプローラーには、メタマスク内からアクセス可能です。

ブロックチェーンエクスプローラーへのアクセス

画像引用:メタマスク

ブロックチェーンエクスプローラーを使って、トランザクションの処理状況を確認する方法を解説します。

手順1

上で紹介したようにメタマスクの「エクスプローラーで表示」をクリックすると、選択中のブロックチェーンに対応したブロックチェーンエクスプローラーが開きます。

イーサリアムの場合は、以下のように「Etherscan」が開くので、右上の検索欄に調べたい取引のトランザクションIDを入力します。

Etherscanトップ画面 Etherscanトップ画面

画像引用:Etherscan

手順2

検索したトランザクションの詳細情報が表示されます。ステータスが「Success」となっていれば、処理が正常に完了しています。ステータスが「Pending」となっている場合、トランザクションが保留中なので、もう少し待ってみるとよいかもしれません。

一方「Fail」と表示されている場合には、処理が失敗しているため、赤字で記載されている原因を確認しましょう。ガス代不足などが考えられます。

Etherscan詳細画面 Etherscan詳細画面

画像引用:Etherscan

ブロックチェーンを切り替えてみる

意図しないブロックチェーンで仮想通貨を送金した可能性がある場合は、ブロックチェーンを切り替えてみるのが良いでしょう。

ブロックチェーンを切り替えて、それぞれの管理画面にアクセスすると、送金した仮想通貨が見つかるかもしれません。

切り替えたいブロックチェーンが表示されない場合、メタマスクの設定からブロックチェーンを追加できます。

メタマスクにおけるブロックチェーンの追加方法

画像引用:メタマスク

利用環境をリセットする

入金が反映されない理由がわからないときは、メタマスクの利用環境をリセットしてみます。ブラウザを一度閉じて再度開いたり、アプリを再インストールしたり、ブロックチェーンやトークンの再インポートをしたりすると、入金が適切に反映される可能性があります。

仮想通貨を送金する際の注意点

仮想通貨を送金する際、ウォレットアドレスを間違えると資金は手元に戻りません。送金先のウォレットアドレスは絶対に間違ってはいけません。

対策としては、ウォレットアドレスを登録して繰り返し利用したり、小額の送金でテストしたり、複数回の送金に分けるなどがあります。

別の脅威としては、メタマスクを狙った詐欺があります。特にX(旧Twitter)などでは、メタマスクのサポートを装ったフィッシング詐欺が蔓延しており、ハッキングの被害に繋がっています。

メタマスクに入金が反映されないとき、パニックになって、このような詐欺に引っ掛からないようにしなければなりません。

冷静に対処することが重要

メタマスクはユーザーインターフェースや仕組みが分かりにくく、日本国内の取引所のような手厚いサポートも提供されていません。多少なりとも技術的な知識が必要なサービスであり、予期せぬ事態に見舞われた場合は、冷静に対処することが重要です。


Date

作成日

2024.02.08

Update

最終更新

2024.12.26

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル