Select Language

ブロックチェーンエクスプローラーとは?見方や使い方を解説

ブロックチェーンエクスプローラーとは?見方や使い方を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.06.19 17:35
ブロックチェーンエクスプローラーとは?見方や使い方を解説

update 2023.06.19 17:35

ブロックチェーンエクスプローラーとは、ブロックチェーンに関する情報を調べられるツールです。ウォレットアドレスや取引IDで検索できることから、「ブロックチェーン版の検索エンジン」などとも説明されます。

メタマスクなどを利用する人にとっては使う機会が多く、ぜひ使い方を知っておきたいツールです。

当記事では、そんなブロックチェーンエクスプローラーの見方や使い方を紹介します。

ブロックチェーンエクスプローラーとは

ブロックチェーンエクスプローラーの仕組み

ブロックチェーンエクスプローラーとは、ブロックチェーンネットワークの情報を調べられるツールです。ネットワークに参加しているコンピュータから情報を取得し、表などに整理してユーザーに提供しています。

どのような情報が分かるか

ブロックチェーンエクスプローラーでは、以下のような情報を調べられます。

  • 手数料の推移
  • ユーザーが作成したトランザクション
  • スマートコントラクトに関する情報
  • トークン情報
  • ネットワークの状況
point トランザクションとは

トランザクションとは、トークン送付などの取引を実行するために作られるものです。どんな数量のトークンを誰から誰に送る、といった情報を含んでいます。

エクスプローラーで調べられる情報は、メタマスクなどで仮想通貨(暗号資産)の保管・取引をする人には特に重要です。上手く活用すれば、手数料を節約したり、怪しいサービスを回避したりできます。

どのような場面で使うか

エクスプローラーで調べられる各情報が、どのような場面で利用されるかを紹介します。

手数料の推移

EtherscanのGas Priceの推移グラフ

画像引用:Etherscan

手数料(gas price)の推移は、取引を実行するかどうかを判断する際に活用できます。

メタマスクなどは手数料を自動で提案してくれるので、手数料の推移を知らずとも取引は可能です。しかし、提案された手数料が過去と比べてどの程度かはやや分かりづらいです。推移のグラフはそのような点を明確にしてくれます。

point gasやgas priceとは

イーサリアムのgasは、トランザクションの実行に必要な作業量の単位です。例えば、トークン送付の作業量は「21,000 gas」と表現されます。

gas priceは1gas当たりの手数料であり、gasと掛け合わせれば手数料が算出されます。

ユーザーが作成したトランザクション

Etherscanでのトランザクションの詳細画面 Etherscanでのトランザクションの詳細画面

エクスプローラーでは、ユーザーが作成したトランザクション情報も分かります。取引が無事に完了したかどうかを確かめる際などに利用できます。

例えば、ステータスが「成功」なら無事に実行されたと分かります。「保留中」なら承認待ちの状態だと分かります。

また、不審なアカウントの追跡にも利用できます。

スマートコントラクトに関する情報

Etherscanでのコントラクトアカウントの取引一覧 Etherscanでのコントラクトアカウントの取引一覧

スマートコントラクトには個別にアカウントが割り振られており、エクスプローラーではそのアカウントについても調べられます。

この情報は、利用するスマートコントラクトの安全確認に利用できます。怪しい点があれば、誰がいつ何をしたかを追跡することも可能です。

トークン情報

EtherscanでのUSDTのページ EtherscanでのUSDTのページ

トークン情報ページは、トークンの基本情報と関連トランザクションが分かるページで、投資判断を行う際に活用できます。

価格や保有者情報だけでなく、そのトークンを使った取引の内容や、大口保有者の取引動向なども確認できます。

ネットワークに関するその他情報

Etherscanでの統計の検索
Etherscanでの統計の検索

そのほか、ユニークユーザー数やトランザクション数など、様々なデータを確認できます。これらの情報は、そのブロックチェーンが人気なのかを考える材料として活用できます。

ブロックチェーンごとにエクスプローラーがある

エクスプローラーはブロックチェーンごとに存在します。ビットコイン用、イーサリアム用といったように分かれており、調べたいブロックチェーンに合わせてどれを使うか選びます。

またエクスプローラーは、特定の会社が独占的に運営しているわけではありません。個人ウォレットに様々な種類があるように、同じネットワーク用のエクスプローラーにも複数の種類があります。

種類によって使い勝手が異なるので、自分が使いやすいものを選びます。

似ているエクスプローラーも

中にはEtherscanとBscScanのように、似ているエクスプローラーもあります。EtherscanとBscScanの場合、似通っているのは両方とも同じチームの製品であるためです。

Etherscanのチームは「〇〇scan」というエクスプローラーを複数提供しています。いずれも見た目や機能が似ており、Etherscanと同じような感覚で利用できます。

ブロックチェーンエクスプローラーの使い方

ここではブロックチェーンエクスプローラーの使い方の例として、Etherscanの利用方法を説明します。

Etherscanへは「https://etherscan.io/」からアクセスできます。

point Etherscanは日本語表示が可能

Etherscanの画面右上のアイコンをクリックし、「Site Settings」をクリックすると言語設定ができます。日本語を選んで「Save Preferences」をクリックすれば、日本語表示になります。(*1)

Etherscanの日本語表示 Etherscanの日本語表示

(*1)BscScanなどは日本語に対応していません。

手数料の確認

手順1

手数料の相場を見るには、画面上部の「もっと」にカーソルを合わせて「Gasトラッカー」をクリックします。

Etherscanの「もっと」メニュー Etherscanの「もっと」メニュー

手順2

現時点での手数料の相場が表示されます。トークン送付やスワップなど、特定の取引の実行に必要なガス代(推定値)も確認できます。

EtherscanのGasトラッカーページ EtherscanのGasトラッカーページ
point gweiとは

イーサリアムのgweiは、ETHの価値を表す単位です。「1gwei = 10億分の1ETH」であり、gas priceなどの少額の価値を表す際に用いられます。

手順3

より長期のgas priceの推移を確認したい場合は、「リソース」にカーソルを合わせて「チャートと統計」をクリックします。

Etherscanのリソースメニュー Etherscanのリソースメニュー

手順4

「平均ガスプライスのグラフ」をクリックします。

Etherscanの統計チャート選択画面 Etherscanの統計チャート選択画面

手順5

以下画像のように、gas priceの推移が確認できるようになります。

Etherscanの統計チャート選択画面

ユーザーが作成したトランザクションの確認

手順1

トランザクションを確認するには、Etherscan上で該当するウォレットアドレスを検索する必要があります。そこで、まずはウォレットアドレスを取得します。

メタマスクでは、画面上部をクリックすればアドレスをコピーできます。

メタマスクのウォレットアドレス メタマスクのウォレットアドレス

手順2

Etherscanの検索窓にアドレスを貼り付け、検索します。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

手順3

トランザクションの一覧が表示されます。特定のトランザクションを確認したい場合は、該当トランザクションの左側にある値をクリックします。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

手順4

トランザクションの詳細が表示されます。トランザクションが処理されたかどうかは「ステータス」を見れば分かります。

Etherscanでのトランザクションの詳細画面 Etherscanでのトランザクションの詳細画面

スマートコントラクトに関する情報の確認

スマートコントラクトのアドレスを検索すれば、それに関する情報が分かります。検索方法は、ユーザーが行った取引の調べ方と同じであり、検索枠にアドレスを入力するのみです。

検索後に表示される画面の作りも、ウォレットアドレスで検索した後の画面とほぼ同じです。

Etherscanでのコントラクトアカウントの取引一覧 Etherscanでのコントラクトアカウントの取引一覧

スマートコントラクトの画面には「コントラクト」タブなども存在し、安全確認に利用できます。例えば「コントラクト」タブ中に緑色のバッジがあれば、一定の水準を満たしていると分かります。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

トークン情報を確認する

手順1

トークン情報を確認するには、画面上部の「トークン」にカーソルを合わせて、「上位トークン」をクリックします。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

手順2

調べたいトークンを見つけます。画面上部の検索窓を使って探すことも可能です。

トークンが見つかったら、そのトークンをクリックします。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

手順3

価格や時価総額などの概要が確認できます。「送信」や「保有者」などのタブを切り替えることで、画面下に様々な情報を表示させられます。

EtherscanでのUSDTのページ EtherscanでのUSDTのページ

ネットワークに関するその他情報を確認する

手順1

「リソース」にカーソルを合わせて「チャートと統計」をクリックします。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

手順2

表示させたいグラフをクリックします。

Etherscanでの統計の検索
Etherscanでの統計の検索

ビットコインを調べるならBlockchain.comが便利

イーサリアムやBNBチェーン、ポリゴンなどを調べるなら、「〇〇scan」が便利です。

一方、ビットコインネットワークを調べるエクスプローラーとしては、「Blockchain.com」が有力です。Blockchain.comへは「https://www.blockchain.com」からアクセスできます。

トランザクションを追跡できるほか、「Charts」ページでは様々な関連指標をグラフで確認できます。

Etherscanでのアドレス検索 Etherscanでのアドレス検索

誰もが取引状況を確認できる

ブロックチェーンエクスプローラーを使えば、誰でも取引情報を確認できます。自分自身で調べる習慣をつけておくと、危険を回避したり、適切な対処を取ったりできます。

ツール上には専門用語が多数出てくるため、使いこなすのは簡単ではありません。しかし、メタマスクなどでトークンを保有するなら、基本的な機能は使えるようになっておいて、損はないでしょう。


Date

作成日

2023.06.19

Update

最終更新

2023.06.19

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル