Select Language

仮想通貨のデペッグとは?価値の安定を目指す仮想通貨に潜むリスクについて解説

仮想通貨のデペッグとは?価値の安定を目指す仮想通貨に潜むリスクについて解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.10.13 17:19
仮想通貨のデペッグとは?価値の安定を目指す仮想通貨に潜むリスクについて解説

update 2023.10.13 17:19

仮想通貨(暗号資産)のデペッグとは、仮想通貨価格が基準価格から大きく乖離することを指します。リスクになることが多く、基本的に市場にとって好ましいものではありません。

当記事では、デペッグの意味や発生する要因、過去の事例について解説します。

仮想通貨のデペッグとは

仮想通貨(暗号資産)のデペッグとは、特定の法定通貨等と固定的な価格関係(ペッグ)にある仮想通貨において、価格が基準値から大きく逸脱することです。

ペッグしている仮想通貨の例として、USDTなどのステーブルコインが挙げられます。

USDTの仕組み

USDTの場合、1USDT=1米ドルとなるようにデザインされています。ステーブルコインが必要な理由は、いくつかあります。

  • 仮想通貨のボラティリティ(価格変動性)の問題の緩和
  • 安定した取引手段や価値の保存手段の提供

ペッグされた仮想通貨は、他の仮想通貨に比べて価格が安定しており、日常の取引でも使いやすいです。

デペッグが起こりうる仮想通貨の例

デペッグは、価格が特定の資産に連動している仮想通貨(暗号資産)で発生します。

一般的にはステーブルコインが該当しますが、それ以外の一部の仮想通貨でもデペッグのリスクがあります。

ステーブルコイン

ステーブルコインは、安定した価格変動を目指す仮想通貨で、米ドルなどと1:1の価格関係が維持されるように設計されています。

何らかの理由でペッグが機能しなくなると、仮想通貨価格はペッグ対象の資産価格から離れていきます。

ステーブルコイン以外

ステーブルコイン以外でデペッグのリスクがある仮想通貨として、stETHなどのリキッドステーキングトークンが挙げられます。

point リキッドステーキングトークンとは

リキッドステーキングトークンとは、ステーキング期間に引き出しできない仮想通貨について、流動性を確保するために独自に発行されるトークンです。Lidoの「stETH」やRocket Poolの「rETH」などが該当します。

これらのトークンは、元となる資産(stETHの場合はETH)に対して1:1の比率で価格が連動します。しかし、こちらも何らかの理由でデペッグが生じる可能性があります。

なお、ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨は、特定の資産にペッグされていないので、デペッグは発生しません。

デペッグが発生する原因

デペッグが発生する原因は多岐にわたります。実際に起きた事例を見ると、過去のデペッグの原因には似通ったものが多く見られます。

しかし、理論上はさまざまな事象がデペッグの原因になるため、ここでは起こりうる原因について網羅的に解説します。

外的要因による売り圧力の上昇

仮想通貨(暗号資産)取引所や大手銀行の破綻などが発生すると、パニック売りや大量の資金の引き出し要求が起きることがあります。

これらがステーブルコインの売り圧力を上昇させ、デペッグになる可能性があります。

担保資産の不透明さ

ステーブルコインは、担保資産の存在を前提に設計されています。担保資産の不透明さにつながる噂が流れると、ユーザーの信頼を失ってデペッグが起こる可能性があります。

各国政府の規制強化や上場廃止

各国政府がステーブルコイン規制を強化したり、取引所で上場廃止になったりすると、流動性や信頼性に影響を及ぼす可能性があります。

担保となる仮想通貨の価格の急変

DAIなどの仮想通貨担保型ステーブルコインの場合、担保資産である仮想通貨の価格が急変すると、ステーブルコインの価格にも影響が及ぶ可能性があります。

これは、担保資産の価値が下落することで、ペッグの維持が困難になるためです。

なお、法定通貨を担保にしているステーブルコインの場合、法定通貨の価格が急変することは少なく、デペッグにつながることもほとんどありません。

価格維持メカニズムの崩壊

ステーブルコインには、アルゴリズム型と呼ばれるものがあります。

これは、担保資産を持たず、アルゴリズムによって価格安定を図るステーブルコインです。アルゴリズムが崩壊すると、大幅なデペッグが起こる可能性があります。

実際にデペッグが起きた事例として、USTがあります。

過去にデペッグが起きた事例

実際にデペッグが起きた事例について、価格変動の様子をチャートで確認しながら紹介します。

USDT

USDTのチャート
USDTのチャート

画像引用:CoinMarketCap

USDTは、米テザー社が発行するステーブルコインです。2022年11月にデペッグし、価格が下落しました。

このデペッグの原因となったのは、大手仮想通貨(暗号資産)取引所FTXの破綻です。

FTXへの出資・関与を疑われたテザー社は、関係を否定しました。しかし、ユーザーはFTX破綻からのリスク伝染を恐れ、USDTを米ドルに換金しました。

その結果、USDTの価格は下落し、仮想通貨取引所クラーケンでは最大で約7%下落しました。

USDC

USDCのチャート
USDCのチャート

画像引用:CoinMarketCap

USDCは、米サークル社が発行するステーブルコインです。2023年3月にデペッグが発生しました。

この原因は、米銀行の相次ぐ経営破綻です。サークル社はUSDCの準備金の一部を、経営破綻したシリコンバレー銀行に預けていました。

その結果、ユーザーの間でUSDCに対する信用不安が生じ、デペッグが発生しました。

UST

USTのチャート
USTのチャート

画像引用:CoinMarketCap

USTは代表的なアルゴリズム型ステーブルコインでした。しかし、2022年5月にデペッグして以降、価格は元に戻っていません。

USTは、仮想通貨LUNAを用いるアルゴリズムを組んでいました。このアルゴリズムでは、片方の通貨に極端な買いや売りが入ると、需給バランスが崩れる恐れがあります。

USTのケースでは、まずUSTが大量に売られ、それに引きずられる形でLUNAの価格も大暴落することでアルゴリズムが破綻し、USTの大幅なデペッグを引き起こしました。

この崩壊を引き起こしたきっかけは、DeFiプロトコル「Anchor」からの多額の預り金(UST)の引き出しでした。

巨額のUST引き出しに他のユーザーが不安を覚え、次々とUSTが売り込まれた結果、アルゴリズムは崩壊し、復元不可能なデペッグにつながりました。

stETH

stETHのチャート
stETHのチャート

画像引用:CoinMarketCap

リキッドステーキングトークンであるstETHの価格は、1:1の比率でETHに連動しています。このため、上のチャートも対ETHの価格推移です。

2022年6月、stETHの価格はデペッグしています。これは、大手仮想通貨レンディング企業のCelsius Networkの経営破綻の影響で、stETHの売り圧力が強まったことによるものです。

デペッグへの対策

デペッグの発生時期を正確に予測したり、リスクを完全に回避したりすることはほぼ不可能です。しかし、リスクの内容を把握し、対策を講じることはできます。

その方法のひとつは、ポートフォリオの分散化です。

値動きが比較的安定しているステーブルコインですが、特定の銘柄だけ保有することはリスクがあります。複数の仮想通貨に分散することで、特定の通貨のデペッグによる影響を軽減できます。

また、定期的な情報収集や市場動向のチェックも重要です。

デペッグが起こる場合、その背後には担保資産や管理組織の透明性、規制動向などが影響しています。関連する企業の動きなども含めてチェックをすることで、リスクを早期にキャッチできます。

デペッグのリスクを正しく理解する

デペッグは、必ずしもすべての仮想通貨について起こるわけではなく、頻繁に起こるものでもありません。

しかし、ユーザーが価格安定性を過度に信じる場合、ひとたびデペッグが起これば大惨事につながる恐れがあります。リスクを正しく把握し、市場動向や関連情報の収集を怠らないように心がけましょう。


Date

作成日

2023.10.10

Update

最終更新

2023.10.13

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル