Select Language

ライトニングネットワークウォレットとは?ウォレットのタイプや主要なウォレットを解説

ライトニングネットワークウォレットとは?ウォレットのタイプや主要なウォレットを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.10.09 14:57
ライトニングネットワークウォレットとは?ウォレットのタイプや主要なウォレットを解説

update 2023.10.09 14:57

ライトニングネットワークウォレットは、その名の通り、ライトニングネットワークに対応しているウォレットのことです。

ライトニングネットワークは、ビットコイン(BTC)のレイヤー2にあたる技術です。ユーザーは、安価な手数料でビットコインを送金できるため、マイクロペイメント(少額決済)を実現できるなどのメリットがあります。

当記事では、ライトニングネットワークウォレットの概要を説明した上で、ウォレットのタイプや主要なウォレットを解説します。

ライトニングネットワークウォレットとは

ライトニングネットワークウォレットは、ビットコイン(BTC)のライトニングネットワークに対応したウォレットを指します。種類としては大きく分けて、カストディアルウォレットと非カストディアルウォレットの2つがあります。

需要拡大が予想される

これまでビットコインは、主に価値の保存手段や、決済ネットワークとして利用されてきました。しかし、ビットコインNFTやBRC-20トークンなどが登場しており、その使い道が多様化しています。

point ビットコインNFTとは

ビットコインNFTは、ビットコインブロックチェーン上で発行されるNFTです。正式には「デジタルアーティファクト」と呼ばれます。主流となっているイーサリアムのNFTと同じく、マーケットプレイスで取引可能です。

2023年5月、BRC-20トークンが盛り上がった際には、ビットコインブロックチェーンの取引が大きく増加し、取引手数料が高騰しました。ビットコインのスケーラビリティ問題が顕在化したことで、ライトニングネットワークが再注目されたといえます。

また、大手の仮想通貨(暗号資産)取引所もユーザーの送金手数料の負担軽減などを目的に、ライトニングネットワークへの対応を進めている状況です。

こういった環境変化に伴い、ライトニングネットワークに対応したウォレットの利用も拡大していくと考えられます。

Binanceが入出金に対応

2023年7月17日、大手取引所Binance(バイナンス)は、ライトニングネットワークを統合したことを発表しました。これにより、Binanceでのビットコインの入出金に、ライトニングネットワークの利用が可能となっています。

BinanceのLightning Network統合の告知バナー

当記事執筆現在(2023年8月8日)、Binanceのビットコインブロックチェーンでの出金手数料は0.00005BTC(約210円)です。一方、ライトニングネットワークでは0.000001BTC(約4.2円)となっており、手数料が大幅に低減しています。

Binance以外の取引所でも、OKXやKrakenがライトニングネットワークとの統合を発表しており、ビットコインの取引環境が改善しています。

ライトニングネットワークとは

ライトニングネットワークは、ビットコインブロックチェーンの負荷を軽減し、取引速度や手数料の問題を解決するために開発された技術です。

具体的には、ブロックチェーンの外部(オフチェーン)で取引を行い、その後の取引結果をブロックチェーンに記録する仕組みとなっています。ビットコインをレイヤー1とすると、ライトニングネットワークはレイヤー2に位置付けられます。

point レイヤー2とは

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

ライトニングネットワークによる効果

ライトニングネットワークは、ビットコインの取引速度と手数料を大幅に改善します。

通常、ビットコインブロックチェーンでBTCを送金する場合、約10分程度の時間が必要です。一方、ライトニングネットワークでの送金は、即時決済が可能です。ネットワーク全体で1秒間に数百万〜数十億ものトランザクションを処理できるとされています。

また、ビットコインの送金にかかる手数料は、高騰しがちで割高になる傾向があります。しかし、ライトニングネットワークはブロックチェーンの外部で資金の決済を行うため、非常に安い手数料で送金ができます。

ライトニングネットワークの仕組み

ライトニングネットワークは、オフチェーンで取引を処理し、ビットコインブロックチェーンの負荷を軽減しています。

ライトニングネットワークの仕組み

ライトニングネットワークでは、ペイメントチャネルを通じて資金のやりとりを行います。ペイメントチャネルとは、ユーザー間で資金を送金できる経路だと考えれば問題ありません。

ペイメントチャネルは、2人のユーザー間に存在しますが、多数のユーザーを介してネットワークとして機能します。例えば、ユーザーAとユーザーCは直接繋がっていなくとも、AからB、BからCへと資金を受け渡せます。

最終的に、ライトニングネットワークで処理された最初と最後の送金結果だけがビットコインブロックチェーンに記録されます。この仕組みにより、トランザクションをオフチェーンで処理しつつ、ブロックチェーンの負担を軽減しています。

ライトニングネットワークウォレットの種類

ライトニングネットワークウォレットには、カストディアルウォレットと非カストディアルウォレットの2種類があります。それぞれの特徴は次の通りです。

カストディアルウォレット

カストディアルウォレットは、第三者が秘密鍵を管理するタイプのウォレットです。管理を委任しているので容易に利用できます。

また、仮にスマートフォンを紛失したり、壊れてしまったとしても、個人情報からアクセスを復活させられる可能性もあります。ただし、管理者の倒産や資産持ち逃げなどのリスクがあるため、管理者を信頼しなければいけない点が欠点です。

point 秘密鍵とは

秘密鍵とはウォレットの所有者が管理する文字列で、仮想通貨の送金の際に必要となります。秘密鍵を他人に漏らすと、仮想通貨が不正に流出する可能性があります。

非カストディアルウォレット

非カストディアルウォレットは、自身で秘密鍵を管理するタイプのウォレットです。従って、ウォレットの管理は全て自己責任なので、初心者にはあまり向いていません。

しかし、ハッキングの被害に遭いにくく、きちんと管理していれば、第三者の企てで資金を失う可能性は低いと考えられます。自分で資産を管理したい上級者向けのウォレットだといえるでしょう。

主要なライトニングネットワークウォレット

主要なライトニングネットワークに対応するウォレットとしては、次のようなものが挙げられます。

Wallet of Satoshi

Wallet of satoshi

Wallet of Satoshiは、ライトニングネットワークウォレットの代表的なサービスです。少額決済のマイクロペイメントに広く利用されています。使いやすいインターフェースで、初心者にも人気のカストディアルウォレットとなっています。

Muun

Muun

Muunは、非カストディアルのライトニングネットワークウォレットです。送金の承認にマルチシグを導入しており、より強固なセキュリティを実現しています。

point マルチシグとは

マルチシグとはマルチシグネチャーの略称で、ウォレットなどに利用される技術であり、マルチシグを採用するウォレットはマルチシグウォレットと呼ばれます。仮想通貨送金に複数人の承認を必要とすることから、従来のウォレットと比べて資金管理の透明性やセキュリティ性能が向上するとされています。

Breez

Breez

Breezは、日本のリクルート社も出資したライトニングネットワークウォレットです。非カストディアルウォレットとしてエコシステムを拡大しており、Breez POSシステムを通じて店舗での仮想通貨(暗号資産)決済を促進しています。

Phoenix

Phoenix

Phoenixは、非カストディアル型のライトニングネットワークウォレットです。使いやすいシンプルなインターフェースを売りとしています。

ライトニングネットワークウォレットの使い方

ライトニングネットワークウォレットの中でも人気が高い、Wallet of Satoshiの使い方を解説します。

Wallet of Satoshiの登録方法

手順1

アプリを保有していない場合、App StoreもしくはGoogle Playから「Wallet of Satoshi」をインストールします。インストールができたらアプリを開いてください。

Wallet of Satoshiのインストール

手順2

「Read Disclosure Document」から利用規約を確認し、問題がなければ「Start」ボタンをタップします。

Wallet of Satoshiの登録

手順3

以下の画面が表示されたら登録は完了です。表示言語を変更したい場合は、画面右上のメニューバーをタップしてください。

Wallet of Satoshiのトップ画面

手順4

言語変更するには「English」をタップします。

Wallet of Satoshiのメニュー画面

手順5

「日本」を選択すると、表示言語が日本語になります。

Wallet of Satoshiの言語設定画面
caution バックアップ作業も忘れずに

Wallet of Satoshiのアプリをダウンロードできたら、ウォレットのバックアップも忘れずに行っておきましょう。バックアップをしておけば、スマートフォンをなくしたり、壊れた場合でも、ウォレットを復元できます。

画面右上のメニューバーから「ログイン」をタップし、メールアドレスでログインすれば、ウォレットのバックアップができます。

BTCの受け取り方

手順1

BTCを受け取りたいときは「受信」ボタンをタップします。

Wallet of Satoshiの受信ボタン

手順2

受信方法が表示されます。任意の方法を選択し、BTCを受け取るための情報を取得します。

Wallet of Satoshiの受信方法画面

番号

項目

説明

1

アットマーク

ライトニングネットワーク経由で受け取りができるアドレスが表示されます。

2

BTCのマーク

ビットコインネットワーク経由で受け取りができるアドレスが表示されます。

3

イナズママーク

ライトニングネットワーク経由で受け取るためのインボイスを作成できます。作成後、インボイス番号が表示されます。(*1)

4

撮影マーク

カメラが起動し、ライトニングネットワーク用のアドレスなどを読み取れるようになります。

(*1)受け取りたい金額を入力するだけでインボイスは作成されます。

受け取るための情報には以下の3通りがありますが、どれを取得しても受け取りはできます。

  • ライトニングネットワーク経由で受け取りができるアドレス
  • ビットコインネットワーク経由で受け取りができるアドレス
  • ライトニングネットワーク経由で指定した金額を受け取るためのインボイス番号

上記の情報を送信者に伝えたら、受け取る準備は完了です。

手順3

受け取れたかどうかは、トップ画面の残高を見れば分かります。なお「支払履歴」をタップすると、これまでの送受信履歴の詳細が確認できます。

Wallet of Satoshiの受け取り後画面

BTCの送り方

手順1

BTCを送りたいときは「送信」ボタンをタップします。

Wallet of Satoshiの送信ボタン

手順2

「送信」ボタンをタップした後は以下のようにカメラが起動し、送信情報が読み取れるようになります。送信情報を読み取ると送信手続きを進められます。

なお、画面下側にあるアイコンをタップすると、別の方法で送信情報の読み取りができるようになります。

Wallet of Satoshiの送信種類画面

番号

項目

説明

1

キーボードマーク

ライトニングネットワーク用のアドレスが入力できるようになります。

2

コピーマーク

クリップボードにある送金情報が反映されます。

3

画像マーク

任意の画像を選択できるようになります。読み取り可能な画像を指定すると、送金情報が反映されます。

4

バツマーク

タップするとトップ画面に戻ります。

手順3

送金ができたかどうかはトップ画面の残高などから分かります。「支払履歴」をタップすると、より詳しい送金情報の確認ができます。

Wallet of Satoshiの送信後画面

用途にあったウォレットを選択

ライトニングネットワークウォレットは、カストディアルウォレットと非カストディアルウォレットの2種類がありますが、それぞれ異なる特徴を持っています。自身の知識量や用途、リスク許容度などに応じて、ウォレットを選択するようにしましょう。


Date

作成日

2023.08.24

Update

最終更新

2023.10.09

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル