Select Language

FXGT、取引条件を大幅アップグレード!ビットコイン取引がさらにお得

FXGT、取引条件を大幅アップグレード!ビットコイン取引がさらにお得

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.08.31 17:59
FXGT、取引条件を大幅アップグレード!ビットコイン取引がさらにお得

update 2022.08.31 17:59

豪華なボーナスキャンペーンで知名度がある海外FX業者FXGT(エフエックスジーティー)は、2022年7月下旬から8月にかけて、レバレッジ、スワップポイント、スプレッドの3つの取引条件を大幅にアップグレードしました。

特にユーザーにとって嬉しいアップデートが、一部銘柄に対してスワップフリーが導入されたことでしょう。また、スワップフリーが導入されたことに加えて、8月4日には米ドル建てのビットコインを含む5銘柄のスプレッドを縮小したことを発表しました。さらに、仮想通貨銘柄のレバレッジについても取引条件が改善されています。

米ドル建てのビットコイン(BTC/USD)は、スプレッドの縮小、スワップフリー、レバレッジの緩和と3拍子そろった取引改善が実施され、仮想通貨ユーザーにとって、さらに利便性が高いFX業者となったといえるでしょう。

一部銘柄にスワップフリーを導入

スワップポイントとは、日にちをまたいで、または一定時間ごとにポジションを持ち越した際に支払い、または受け取りとなる料金のことです。2022年8月1日、一部の仮想通貨とゴールド、株価指数を対象にスワップフリーが導入されました。

スワップフリーの対象銘柄

スワップフリーの対象となる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)はもちろん、イーサリアムキラーとして知名度があるカルダノ(ADA、エイダコイン)やポルカドット(DOT)など合計10種類32銘柄です。

また、ゴールドや株価指数もスワップフリーの対象となります。

caution 株価指数は3日間のみスワップフリー

株価指数はポジションを保有してから3日間のみスワップフリーとなります。4日目以降はスワップポイントが発生するため、長期保有に注意が必要です。

ポジションを長期で保有するスイングトレーダーにとって、スワップポイントは大きな取引コストとなります。FXGTのスワップポイントは、他社よりも高く設定されており、以前から改善を求める声がありました。

特に、仮想通貨銘柄の場合、4時間ごとにスワップポイントが発生する仕組みになっているため、長期でポジションを保有しにくいという弱点がありました。

今回のスワップフリー導入により、ビットコイン(BTC)などの主要仮想通貨銘柄でも長期でポジションを保有しやすくなります。大きなトレンドを狙うスイングトレードを検討することも可能となり、より取引の幅が拡がったといえるでしょう。

knowledge スワップフリーを提供する海外FX業者

スワップフリーを提供するブローカーとして知名度があるのが、Exness(エクスネス)です。Exnessは、ゴールド、株価指数、仮想通貨、株式の4種類の銘柄でスワップフリーを提供しています。さらに、条件を満たすと、ドル円などのFX通貨ペアがスワップフリーとなる「拡張スワップフリー」というサービスがあります。また、2022年5月に仮想通貨の取り扱いを開始したXMTrading(エックスエムトレーディング)では、仮想通貨銘柄は全てスワップフリーとなっています。

exn xem

レバレッジ制限緩和

ビットコイン(BTC)、LTC(ライトコイン)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、リップル(XRP)のダイナミックレバレッジの適用範囲が変更され、より高いレバレッジが利用できるようになりました。

レバレッジ制限が緩和された銘柄
point FXGTのダイナミックレバレッジ

FXGTには2つのレバレッジの仕組みがありますが、仮想通貨を取り扱う口座タイプに適用されるのが「ダイナミックレバレッジ」です。ダイナミックレバレッジは、取引量に応じてレバレッジが変動する仕組みのことで、取引量はロット数やエントリー価格、契約サイズ(コントラクトサイズ)で求めます。ドル換算をする必要があり計算がやや複雑になるため、気づかずにレバレッジ制限を受けてしまう可能性があるため、注意が必要です。

具体的には、取引量5,000ドルまではレバレッジ1,000倍、取引量5,001ドルから1万ドルまでは800倍、取引量1万1ドルから5万ドルまでは400倍のレバレッジが適用されます。

例えば、執筆時点(2022年8月)でビットコイン/米ドル(BTC/USD)の価格は約2万4,000ドルとなっており、1ロットを保有する場合の取引量は2万4,000ドルとなります。

新しいダイナミックレバレッジの適用範囲

ビットコインの価格が2万4,000ドルの場合、ビットコイン/米ドルの1ロットの必要証拠金は46.25ドルです。従来は、1ロットのビットコインの必要証拠金は85ドルだったため、約40ドル程度少ない証拠金で1ロットのポジションを保有できます。

少ない証拠金であっても資金を有効に活用でき、これまで以上に柔軟にトレードできるでしょう。

スプレッドの縮小

2022年8月4日、FXGT(エフエックスジーティー)は米ドル建てのビットコイン(BTC/USD)とゴールド(XAU/USD)、ドル円、ユーロドル、ポンドドルのスプレッド縮小をしたと発表しました。Myforex編集スタッフがFXGTのカスタマーサポートに詳細を問い合わせたところ、全ての口座タイプを対象にスプレッド縮小を実施したとのことです。

ビットコイン(BTC/USD)

当サイトMyforexが提供しているリアルスプレッド比較ツールでFXGTのスタンダード+口座のスプレッド推移を確認すると、7月22日ごろにスプレッドが縮小していることが確認できました。

ビットコインのスプレッド推移 ビットコインのスプレッド推移

FXGTのスタンダード+口座では、7月21日以前は20ドル〜30ドルで推移していましたが、執筆時点(8月6日時点)では平均16ドル〜18ドルで推移しています。スプレッド縮小に加えてスワップフリーの対象銘柄でもあるため、これまでよりもさらに取引コストを抑えることが可能となりました。

現時点のリアルタイムスプレッドは、下記から確認できます。

ゴールド(XAU/USD)

FXGTが発表したスプレッド縮小対象銘柄の中にゴールド(XAU/USD)も含まれています。7月上旬はスプレッドの変動幅が大きく、通常の時間帯でも4.0ドルから5.0ドル以上になることがありましたが、7月18日以降はほとんどの時間帯で4.0ドル以下で推移しています。

ゴールドのスプレッド推移 ゴールドのスプレッド推移

8月1日から8月5日の期間でスタンダード+口座のゴールドの平均スプレッドは3.8ドルとなっていました。現時点のゴールドのリアルタイムスプレッドは、下記から確認できます。

FX通貨ペア

主要FX通貨ペアであるドル円、ユーロドル、ポンドドルの3銘柄もスプレッドが縮小されたと発表されました。スタンダード+口座の3銘柄の平均スプレッド(執筆時点)は以下のとおりです。

通貨ペア スプレッド
ドル円 1.6~1.8 Pips
ユーロドル 1.4~1.6 Pips
ポンドドル 1.3 Pips~1.6 Pips

例えば、ドル円では、7月23日以前は1.9Pips以上でスプレッドが推移していましたが、7月25日以降のスプレッドは1.5 Pips〜1.8 Pipsで推移しています。

ドル円のスプレッド推移 ドル円のスプレッド推移

現時点のドル円のリアルタイムスプレッドは、下記から確認できます。

ユーロドルは執筆時点(2022年8月6日)で1.4〜1.6Pipsで推移しており、7月上旬のスプレッド推移と比較すると、0.2〜0.3 Pips程度縮小しています。また、ポンドドルは執筆時点のスプレッドが1.5 Pips付近で推移しており、7月上旬のスプレッドと比較すると0.3〜0.4Pips程度縮小していました。

上記のように、3通貨ペアとも平均的なスプレッドは低下していることが分かります。

FXGTとは

FXGT(エフエックスジーティー)は、仮想通貨銘柄の取引に力を入れているのが特徴です。仮想通貨取引において、ユーザーから高い評判を得ています。最近ではゴールドの取引にも力を入れています。仮想通貨・貴金属取引に対応している口座の取引条件は以下の通りです。

仮想通貨
貴金属取引対応口座
ミニ口座
プロ口座
スタンダード+口座
ECN口座
レバレッジ 最大1,000倍
取扱銘柄 【FX/通貨ペア】:54
【CFD/貴金属】:2
【CFD/株価指数】:9
【CFD/エネルギー】:3
【CFD/仮想通貨FX】:44
【CFD/DeFiトークン】:10
【CFD/NFT】:5
【CFD/株式】:31

仮想通貨・貴金属取引に対応している口座は4種類です。2022年5月に取扱仮想通貨銘柄が17種類追加され、7月にはプロ口座とECN口座の金のスプレッドを縮小するなど、FXGTでは仮想通貨・金取引のサービスを強化しています。

CFD全般の取り扱いも豊富で、扱っている海外FX業者が少ない個別株銘柄や、VIX指数(恐怖指数)なども取引できます。

仮想通貨取引がより有利な条件に

FXGT(エフエックスジーティー)は、7月下旬から8月上旬にかけて、様々な取引条件の改善を実施しました。全ての仮想通貨ではありませんが、主要仮想通貨はスワップフリーとなっているため、これまで以上にポジションを長期で保有することが容易になります。

また、レバレッジの緩和によって、主要仮想通貨銘柄では、より資金効率のよい取引が可能となりました。さらに、ビットコイン(BTC)については、スプレッド縮小も実施され、取引コストを大幅に抑えることが可能です。

上記のアップデートに加えて、取引サーバーのアップデートも実施されています。

スワップフリーの導入によって、FXGTの弱点となっていた「高いスワップポイント」が克服され、より仮想通貨ユーザーが利用しやすい取引環境が整いました。FXGTは様々なボーナスキャンペーンを開催しているので、上手に組み合わせて取引すると、証拠金を大きく増やして取引を始められます。


Date

作成日

2022.08.11

Update

最終更新

2022.08.31

Myforex編集スタッフーFX担当ー

FXトレード歴7年で、海外FX業者の利用経験が豊富。テクニカル分析を用いた短期トレードが得意で、日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA)を取得。テクニカル分析からFX業者比較まで、FX関連の幅広い記事の執筆を行う。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Milton Marketsが1万円FXチャレンジを開催!最大100万円の賞金を授与

Milton Marketsが、1万円FXチャレンジを開催することを発表しました。チャレンジ条件を達成したトレーダー全員に50%入金ボーナスチケットが贈られます。また、ランキング上位に入賞すると最大で100万円が授与されます。
New
update2023.10.03 20:30

機関投資家が月末リバランスする理由は? | 市場に与える影響と個人投資家が取れる対策

機関投資家が月末リバランスを行う理由や、リバランスが市場に与える影響を解説します。機関投資家は巨額の資産を運営しているため、1回のトレードで金融市場を動かし得る影響力を持っています。個人投資家が取れる月末リバランス対策もご紹介します。
New
update2023.10.03 20:30

RWA(Real World Asset)|現実資産のトークン化で何が変わる?

仮想通貨市場では、RWA(Real World Asset)のトークン化に注目が集まっています。RWAは、日本語で「現実世界の資産」を意味する言葉です。当記事では、RWAの概要やトークン化の仕組み、RWA関連のプロトコルなどを解説します。
New
update2023.10.03 20:00

NFTのロイヤリティとは?その仕組みとこれまでの変遷について解説

NFTロイヤリティをめぐる動きについて、OpenSeaを中心に振り返りつつ、NFTが今後どのように変化していくのか展望します。
New
update2023.10.03 19:30

Zoomexが「Z-取引チャレンジ」大会を開催!ラッキールーレットや新規登録ボーナスでお得

Zoomex(ズームエックス)が、Z-取引チャレンジ大会を開催しています。ラウンド1とラウンド2に分かれており、それぞれ登録期間や大会期間が異なります。当記事では、ZoomexのZ-取引チャレンジ大会の内容や参加方法、注意点などを解説します。
New
update2023.10.03 19:00

仮想通貨MNTの将来性は?使い道とMantleネットワークの特徴を解説

仮想通貨MNTは、Mantleのガバナンストークンです。そしてMantleとは、BitDAOからリブランディングしたプロジェクト「Mantle」が手掛けるレイヤー2のブロックチェーンです。
update2023.10.02 21:00

Exnessのソーシャルトレーディングは稼げる? 仕組みやメリット・デメリットを解説

Exnessのソーシャルトレーディングの仕組みやメリット・デメリットを紹介します。ソーシャルトレーディングとは、フォローしたトレーダーと同じ取引を自動的に実行するサービスです。戦略プロバイダーの選び方や使い方も解説します。
update2023.10.02 20:00

ストラテジーテスターの見方や効果的な使い方を紹介!動かない時の対処法も解説!

ストラテジーテスターとは、MT4/MT5で利用できる、EAやインディケータのバックテストに使われる機能です。ストラテジーテスターには、EAやインディケーターの売買戦略を検証するための機能が豊富です。この記事では、ストラテジーテスターの使い方を解説していきます。
update2023.10.02 19:00

Mantleでアプリケーション支援の投票(MIP-26)が可決|価格への影響は?

Mantleでは、2023年9月5日〜12日にアプリケーション支援に関する投票(MIP-26)が実施されました。結果は、ほぼ100%の賛成で可決されています。MIP-26の背景や目的の解説や、可決による仮想通貨MNTへの影響を考察します。
update2023.09.28 21:00

Milton Marketsがフレックス口座の取引条件を変更|ロスカット率が50%に

海外FX業者のMilton Marketsが、フレックス口座の取引条件を変更することを発表しました。今回の仕様変更では、ストップアウト率やマージンコール率、レバレッジなどの条件が変更されます。取引スタイルや普段の取引量によっては、これまでのように取引できなくなる可能性もあります。
update2023.09.27 21:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル