Select Language

チャールズ・シュワブ、TD Ameritradeと取引プラットフォームの統合計画を発表

チャールズ・シュワブ、TD Ameritradeと取引プラットフォームの統合計画を発表

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:33
チャールズ・シュワブ、TD Ameritradeと取引プラットフォームの統合計画を発表

update 2021.08.31 15:33

TD Ameritradeの買収完了後18か月から36か月で実施する方針

米国・サンフランシスコを拠点とする大手金融機関であるCharles Schwab Corp【以下、チャールズ・シュワブと称す】は、同業のTD Ameritrade(本社:200 South 108th Avenue Omaha, NE 68154[1])を260億ドルで買収する計画が、同国司法省反トラスト局(Antitrust Division, Department of Justice)に承認された約2か月後に、両社の取引プラットフォームを統合する計画を発表した。[2]

チャールズ・シュワブは同社の取引プラットフォームであるStreetSmart Edge®と、TD Ameritradeのthinkorswim®及びthinkpipes®との統合を、同社の買収完了後18か月から36か月で実施する方針だ。また、チャールズ・シュワブの既存取引ツールに、TD Ameritradeが提供する各種教育ツールや、機関投資家向けポートフォリオリバランスソリューションであるiRebal®も統合する計画である。TD Ameritradeの基幹取引プラットフォームは、先進的なチャートツールやカスタマイズ機能、チャート上からのリアルタイムでの注文執行、為替レートのライブストリーミング、スリッページ管理などを提供している。尚、チャールズ・シュワブの取引ツールを利用するユーザーは、今回の統合において特段の手続きは必要ないという。

取引プラットフォームの統合に際し、チャールズ・シュワブのエグゼクティブバイスプレジデント兼アドバイザーサービス部門ヘッドを務めるBernie Clark氏は、両社のトレーディングチームの経験やスキルに加え、thinkpipesが誇る先進的な取引テクノロジーを融合することで、投資アドバイザー向けに高い競争力を発揮できると述べている。一方でTD Ameritradeによると、新たなウェブターミナルは、既存の取引プラットフォームを補完すると共に、モバイルを利用することでどこからでもサービスの利用が可能になるという。

TD Ameritradeは2009年、ThinkorSwim Groupからthinkorswimを6億600万ドルで買収し、急成長を遂げるオプションや先物取引分野でのプレゼンス拡大を図っている。また、足元では同ツールのウェブ版も投入し、GUI(Graphical User Interface)機能の提供に加え、様々な端末への対応も実現させている。

尚、他の金融サービスプロバイダーの取引プラットフォーム開発動向に目を転じると、Trade360がオンライン取引プラットフォームをリリースしたほか、AGMHがFXSCを投入している。そして今回、チャールズ・シュワブとTD Ameritradeが取引プラットフォームを統合した後、如何なる付加価値ソリューションを提供するのか注目したい。

release date 2020.08.07

出典元:

ニュースコメント

チャールズ・シュワブの次なる一手に注目

米国ブローカレッジ業界では、チャールズ・シュワブとTD Ameritradeに加え、数多くのブローカーが取引手数料を無料とする価格戦争が勃発している。例えばEトレードが取引手数料引き下げ競争に本格参戦したほか、Interactive Brokersや新興勢力のロビンフッド(Robinhood)、レボリュート(Revolut)なども同様のサービスを提供している。ブローカレッジ業界の競争が激化する中において、チャールズ・シュワブはTD Ameritradeを買収する決断を下したことになる。チャールズ・シュワブが手数料無料サービスを断行することは、収益性の悪化に繋がっており、2020年度第2四半期のトレーディング収益が、前年同期比7%減の1億9,300万ドルに減少している。他方で、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックをきっかけに、投資の世界に参入するトレーダーが急増する中、取引高の拡大に成功しているブローカーも散見されている状況だ。チャールズ・シュワブがTD Ameritradeとの買収手続き完了後、富裕層向けのアセットマネジメント業務などにおいて画期的なソリューションを提供し、業績の維持・拡大を図ることを期待したい。


Date

作成日

2020.08.07

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

【15,000円付与】FXON口座開設ボーナスキャンペーン

海外FX業者のFXONが口座開設ボーナスタイアップキャンペーンを開催中です。新規口座を開設すると15,000円分のボーナスを受け取れます。
update2025.08.26 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル