Select Language

コインベース、第二種会員としてJVCEAに加盟

コインベース、第二種会員としてJVCEAに加盟

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:28
コインベース、第二種会員としてJVCEAに加盟

update 2021.08.31 15:28

日本市場への進出を見据えての準備を進める

日本仮想通貨交換業協会(Japan Virtual Currency Exchange Association)【以下、JVCEAと称す】は、米大手仮想通貨取引所であるCoinbase, Inc.(本社:100 Pine Street Suite 1250 San Francisco, CA 94111[1])【以下、コインベースと称す】の日本法人が第二種会員として加盟することを発表した。[2]

今月2日の発表によると、コインベースはデジタルアセットマーケッツおよび東京ハッシュの2社と共に第二種会員としてJVCEAに入会し、日本国内での取引所事業の開始に向けて準備を進めているという。JVCEAには第一種から第三種までの会員区分が設けられており、日本市場への進出を計画する企業は、第二種会員として同協会への加盟が認められている。現在、第二種会員のリストには、この3社に加え、昨年JVCEAに加盟したPayward Asia、コイネージ、OKCoin、マーキュリー、Wirex、CoinBestなどの企業が名を連ねているようだ。また、営業が正式に許可されている第一種会員には、bitFlyerや楽天ウォレット、SBI VCトレード、コインチェック、TaoTaoなどの計22社が存在する。

2018年にコインチェックが大規模なハッキング被害を受けたことをきっかけに、金融庁はJVCEAを自主規制団体として認定し、仮想通貨市場の統制に協力するよう求めた。それ以降、日本国内の取引所は、JVCEAへの加入が義務付けられており、同協会が定める自主規制に則ったオペレーションを執り行うことが必須となっている。

また、日本で取引所を運営するためには、リスク管理や情報セキュリティ、顧客資金の管理、KYC(顧客確認)、投資家保護などに関する要件を満たし、金融庁からライセンスを取得する必要がある。これに対してコインベースは、元モルガン・スタンレーの北澤直氏を日本法人の責任者として迎え入れ、ライセンス申請に向けて体制を整える動きを見せているが、日本市場への参入は実現するのか、今後も同社の取り組みに注目していきたい。

release date 2020.03.04

出典元:

ニュースコメント

米国で自主規制団体の設立に向けた動き

JVCEAのような自主規制団体は、当局の規制が確立されていない段階で有効な存在となり得るが、これまでの所、日本の仮想通貨市場では、同協会を中心とした対応が功を奏しているようだ。実際に2018年末には、DMMビットコインが自主規制案を採用し、正式な規制が施行されるのに先駆けてレバレッジを最大4倍に制限するなど、各取引所が抑制的な動きを見せている様子がうかがえる。このようにJVCEAは仮想通貨市場の安全性を高めることに貢献しているが、米国でも仮想通貨の自主規制団体を発足する議論が高まっており、既にジェミニ(Gemini)やBitFlyer USAなどを含む取引所が検討を開始しているという。米国では証券取引委員会(Securities and Exchange Commission)がその安全性を理由に、仮想通貨関連商品の取り扱い許可を拒んでいるだけに、自主規制団体の設立による仮想通貨市場の健全化が望まれていると言えるだろう。


Date

作成日

2020.03.04

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

日本円ステーブルコインJPYCが発行へ!海外FXの入出金に活用できるか

2025年8月、金融庁が日本円ステーブルコインJPYCを承認しました。海外FXユーザーの中には、海外FXの入出金にJPYCを活用できるのでは?と期待している方もいるのではないでしょうか。本記事では、海外FX入出金でのJPYCの活用例や今後の展望などを考察します。
update2025.08.28 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル