Select Language

DMMビットコインが自主規制案を採用

DMMビットコインが自主規制案を採用

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:27
DMMビットコインが自主規制案を採用

update 2021.08.31 15:27

仮想通貨取引のレバレッジを4倍に制限

日本仮想通貨交換業協会【以下、JVCEAと称す】のメンバーでもある株式会社DMM Bitcoin(本社:東京都中央区日本橋2-7-1東京日本橋タワー10階[1])【以下、DMMビットコインと称す】は、自社が提供する仮想通貨取引サービスにおいて、レバレッジを最大4倍に制限する自主規制案を採用することを発表した。JVCEAは仮想通貨市場での投資家保護を目的に自主規制案の導入に取り組んでおり、10月末に金融庁より自主規制団体として正式に承認されている。今回のDMMビットコインによる自主規制案の採用は、JVCEA承認後初めてのケースになる。

DMMビットコインは、仮想通貨の信用取引サービスであるBTCFXを対象に、12月26日の18時から最大レバレッジ4倍の自主規制を適応するという。現在、DMMビットコインのBTCFXでは、最大5倍までのレバレッジ取引が認められているが、今回の変更に伴い、注文証拠金やポジション必要証拠金(取引証拠金)が再計算されることになる。ポジションを維持するために必要な証拠金が不足すれば、強制ロスカットもあり得るため、同社は、ユーザーに対して注意を促しているようだ。

信用取引では、手元の資金額以上の資産を取引することが可能となり、投資効率に優れているという側面から幅広いユーザーに利用されている。日本国内の仮想通貨市場では、正式に認可されている仮想通貨交換事業者16社の内、約半数で信用取引が可能だ。金融庁研究会の調査によると、昨年度の主要仮想通貨5つにおける全体の取引量は、81.61%が信用取引や先物取引などレバレッジが掛かったもので、現物取引は18.39%に留まっているという。[2]現在、日本国内で正式に認可を受けた交換事業者で利用できる最大レバレッジは25倍とFX取引と同等の水準であるが、ボラティリティの高い仮想通貨市場では高すぎるとの声もあり、有識者の間では、最大2倍程度が適切ではないかと議論されているようだ。これまで、自主規制案はあくまでも推奨であり、強制力は持っていないとされていたが、レバレッジ規制に関しては義務とすることも検討されている。しかし同時に、規制強化によりユーザーが高レバレッジで取引可能な海外の取引所に流出するとの懸念もあるようだ。

またJVCEAは、第二種会員として正式に認可されていない、みなし業者の入会受付を開始しているという。更には、ブロックチェーン関連企業やウォレットサービス事業者などを含む第三種会員の区分も既に定義されており、JVCEAは自主規制の対象となる会員企業数を拡大することを計画している。自主規制案では、秘密鍵の管理についても触れられており、ネットワークから隔離されたコールドウォレット上で管理することが提案されているという。2018年のZaifやコインチェックのハッキング事件にみる大規模な被害は、いずれもホットウォレットからの情報流出が原因となったことがわかっており、この管理方法の改善は、以前から金融庁が指摘していた点だ。これに加えて、さらなる安全性確保のために、公認会計士や監査法人による監査の義務化と取引を一時停止するサーキットブレーカーの実装も検討されているという。

金融庁は、法整備を実施することで仮想通貨市場の健全化を進める方針だが、それにはある程度時間が必要となる。そのため、金融庁は自主規制団体のJVCEAの活動を短期的なソリューションとして重要視しているようだ。自主規制は法的な執行力はないにしても、これまでJVCEAは協力的な姿勢を見せており、今後も二人三脚での安全性の確保が進んでいくことが予測される。

release date 2018.11.29

出典元:

ニュースコメント

海外取引所では最大レバレッジ200倍も

金融庁やJVCEAの有識者たちが認識するように、日本人だからといって国内の仮想通貨取引所を選択する義務はなく、ユーザーは海外のサービスを利用することも可能だ。世界の仮想通貨市場では、大手取引所による顧客獲得競争が激化しており、先月はバイナンスがウガンダで仮想通貨事業を開始したことが報じられた他、Huobiはロシアに現地法人を立ち上げるなど、大手取引所が積極的な動きに出ていることが伺える。規制の緩い国を拠点とする取引所に限って言えば、取引資金効率を重要視する個人トレーダーを獲得するために、高レバレッジの取引サービスをこぞって提供しているようだ。香港の取引所、BitMEXは最大レバレッジ100倍まで利用できる信用取引を可能としており、ゼロカットシステムと呼ばれる必要資金以上の損出を回避する安全策も導入している。業界最高はキプロスのCryptoGTで、レバレッジ200倍を謳っていることから、早くもトレーダーの間では有名な存在となっているようだ。金融庁が主導する市場健全化の動きは必要だとしても、一定数の効率を求めるトレーダーの流出は免れないであろう。


Date

作成日

2018.11.29

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

Exnessの出金方法から銀行振込が一時削除!?現在は復旧も今後は代替手段の検討が必要か

2025年8月、Exnessの出金方法から一時的に国内銀行振込が削除され、オンラインウォレットと仮想通貨のみ利用可能な状態となりました。現在は復旧していますが、今後のトラブルに備えて、代わりの決済方法の準備を検討するのが望ましい状況です。
update2025.08.06 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

初めてのバックテストでも安心!MT5ストラテジーテスターの使い方ガイド

MT5のストラテジーテスターでは、バックテストによりEAのパフォーマンスを確認できます。バックテストの開始手順や注意点を解説します。
update2025.06.17 19:00
口座開設で15,000円のボーナス 口座開設で15,000円のボーナス

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル