Select Language

リップル社、開発者向けプラットフォームをXpring.ioに統合

リップル社、開発者向けプラットフォームをXpring.ioに統合

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:29
リップル社、開発者向けプラットフォームをXpring.ioに統合

update 2021.08.31 15:29

モバイルアプリへの決済ソリューション実装が容易になる

仮想通貨関連テクノロジーの開発を手掛けるRipple, Inc.【以下、リップル社と称す】が、同社のブロックチェーン開発者向けプラットフォームであるXpringを介して提供される様々な機能をXpring.ioに統合したことが明らかになった。[1]

Xpring社の役員であるEthan Beard氏によると、今年10月に公開されたリップル社の開発者向けプラットフォームはユーザーアカウントを作成する機能の実装に2カ月必要になるなど、非効率なものだったという。今回、新しく公開されたXpring.ioではモバイルアプリケーションに決済ソリューションを組み込むことを容易にするために、開発者向けに仮想通貨ウォレットや開発ツール、仕様書、カスタマーサービスなどが提供されているようだ。これに関してBeard氏はXpring.ioが開発者に必要な全ての機能を提供し、セントラルハブ的な役割を担うと言及している。

Xpring.ioで提供される新しいSDK(ソフトウェア開発キット)はJavaやJavaScript、Swiftなどに加え、PythonやGoなどのプログラミング言語をサポートしており、テスト環境などを含むXRP Ledger上での開発を効率化する。Xpring社によると、このSDKは100行のコードを21行に圧縮することが可能で、XRP Ledgerでのトランザクション処理を簡素化できるという。また、開発者はXpring.ioを介して仮想通貨ウォレットにおけるアカウント資格者情報の管理、残高の表示、送受金の実行、トランザクション履歴の監視が利用できるようになったが、将来的には更に多くの機能が追加される予定だ。これに加えて、Xpring社はXRP Ledgerのバージョン1.4.0に対するアクセスも開放しており、最低15XRPの残高を持つアカウントのリカバリーなども可能となった。

昨年からリップル社の投資部門として活動しているXpring社は、開発者コミュニティの成長を促しており、XRPを軸としたネットワーク拡大を試みている。先日、リップル社はRippleNet Homeを発表するなど、製品を強化する動きに出ているが、今後も同社の事業展開に注目していきたい。

release date 2019.12.11

出典元:

ニュースコメント

Xpringの発表でリップル価格が底値から反転

ここ数日のリップル価格は1通貨あたり0.22ドル付近の底値を推移していたが、Xpring.ioの発表があった11日以降、買い圧力が高まったことで上昇トレンドが発生している。直近では0.23ドルの価格帯に存在する抵抗線がターゲットとなる可能性が高いものの、二重天井が形成されて上値が重いため、再び価格が下方向にリバウンドするリスクも懸念されているようだ。しかしながら、仮想通貨市場全体としてはビットコイン(Bitcoin)の半減期が半年後に迫り、マーケットセンチメントがポジティブな方向に振れていることから、主要な仮想通貨価格が高騰するとの期待感が高まっている状況だ。特に日本の大手取引所であるbitFlyerがリップルの取扱いを開始し、追い風が吹いているだけに、同仮想通貨価格がこのまま上昇を続ける可能性もあると言えるだろう。リップル社は開発者コミュニティの活性化を狙っているようだが、投資家はこの動きをどのように見ているのか、今後も仮想通貨市場の展開に注目していきたい。


Date

作成日

2019.12.11

Update

最終更新

2021.08.31

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

海外FX業者のFXGTが公式サイトをリニューアルしました。一部ではリニューアル後のサイトが「Exnessにそっくり」との意見もあるようです。本記事では、FXGTとExnessのサイトの類似点を比較するほか、「パクリ」の可能性について説明します。
update2025.09.26 19:00

【15,000円付与】FXON口座開設ボーナスキャンペーン

海外FX業者のFXONが口座開設ボーナスタイアップキャンペーンを開催中です。新規口座を開設すると15,000円分のボーナスを受け取れます。
update2025.08.26 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル