Select Language

JPモルガンチェース、次世代型FXアルゴリズム取引ツールを開発

JPモルガンチェース、次世代型FXアルゴリズム取引ツールを開発

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:30
JPモルガンチェース、次世代型FXアルゴリズム取引ツールを開発

update 2021.08.31 15:30

アルゴリズム取引は着実ながらも業界に浸透

電子FX市場【以下、eFXと称す】において、アルゴリズムを用いた取引手法が進化を遂げる中、米国大手投資銀行であるJPMorgan Chase & Co.(本社:270 Park Avenue New York, NY 10017[1])【以下、JPモルガンチェースと称す】が、機械学習(Machine Learning, ML)を活用した次世代型のアルゴリズム取引ツールであるDNA(Deep Neural Network for Algo Execution)を開発したことが明らかになった。

eFX市場の拡大に伴い、機械学習を用いることで、取引スピードの向上を図るなど、業界の勢力図を一変させるような動きがみられ始めている。初期段階のアルゴリズムでは、比較的単純なパラメーターをもとに売買を行うプログラム設計であったが、クオンツをベースとした取引手法の進化により、eFX業界は大きく発展を遂げている状況だ。

シンプルなアルゴリズムから、より洗練された投資戦略へと進化を遂げたことにより、クオンツ取引が多用されると共に、投資家は数学理論に基づくプライシングモデルを積極的に利用するようになった。また、為替トレーダーにとって従来より大きな課題となっていた大口注文時のスリッページを解消し、市場インパクトを軽減するために、注文を小口化することで、より有利なポジションを保有する戦略を用い始めている。そして、最新のアルゴリズムを活用した取引手法としては、大口注文を異なる時間帯に分散させて取引する時間加重平均(Time Weighted Average Price, TWAP)アルゴリズムが挙げられる。また、日中の出来高に応じて大口注文を分割したうえで適当な時間間隔で取引する出来高加重平均(Volume Weighted Average Price, VWAP)アルゴリズムは、より一般的に用いられる手法となっている。現在では、eFX業界の主要リクイディティプロバイダー(流動性供給業者)の顧客が、これらのアルゴリズム取引への関心を高めていることから、金融機関も市場インパクトを軽減させる一連のアルゴリズム取引サービスを強化している状況だ。

そのような市場環境下において、JPモルガンチェースではFX市場の顧客を対象として、DNAを活用したFX取引サービスの提案を行っている。同社のマクロeコマース部門ヘッドを務めるChi Nzelu氏は、DNAには大口注文の市場インパクトを軽減させることを目的として、異なる市場環境における類似データを活用し、最善の取引手法を提案する最適化機能が付帯されているという。また、機械学習の一種である強化学習(Reinforcement Learning)を用いることで、個々の取引パフォーマンスを評価する機能も備わっているとのことだ。JPモルガンチェースは、現状DNAの活用によって既存の取引戦略手法の改善に繋がるケースは限定的であるが、将来的には様々な市場環境に対応したアルゴリズム取引手法の開発を目指すとコメントしている。

加えてJPモルガンチェースは、従来、人間が開発したプログラミングやルールを徹底した取引手法とは大きく異なり、よりロジスティクなアルゴリズム取引を実践すべく、データの相似性に基づく強化学習を活用したDNAを開発したという。これにより、DNAは仮に様々な障害に直面したり、現在用いている投資戦略が有効でなくなったとしても、アルゴリズム自らが市場環境に応じた最適な取引手法を見出すとのことだ。JPモルガンチェースのDNA開発チームの主席ストラテジストであるSam Nian氏によると、DNAを含む人口ニューラルネットワークは、脳機能にみられる特性に類似した数理的モデルであり、複雑な環境においてもモデリングを可能とするという。また、同社の別の主席ストラテジストであるTanya Tang氏は、DNAの強化学習においては、回帰分析や教師あり学習(Supervised Learning)、人間が策定した取引ルールなどに従う代わりにより柔軟性があり、人間のバイアスを取り除いた取引手法を用いることができると説明している。なお、JPモルガンチェースは独自仮想通貨を開発したり、更にJPモルガンチェースはイーサリアム向けプライバシー機能を開発するなど、最先端テクノロジーを活用した画期的なソリューションの提供を試みており、今後も業界の勢力図を一変させるような新商品の開発を期待したい。

release date 2019.08.23

出典元:

ニュースコメント

世界を席巻するアルゴリズム取引

アルゴリズム取引とは、コンピュータープログラムが為替の値動きや出来高などに応じて、自動的に売買注文のタイミングや数量を決めて注文を繰り返す取引手法のことだ。現在では欧米を始め、日本国内の機関投資家の間でも広く普及している。これらの大口注文をこなす機関投資家にとっては、市場において他社以上の運用パフォーマンスをあげるために、いかにして自身の取引が市場に与える影響を抑えるかが非常に重要な課題となっている。そのため、JPモルガンチェースを始めとする多くの金融機関にて、VWAPやTWAP、平均取引価格を終値に近づけるMOC(Market On Close)、市場インパクトと取引タイミングコストを最適化し一定時間内に取引を完了させるIS(Implementation Shortfall)といったアルゴリズム取引手法の開発が積極的に行われると共に、注文のシステム化が図られている状況だ。アルゴリズムを用いた取引手法の一つである高頻度取引(HFT)は、世界一の金融市場である米国において、約定株数ベースで約50%を占めるまでに利用拡大しているほか、2019年の年初に日本円がフラッシュクラッシュした際も、HFTが市場の価格変動を高めたとして、その影響力が拡大していることがうかがえる。今後も、最良執行を目指す機関投資家からの高い需要を背景に、金融機関によるアルゴリズム取引手法の開発競争は激化するものと予想される。


Date

作成日

2019.08.23

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

Bybit P2P利用で銀行口座凍結・詐欺容疑者に?海外FXユーザーが知るべき巻き込まれリスクとは

Bybit P2Pを利用したユーザーが銀行口座凍結されたことに加え、詐欺容疑者として取り調べを受けたというSNS投稿が話題になっています。本記事では、話題となった投稿の内容や、海外FXユーザーがP2P取引の利用を避けるべき理由などを解説します。
update2025.11.12 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Vantage Tradingが入出金額の上限を変更、100万円以上の出金は自動分割

海外FX業者のVantage Tradingが、銀行振込の入出金額の上限を変更しました。今後は銀行振込で一度に出金できる額が100万円に制限されます。本記事では、変更された条件や高額送金時の注意点などを説明します。
update2025.11.11 19:00

Money Charger(マネチャ)情報流出で問われるキャッシュバックサイトの運営体制と安全性

Money Chargerは2025年10月25日、ユーザーの個人情報が外部に流出したことを公表しました。キャッシュバックサイトはうまく活用すれば取引コストを抑えられる一方で、個人情報を扱う性質上、安全管理体制が極めて重要です。本記事では、安全性や透明性の観点から主要なキャッシュバックサイトを比較します。
update2025.11.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

Bybitが日本ユーザーの新規登録を停止!日本撤退で海外FXユーザーにも影響大か?

Bybitが2025年10月31日をもって日本ユーザーの新規登録停止を発表しました。既存ユーザーは継続利用できるものの、締め出しも時間の問題と予想する声も少なくありません。本記事では、Bybitの発表内容や海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.11.06 19:00

FXGT破綻の噂がSNSで再浮上、CEOは「完全なデマ」と否定

海外FX業者のFXGT(エフエックスジーティー)が「経営破綻の危機にある」との噂が一部で広がっています。噂が流れているのは主にX(旧Twitter)で、FXGT公式はこれを否定しています。当サイトではFXGTにこれらの噂について、事実確認を行いました。
update2025.11.04 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル