Select Language

Mantle(MNT)EcoFundの新たな提案が可決|MIP-29の内容や影響を解説

Mantle(MNT)EcoFundの新たな提案が可決|MIP-29の内容や影響を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.03.13 16:11
Mantle(MNT)EcoFundの新たな提案が可決|MIP-29の内容や影響を解説

update 2024.03.13 16:11

2024年2月26日から、Mantleで「MIP-29」に対する投票が開始されました。当記事執筆時点(2022年3月4日)でほぼ100%の賛成票が投じられており、可決が決定的となっています。

当記事ではMantle EcoFundの現状や、新たな提案の内容、可決によりもたらされる影響について解説します。

Mantleと仮想通貨MNT

Mantleのロゴ

画像引用:Mantle

Mantleはイーサリアム(ETH)のレイヤー2プロジェクトであり、MNTはMantleの独自仮想通貨(暗号資産)です。

point レイヤー2とは

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

レイヤー2

Mantleとは

Mantleは、BitDAOが立ち上げたプロジェクトです。BitDAOは大手取引所Bybitが支援するDAOで、DeFi(分散型金融)を中心に多くのプロジェクトに投資しています。2023年6月、BitDAOはMantleにリブランディングしています。

point DAOとは

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語で「分散型自立組織」と訳されます。つまり、中央管理者が存在しなくとも、参加者の活動によって機能する組織を指します。中央集権型の組織と比較して民主的で透明性が高いと見なされており、ブロックチェーンの普及で広く採用されています。

point DeFiとは

DeFi(ディーファイ)とは、銀行や仮想通貨(暗号資産)取引所などの金融サービスの分野でブロックチェーンを活用した、分散型金融と呼ばれる金融エコシステムです。分散型金融を意味する英語の「Decentralized Finance」の頭文字を取ってこのように呼ばれます。

仮想通貨MNTとは

仮想通貨MNTはMantleで使用されるトークンです。ガバナンストークンとしてもユーティリティトークンとしても使用されます。

point ガバナンストークンとは

ガバナンストークンとは、DeFi(分散型金融)のサービスにおいて、プロジェクトの新しい機能の追加・削除・変更や、開発などの方針の提案(投票)を行う権利を持つトークンのことです。ガバナンストークンを多くの利用者に配ることは、プロジェクトの分散化を目的としており、保有者はDeFiサービスの運用に関わることができます。

point ユーティリティトークンとは

ユーティリティトークンは何らかの実用性を持った仮想通貨を指します。具体的には、特定のサービスへアクセスしたり決済に利用したりできます。

なお、BitDAOが発行していたBITトークンは、1:1の割合でMNTトークンに交換されました。

仮想通貨MNTの価格チャート

仮想通貨MNTの価格チャート
仮想通貨MNTの価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

当記事執筆時点(2024年3月4日)で仮想通貨MNTの価格は約132円で、最高値付近を推移しています。CoinMarketCapによると、時価総額は約4,200億円で全仮想通貨ランキング中43位です。

Mantle EcoFundとは

仮想通貨MNTの価格チャート

画像引用:Mantle

Mantle EcoFundは、2023年7月に立ち上げられたMantleの投資ファンドです。Mantleエコシステムを拡大させるために、3年間で合計2億ドルを関連プロジェクトに投資する予定です。

目標としては、40以上のプロジェクトに投資して、MOIC(投下資本倍率)1.5倍が設定されています。

point 投下資本倍率とは

投下資本倍率は、英語でMOIC(Multiple On Invested Capital)と訳せます。投下した資本に対して、どのくらいの利益を生み出したかを測る指標として利用されます。高ければ高いほど、より効率的に利益を生み出したと解釈できます。

Mantle EcoFundの合計2億ドルの資金の内訳は、Mantleが拠出する1億ドルと、戦略的ベンチャーパートナーが出資する1億ドルです。基本的に、戦略的ベンチャーパートナーが投資額の半分を負担する形になっています。

Mantle EcoFundの現状

Mantle EcoFundは、これまで10プロジェクトに合計1,000万ドルを投資し、一定の成果を上げています。

252のプロジェクトを精査

2023年9月から2024年1月にかけて、Mantleチームは合計252の仮想通貨プロジェクトを精査しました。

そのうち58(約2割)のプロジェクトでは、創業者の経歴・製品とロードマップ・トークノミクス・Mantleネットワークへの戦略的価値などについて、詳細なデューデリジェンスが行われました。

最終的に10(約4%)のプロジェクトに絞り込まれ、Mantle EcoFundは合計1,000万ドルの投資を実行しています。

point デューデリジェンスとは

デューデリジェンスとは、投資判断を下す際に、どのようなリスクが存在するのかを明確にするプロセスです。仮想通貨投資の場合、規制や開発チーム、パートナーシップの有無などの確認が該当します。

投資先プロジェクトは好調な滑り出し

Mantle EcoFundが投資した10プロジェクトは、以下の通りです。

番号

項目名

説明

1

Valent

固定レートを提供する次世代型レンディングプロトコル

2

Range Protocol

オンチェーンアセット向けのパーミッションレス管理プロトコル

3

LiquidX

Web3ゲーム「Pixelmon」などを開発するベンチャースタジオ

4

TsunamiX

トレーディングにゲーム要素を統合した分散型取引所

5

Mufex

CEX(中央集権取引所)レベルのUIを兼ね備えた、マルチチェーン対応のパーペチュアル取引所

6

Butter

投機的なトレードに特化したDEX(分散型取引所)

7

INIT Capital

次世代型マネーマーケットプロトコル

8

Merchant Moe

革新的な流動性システムを提供するDEX

9

Renzo

イーサリアムよりも高い利回りを提供するEigen Layerのリステーキングトークン

10

未公開

未公開

Mantle EcoFundが投資した上記10プロジェクトは、Mantleエコシステムの成長を牽引しています。

例えば、Merchant Moeはローンチ当日に4,700人のアクティブユーザーを記録し、最初の1週間で2,500万ドルのTVL(預かり資産)を集めました。また、INIT Capitalはローンチから2週間で4,900万ドルのTVLを集めたようです。

point TVLとは

TVLはTotal Value Lockedの頭文字をつなげた言葉で、ブロックチェーンやDApps(分散型アプリケーション)に預け入れられた仮想通貨の総額を示します。この金額は人気のバロメーターとしても使用されます。

また、上記10プロジェクトはMantle EcoFundからの「お墨付き」を得たこともあり、提携ファンドなどから合計3,000万ドル以上の追加出資を受けたようです。具体的には、Bankless VenturesやNomad Capitalなどが投資を行いました。

MIP-29の内容

2024年2月26日からMantleで「MIP-29」に対する投票が始まり、可決される見込みです。

そもそもMIPとは「Mantle Improvement Proposal」の略で、MIP-29は「Mantleエコシステムを改善するための29個目の提案」という意味です。

MIP-29の提案はMantle EcoFundに対するもので、内容は以下3点になります。

  • 3,000万ドルの新規投資
  • 投資対象の拡大
  • ガバナンス体制の変更

3,000万ドルの新規投資

Mantle EcoFundは、3,000万ドルの新規投資を行います。

Mantle EcoFundはすでに合計1,000万ドルの投資を10プロジェクトに実行しています。数百におよぶプロジェクトを精査したうえで投資が行われたこともあり、投資先プロジェクトの経過は順調のようです。

MIP-29では前回の3倍規模の投資が承認されるため、Mantle関連プロジェクトへのさらなる資金流入が期待できます。

投資対象の拡大

Mantle EcoFundは、アクセラレーター・インキュベーター・ベンチャースタジオ・ファンドに投資対象を拡大します。これらは、立ち上がったばかりの新規プロジェクトに資金提供やアドバイスを行うベンチャーファンドです。

これまでMantle EcoFundは、Mantle関連の仮想通貨プロジェクトに直接投資してきましたが、今後はファンドにも投資していくようです。

ファンドへ投資対象を広げる理由は、新しい仮想通貨プロジェクトの安定供給や、業界でのコネクションの獲得などが挙げられています。

ガバナンス体制の変更

Mantle EcoFundのガバナンス体制が変更されます。

投資委員会メンバーの変更

Mantle EcoFundの「投資委員会(Investment Committie)」メンバーが変更されます。投資委員会は、Mantle EcoFundの投資判断を行うなど重要な役割を持ちます。

新しい投資委員会は、下記のメンバーで構成されます。

  • Mantleチーム、Mantle経済委員会、アドバイザーの代表:3名
  • 仮想通貨(暗号資産)MNTの大手ホルダー:1名
  • Mantle EcoFundの運営会社(Mirana Ventures)の代表:1名

投資承認プロセスの変更

投資委員会の投資承認プロセスが、下記のように変更されます。

  • 各メンバーは、1つ1つの投資案件に対して「賛成・棄権・反対」の投票を行わなければならず、各メンバーの投票は公開されない。
  • 投資額が50万ドル以下の場合、少なくともメンバー2人の「賛成」投票が必要。
  • 投資額が50万ドルを超える場合、メンバー過半数の「賛成」投票が必要。

キャピタルコール条件の変更

キャピタルコールとは「ファンドへの資金提供を呼びかけること」です。Mantle EcoFundが新たな投資を行う際には、キャピタルコールが行われることになります。

Mantle EcoFundのキャピタルコールを行うための条件が、下記のように変更されます。

  • 投資委員会メンバー全員が、Mantle EcoFundのパフォーマンス評価を行い承認する。
  • Mantle EcoFundの四半期報告書がMantleコミュニティに共有される。

MIP-29可決による影響

MIP-29が可決されることで、以下の影響が考えられます。

  • Mantleエコシステムの拡大
  • 安定的な投資の実行
  • 透明性が高いファンド運営

Mantleエコシステムの拡大

MIP-29が可決されると、合計3,000万ドルがMantle関連プロジェクトに投資されることになります。これがインセンティブとなり、多くの開発者がMantle関連プロジェクトに参加すると、エコシステムの拡大が期待できます。

Mantleのようなイーサリアムレイヤー2のプロジェクトが成功するためには「多くの開発者を呼び込むこと」が重要です。レイヤー2は市場に多数存在しており、DApps(分散型アプリケーション)を構築する開発者の取り合いとなっています。

そのような中Mantle EcoFundは多額の資金を使い、開発者を呼び込めることが強みとなるでしょう。

安定的な投資の実行

MIP-29の可決後は、Mantle EcoFundはアクセラレーターなどのベンチャーファンドに投資することが可能となります。

これまでMantle EcoFundは、Mantle関連の仮想通貨(暗号資産)プロジェクトに直接投資してきました。しかし、ファンド単体では安定的かつ継続的に投資を実行していくためのリソースが限られています。

その点、ベンチャーファンドは数多くのスタートアップや仮想通貨プロジェクトに投資しています。Mantle EcoFundはベンチャーファンドに投資することで、間接的に多くのプロジェクトに対してエクスポージャーを獲得できます。

透明性の高いファンド運営

これからは、Mantle EcoFundの四半期報告書がコミュニティに共有されます。四半期報告書とは、3ヶ月ごとの運用パフォーマンスなどを記載したものです。

Mantleコミュニティは、定期的にMantle EcoFundの運用状況を把握可能になります。透明性の高いファンド運営により、コミュニティとの信頼関係の向上が期待できます。

Mantle EcoFundの成長に期待

2023年7月に始動したMantle EcoFundは、これまで順調に拡大を続けてきました。大規模なエコシステム投資を行っていることに加え、ファンドの運営方法を継続的に改善しています。

2024年は仮想通貨市場全体が活気づいていることもあり、MIP-29をきっかけとしてMantle EcoFundはさらに躍進しそうです。


Date

作成日

2024.03.13

Update

最終更新

2024.03.13

いぶき | Ibuki

投資家、テックライター

arrow
いぶき

元証券会社勤務。2017年から仮想通貨に投資し、バブルとどん底の両方を経験する。2020年からは海外スタートアップや仮想通貨関連のライターとして独立。海外移住が趣味で、カナダ・オーストラリア・アメリカ・オランダなどを転々としている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

Vantage Tradingが入出金額の上限を変更、100万円以上の出金は自動分割

海外FX業者のVantage Tradingが、銀行振込の入出金額の上限を変更しました。今後は銀行振込で一度に出金できる額が100万円に制限されます。本記事では、変更された条件や高額送金時の注意点などを説明します。
update2025.11.11 19:00

Bybit P2P利用で銀行口座凍結・詐欺容疑者に?海外FXユーザーが知るべき巻き込まれリスクとは

Bybit P2Pを利用したユーザーが銀行口座凍結されたことに加え、詐欺容疑者として取り調べを受けたというSNS投稿が話題になっています。本記事では、話題となった投稿の内容や、海外FXユーザーがP2P取引の利用を避けるべき理由などを解説します。
update2025.11.12 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Bybitが日本ユーザーの新規登録を停止!日本撤退で海外FXユーザーにも影響大か?

Bybitが2025年10月31日をもって日本ユーザーの新規登録停止を発表しました。既存ユーザーは継続利用できるものの、締め出しも時間の問題と予想する声も少なくありません。本記事では、Bybitの発表内容や海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.11.06 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論

暗号資産WGでの議論を発端に、SNS上で「DEX利用が非合法化されるのでは?」といった投稿が話題になっています。本記事では、金融庁で議論されたDEX規制の現状や、SNSで広まる情報の真偽、海外FXユーザーへの影響などを解説します。
update2025.10.28 19:00

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填

海外FX業者のExnessで、10月に2度のサーバーダウンが発生しています。一連のトラブルが原因で、損失を被ったユーザーも少なくないようです。本記事では、報告されている不具合やExnessが実施した補償などについて説明します。
update2025.10.30 19:30

FXGT破綻の噂がSNSで再浮上、CEOは「完全なデマ」と否定

海外FX業者のFXGT(エフエックスジーティー)が「経営破綻の危機にある」との噂が一部で広がっています。噂が流れているのは主にX(旧Twitter)で、FXGT公式はこれを否定しています。当サイトではFXGTにこれらの噂について、事実確認を行いました。
update2025.11.04 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル