Select Language

仮想通貨(ビットコイン)関連株の特徴とは?日本と米国の銘柄について解説

仮想通貨(ビットコイン)関連株の特徴とは?日本と米国の銘柄について解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.01.05 16:50
仮想通貨(ビットコイン)関連株の特徴とは?日本と米国の銘柄について解説

update 2024.01.05 16:50

仮想通貨(ビットコイン)関連株とは、仮想通貨(ビットコイン)の関連事業を有する企業の株式です。仮想通貨が大きく注目されるとき、仮想通貨関連株もまた注目を集めることがあります。

当記事では、仮想通貨(ビットコイン)関連株に該当する国内外の銘柄やその特徴について解説します。

仮想通貨(ビットコイン)関連株の種類

仮想通貨(ビットコイン)関連株にはどのような業種があるか確認しましょう。ここでは3つの代表的な業種と、それぞれに該当する企業を紹介します。

仮想通貨取引所

仮想通貨取引所はユーザーの売買手数料などを収益源にしており、仮想通貨市場全体の動向とも関連がある業種です。特定の銘柄の価格変動よりも、仮想通貨市場の全体の動向から影響を受けやすいと考えられます。

Coincheckを運営するマネックスグループや、広く金融サービスを手掛けるSBIホールディングス、GMOインターネットグループなどが該当します。

マイニング企業

マイニング企業は、ビットコインなどのマイニングを主たる事業にしています。

ビットコイン価格が高騰する場合、マイニングに成功すると利益が大きくなり、保有しているビットコインの含み益も拡大します。価格が下落する場合は、マイニングで赤字を計上したり含み損に陥ったりします。

有名なマイニング企業には、米国のRiot Platforms(ライオット・プラットフォームズ)やMarathon Digital Holdings(マラソン・デジタル・ホールディングス)などがあります。

資産として保有している企業

事業内容は仮想通貨やビットコインと直接的な関わりがないものの、多額のビットコインを保有している例があります。これらも、仮想通貨(ビットコイン)関連企業として数えられます。

仮想通貨価格が上昇すると含み益が増加して財務状況が改善する一方、価格が下落して含み損に転落すると、企業財務が悪化するのが特徴です。

ビットコインを大量に保有している企業として、米国のMicroStrategy(マイクロストラテジー)やTesla(テスラ)が知られています。

日本の代表的な仮想通貨関連銘柄

日本国内の代表的な仮想通貨(ビットコイン)関連銘柄を紹介します。企業名の後ろの数字は証券コードです。

SBIホールディングス:8473

SBI Holdings

画像引用:ウィキペディア

SBIホールディングスは、国内外のベンチャー企業投資・ネット証券・保険・銀行など総合的な金融サービスを提供しています。

仮想通貨(暗号資産)取引所ではSBI VCトレードとビットポイントジャパンの2社を、また仮想通貨関連のリサーチ業を担う事業としてHashHub(ハッシュハブ)を運営しています。

GMOインターネットグループ:9449

GMOインターネットグループ

画像引用:GMOインターネットグループ

GMOインターネットグループは、インフラや金融を中核とし、広告・メディア事業や仮想通貨関連事業まで幅広く展開しています。

仮想通貨事業ではGMOコインを中心に、NFTマーケットプレイスのGMOアダムやトレーディング事業のGMOシステムトレードを運営しています。

マネックスグループ:8698

マネックスグループ

画像引用:マネックスグループ

マネックスグループは国内外でネット証券を展開しており、仮想通貨事業では仮想通貨取引所のCoincheckのほか、リサーチ・研究を担うマネックスクリプトバンクを運営しています。

なお、マネックス証券は2024年1月にNTTドコモの連結子会社になりました。

セレス:3696

セレス

画像引用:セレス

セレスは、ポイントサイト「モッピー」やアフィリエイト広告などを中心に、モバイルサービスおよびフィナンシャルサービスを展開しています。

bitbankとCoinTradeの2つの仮想通貨取引所に加えて、ビットコインを使って海外の携帯電話用SIMに入金が可能なサービス「Sobit」も運営しています。

ネクソン:3659

ネクソン

画像引用:Companies Logo

ネクソンは、オンラインゲームの開発・サービス提供などを主な事業とする多国籍ゲーム企業です。韓国で設立され、後に本社を東京に移転しています。

有名なオンラインゲーム「メイプルストーリー」にNFTを活用したブロックチェーンゲーム「メイプルストーリーN」の開発を手掛けるほか、日本のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」にもバリデータとして参加しています。

メルカリ:4385

メルカリ

画像引用:メルカリ

メルカリは国内首位のフリマアプリ「メルカリ」を運営しています。

仮想通貨関連の事業を展開する子会社「メルコイン」を立ち上げており、メルコインが手掛けるビットコイン取引サービスは2023年10月に利用者数100万人を突破しています。

gumi:3903

gumi

画像引用:gumi

gumiは、スマホゲームの開発・運営を主軸とする企業です。

ブロックチェーン領域では、自社でのコンテンツ開発に加えて有力企業への投資を行うなど、web3産業全体の成長に寄与する取組みを行っています。

米国の代表的な仮想通貨関連銘柄

米国の代表的な仮想通貨(ビットコイン)関連銘柄は、エネルギー効率の高さを生かしたマイニング企業が多く見られます。

銘柄名の後ろのアルファベットは、ティッカーシンボルです。

MicroStrategy:MSTR

マイクロストラテジー

画像引用:MicroStrategy

MicroStrategy(マイクロストラテジー)は、ビジネスインテリジェンス(BI)・モバイルソフトウェア・クラウドベースのサービスを提供する企業です。

大量のビットコインを保有している企業として知られており、2023年12月1日時点における同社の保有ビットコインは174,530BTC(約1兆円)にのぼります。

Tesla:TSLA

テスラ

画像引用:Tesla

Tesla(テスラ)は、電気自動車を中心にクリーンエネルギー開発なども手掛けるテック企業です。

TeslaのCEOを務めるイーロン・マスク氏は仮想通貨(暗号資産)に多大な関心を寄せており、X(旧Twitter)でマスク氏がビットコインやドージコインに関する投稿をすると市場に大きな動きが生じることがあります。

Coinbase:COIN

コインベース

画像引用:Coinbase

Coinbase(コインベース)は、アメリカの代表的な仮想通貨取引所です。

取引所機能のほか、独自の仮想通貨ウォレット「Coinbase wallet」など、様々な仮想通貨関連のサービスを提供しています。

Riot Platforms:RIOT

ライオット・プラットフォームズ

画像引用:Riot Platforms

Riot Platforms(ライオット・プラットフォームズ)は、仮想通貨のマイニングオペレーション開発や、ブロックチェーンテクノロジーを活用したエコシステムの構築・サポートに取り組む企業です。

2023年12月には、2024年に訪れるビットコインの半減期を見据えて大規模なマイニングの設備投資を行っています。

point ビットコインの半減期

ビットコインの半減期とは、ビットコインのブロック報酬が半分に減少するイベントを指します。半減期はおよそ4年ごとに発生し、ビットコインの新規供給量が減少することでビットコインの希少性が高まる効果があります。

Marathon Digital Holdings:MARA

マラソン・デジタル・ホールディングス

画像引用:Marathon Digital Holdings

Marathon Digital Holdings(マラソン・デジタル・ホールディングス)は、米国モンタナ州ハーディンにデータセンターを持つマイニング企業です。

ビットコインの生産量増加に伴い、2023年第3四半期の売上が前年同期比670%増となるなど直近の財務成績が改善しています。

Bit Digital:BTBT

ビット・デジタル

画像引用:Bit Digital

Bit Digital(ビット・デジタル)は、複数の完全子会社を通じてビットコインマイニングを行っている企業です。

最近ではブロックチェーン関連の事業に加え、生成AIを活用した持続可能なインフラストラクチャー・プラットフォームを開発しています。

PayPal:PYPL

ペイパル

画像引用:PayPal

PayPal(ペイパル)は、世界有数の規模で電子決済サービスを提供している企業です。

PayPalのサービス内で仮想通貨が売買できるほか、独自のステーブルコイン「PYUSD」も発行しています。

仮想通貨投資との違い

仮想通貨(ビットコイン)関連株への投資は、仮想通貨(暗号資産)そのものへの投資と比べていくつかの違いがあります。以下の例について考察します。

  • 仮想通貨の有効利用
  • 税制
  • 値動き
  • 取引ルールや流動性など
  • ハッキングリスク
  • 仮想通貨以外の要因での値動き

仮想通貨の有効利用

仮想通貨を売買する場合、購入した仮想通貨を使って運用したり各種サービスを利用したりできます。その一方、仮想通貨関連株を購入しても、Dapps(分散型アプリケーション)などを利用できません。

仮想通貨を使って何かしたいか、それとも保有だけで他の用途を想定していないかによって、投資先が変わってくる可能性があります。

税制

日本では仮想通貨の売買益に累進課税が適用され、所得金額に応じて税率が変動します。税率は最大で45%になり、住民税や復興特別所得税の支払いも別途必要です。

一方、株式投資で得た利益には分離課税が適用され、税率は20.315%です。

一定水準以上の所得を得られる場合、仮想通貨(ビットコイン)関連株投資のほうが税制面で有利です。

値動き

一般的に、株価は仮想通貨価格に比べて値動きが小さい傾向にあります。仮想通貨の価格変動リスクを避けたい場合、仮想通貨関連株に投資をするのは合理的な戦略だと言えるでしょう。

取引ルールや流動性など

株式は東京証券取引所やニューヨーク証券取引所などで取引され、主要銘柄の流動性は豊富です。

その一方、仮想通貨は多数の取引所で取引可能で、同一銘柄であっても取引所ごとに流動性や取引価格が異なります。

価格形成のわかりやすさや流動性を重視するなら、仮想通貨関連株の取引が選択肢になります。仮想通貨は、取引所ごとの特徴を利用して稼ぐ機会があるのが魅力の一つです。

ハッキングリスク

株式投資にハッキングによる盗難リスクは存在しない一方、仮想通貨ではハッキングによる盗難が日常的に発生しています。

取引所だけでなくDappsでもハッキング被害が発生しており、個人管理のウォレットも安全とは言えません。

安全を特に重視する場合、仮想通貨関連株で取引することになるでしょう。

仮想通貨以外の要因での値動き

仮想通貨価格は、仮想通貨のテクニカルな需給や仮想通貨関連のニュース等を受けて変動すると考えられます。

その一方、仮想通貨(ビットコイン)関連株の場合、仮想通貨の値動き等に加えて、企業の仮想通貨事業以外のセグメントでの成績や株式市場全体の値動きも値動きの要因になるでしょう。

仮想通貨と仮想通貨(ビットコイン)関連株とでは、値動きの要因が異なる場合がある点に注意が必要です。

投資目的次第で適切な投資先が変わる

仮想通貨(暗号資産)を保有すると、ゲームやレンディングで楽しめます。その一方、保管には一定の知識が必要であり、ハッキング等で盗まれてしまう可能性があります。

仮想通貨関連株に投資する場合は、株式の購入であって仮想通貨を保有しないため、仮想通貨の保有を前提とするサービスを利用できません。しかし、配当を受け取ったり株式を安全に保管したりできます。

投資の目的や何を重視するかによって、投資先が変わってくるでしょう。


Date

作成日

2024.01.05

Update

最終更新

2024.01.05

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30

Exnessでスワップフリーが突如剥奪されるバグ発生、対象者には補償予定

海外FX業者のExnessで突如スワップフリーが剥奪されたとするXの投稿が注目を集めています。Exnessはシステムのバグが原因と説明しており、スワップが発生したユーザーに対して補償する方針を示しています。
update2025.07.18 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル