Select Language

​​NFTを狙うハッキングが急増!?その手口と対処方法を解説

​​NFTを狙うハッキングが急増!?その手口と対処方法を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
​​NFTを狙うハッキングが急増!?その手口と対処方法を解説

update 2023.03.16 15:54

仮想通貨(暗号資産)市場で、NFTがトレンドとなっています。NFTは、デジタルアートやゲームアイテムなどで活用されている技術で、高値を付ける例もあります。注目が集まっているNFTですが、Twitter(ツイッター)などのSNS上で、ハッキングの被害報告を目にすることも少なくありません。

日本国内でも、大手企業が手がけるNFTマーケットプレイスや関連サービスが登場したりと、NFTがより身近な存在となりつつあります。このため、ハッキングのリスクには十分に注意しなければなりません。

今回は、NFTを狙うハッキングの手口と、その対処方法について解説していきます。

NFTを狙うハッキングの手口

OpenSeaなどNFTマーケットプレイスで購入したNFTは、メタマスクなどの仮想通貨(暗号資産)ウォレットで保管します。

本来、メタマスクを始めとする分散型のウォレットは、中央集権型のウォレットと比較してハッキングに強いとされています。しかし、フィッシング詐欺等によりNFTを騙し取られる被害が増加しています。

point フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、インターネットにおける詐欺のひとつです。信頼できる企業や団体になりすまして、クレジットカード情報や仮想通貨に関する情報、個人情報を盗みます。仮想通貨市場では様々な詐欺が横行していますが、個人に対する攻撃として最も一般的なのは、フィッシング詐欺だといえます。

その他のケースとしては、ウォレットにログインするためのパスワードや、復元するためのリカバリーフレーズが流出してしまい、ウォレット内のNFTや仮想通貨がごっそりと盗み出された被害なども報告されています。

下の画像は、ユーザーがハッカーの偽URLをクリックしてしまい、偽サイトに誘導される様子を示しています。

フィッシングの例

ハッキングの事例として、以下が挙げられます。

BAYC(Bored Ape Yacht Club)

BAYCは、類人猿をモチーフにしたデジタルアートのNFTコレクションです。このコレクションは仮想通貨コミュニティで大人気であり、ひとつ数十万ドルほどの値を付けています。

2022年4月、BAYCのインスタグラム公式アカウントが乗っ取られ、エアドロップ(仮想通貨の無料配布)情報が投稿されました。これによりハッカーは、ユーザーを偽のウェブサイトに誘導し、ウォレットを接続させました。

結果、ハッカーはNFTの盗難に成功しました。BAYCのNFT4点を含む、少なくとも280万ドル以上のNFTが被害に遭ったと報告されています。

Aurory(オーロリー)

Auroryは、Play to Earnのブロックチェーンゲームです。Aurory内では、ゲーム内のキャラクターやアイテムがNFTとして発行されています。

point Play to Earnとは

Play to Earnとは、遊んでお金を稼ぐことを指します。すなわち、ブロックチェーンゲームで遊ぶと、NFTや独自仮想通貨などの報酬を得られます。

ハッカーがAuroryのDiscord(ディスコード)を乗っ取って偽リンクを共有している旨が、2022年4月にTwitter(ツイッター)上で報告されました。

どのくらいの被害があったかは分かりません。しかし、NFTゲームでも、他のケースと同様にハッキング事件が起きていることが明らかになりました。

Yurei(幽霊)

Yureiは、日本の伝承に出てくるような幽霊をモチーフにしたNFTコレクションです。

YureiのDiscordがハッキングされてNFTの無料配布情報が投稿されたことが、2022年7月にYureiの公式Twitterアカウントで報告されました。

返信欄では、NFT報酬獲得を試みたユーザーが被害を訴えています。犯人はNFTを付与するように見せかけて、ユーザーが保有するNFTを自分のウォレットアドレスに送信させた模様です。

中央集権型取引所でもハッキング

また、ハッキングはDEX等の分散型サービスだけでなく、中央集権型サービスでも発生しています。どのサービスを使う場合でも、常に注意が必要です。

ハッキング被害を回避する方法

一旦、NFTを他のウォレットアドレスに送信してしまうと、取り返すことは非常に難しいです。従って、ユーザーは以下のような対策を講じて、ハッキング被害を回避する必要があります。

保管用のウォレットアドレスを作成

ハッキング被害を回避するためには、普段使いのウォレットにNFTを保管しないことが有効です。

イーサリアムなどのウォレットアドレスは、複数個持つことができます。そこで、ブロックチェーンに接続しない、保管するためだけのウォレットを作っておくと安心です。こうすることで、不注意でフィッシング詐欺のサービスにウォレットを接続してしまっても、NFTを守ることができます。

フィッシングの例

ウォレットの接続を解除

ウォレットを各種サービスに接続すると、盗難リスクが高まります。例えば、DEX(分散型取引所)などを利用する際、ウォレットとDApp(分散型アプリケーション)の接続を承認します。すなわち、DAppに対して、ウォレット内の資産を移動させる権限を付与します。

悪意のあるDAppに権限を付与したままにすると、勝手にNFTなどを抜き取られる可能性があります。このため、ウォレットとDAppの接続をこまめに解除することが重要です。

イーサリアムであれば、ブロックチェーン上の情報検索ツール「Etherscan」などを使って、接続を解除(Revoke)できます。やや面倒ですが、ウォレットの安全を守るために必要な手続きです。ただし、接続を解除するには、取引手数料がかかってしまうので注意が必要です。

EtherscanのRevoke画面

画像出典:Etherscan公式Twitter(ツイッター)

ハードウェアウォレットを利用

ハードウェアウォレットとは、仮想通貨(暗号資産)をインターネットから切り離して保管できるウォレットです。USBタイプのハードウェアウォレットなら、パソコンと接続して簡単に起動できます。

ハードウェアウォレットはインターネットから隔離されているので、そこに保管した仮想通貨は、インターネットを通じてハッキングされることはありません。上で挙げた「保管用のウォレットアドレス作成」「ウォレットの接続解除」よりも、ハードウェアウォレットの利用は安全な保管手段です。

自衛意識を高めることが重要

大手NFTマーケットプレイスも、過去にフィッシング詐欺の被害に遭ったことがあり、セキュリティ機能を強化しています。NFTを取り巻くセキュリティ環境は改善しつつありますが、分散型のブロックチェーンサービスを利用する以上、まずは自衛する意識を高めることが重要です。

上で紹介したハッキング被害の回避方法に加え、疑わしいリンクをクリックしない、無闇にウォレットを接続しないことを意識するなど、基本的な仮想通貨(暗号資産)リテラシーを高めることも必要です。

NFTのハッキング被害は、今後も拡大していくと予想されます。NFT投資に興味がある人は、防衛策にも意識を向ける必要があるでしょう。


Date

作成日

2022.07.15

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

海外FX業者のFXGTが公式サイトをリニューアルしました。一部ではリニューアル後のサイトが「Exnessにそっくり」との意見もあるようです。本記事では、FXGTとExnessのサイトの類似点を比較するほか、「パクリ」の可能性について説明します。
update2025.09.26 19:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル