Select Language

CoincubがCrypto-Tax-Report 2023を発表|各国の仮想通貨税制を比較|無税の国と税金が安い国

CoincubがCrypto-Tax-Report 2023を発表|各国の仮想通貨税制を比較|無税の国と税金が安い国

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.06.12 20:49
CoincubがCrypto-Tax-Report 2023を発表|各国の仮想通貨税制を比較|無税の国と税金が安い国

update 2024.06.12 20:49

caution 『Crypto-Tax-Report 2023』を基に作成

当記事はCrypto-Tax-Report 2023を基に構成されています。報告書を直接ご覧になりたい場合、下のバナーから閲覧可能です。

2023年7月、Coincubがレポート「Crypto-Tax-Report 2023」を公開し、仮想通貨(暗号資産)関連の利益に対する各国の税率等を報告しました。

当記事では、レポートの中から無税の国と税金が安い国を選んで紹介します。また、日本の税制についても解説します。

Coincubがレポートを発表

国別の税率
国別の税率

画像引用:Crypto-Tax-Report 2023

2023年7月末、Coincubが「Crypto-Tax-Report 2023」を公開し、世界各国の仮想通貨税制に関する調査結果を報告しました。

point Coincubとは

CoincubはWeb3や仮想通貨関連のデータを取り扱う調査会社で、アイルランドのダブリンに本社を構えています。2023年に「EU Business News」の「Irish Enterprise Awards」を受賞しており、欧州で注目の企業です。

具体的には、ビットコイン(BTC)を1年以上保有した後に売却益を得た場合の税率について、各国を比較しています。

税率に関する情報は、政府や公的機関の一次情報を基本にしつつ、国際金融機関の発表なども加味されています。なお、税制の改正や所得金額次第で税率が変わる可能性があるので、注意が必要です。

仮想通貨の売買益に対して無税の国

仮想通貨(暗号資産)の売買益に対して税金がかからない国として、以下の国々が挙げられています。

UAE(アラブ首長国連邦)

UAEは所得税を徴収しておらず、首長国ごとに独自の税制を採用しています。また、フリーゾーン内での税率は0%に設定されており、UAEを仮想通貨ハブとして発展させる狙いがあります。

シンガポール

シンガポールは仮想通貨に最も友好的な国のひとつです。個人に対する所得税率は最高22%で、キャピタルゲイン税はありません。

マレーシア

一般的にキャピタルゲインに税金はかからず、仮想通貨も非課税です。ただし、頻繁に取引をして利益を得ている場合は、課税対象になる可能性があります。

ポルトガル

個人が仮想通貨を1年以上保有する場合、キャピタルゲイン税の対象になりません。しかし、保有期間が1年未満の場合、28%の税金が課税されます。

スイス

税制は州によって異なるものの、全般的に仮想通貨関連の所得は非課税です。およそ1万8,000ドルが所得控除されるので、それを超えない範囲であれば課税されません。

その他の国や地域

その他、無税の国や地域として以下が挙げられています。

  • アンティグア・バーブーダ
  • バハマ
  • ベルギー
  • バミューダ
  • ケイマン諸島
  • エルサルバドル
  • ジョージア
  • ドイツ
  • インドネシア
  • ルクセンブルグ
  • マルタ共和国
  • パナマ
  • セーシェル
  • 台湾

仮想通貨の売買益に対して税率が低い国や地域

仮想通貨(暗号資産)の売買益に対する税率が19%未満の国や地域として、以下の国等が記載されています。

アルゼンチン

アルゼンチンでは、仮想通貨のキャピタルゲイン税の税率は15%です。租税回避を防止するために、税率を低く維持しています。

香港

香港では、仮想通貨にキャピタルゲイン税がかからず、およそ16.5%の所得税が課せられます。無税となる可能性がありますが、仮想通貨の税制は常に変化しているので専門家への相談が必要です。

タイ

タイで仮想通貨にかかる税金は、15%のキャピタルゲイン税です。15%の源泉徴収と7%の付加価値税は免除されています。

ポーランド

ポーランドでは所得に対して一律19%の税率が採用され、仮想通貨も同様です。小規模な企業や事業として認定された場合には、15%の税率が適用されます。

ギリシャ

ギリシャではキャピタルゲイン税として15%の税金がかかり、仮想通貨はマイニングを含めて付加価値税の対象外です。

point マイニング

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)型のブロックチェーンの維持に貢献して、報酬として仮想通貨を得ることを指します。PoS(プルーフ・オブ・ステーク)型のブロックチェーンの場合はステーキングと呼ばれます。

その他の国や地域

その他、無税の国や地域として以下が挙げられています。

  • ブルガリア
  • キプロス
  • ギブラルタル
  • ハンガリー
  • カザフスタン
  • リヒテンシュタイン
  • リトアニア
  • ナイジェリア
  • メキシコ
  • プエルトリコ
  • ルーマニア
  • スロベニア

日本の仮想通貨税制

国別の税率
国別の税率

画像引用:Crypto-Tax-Report 2023

日本は、仮想通貨関連の所得に対する税が最も重い国のひとつです。

日本の税制では、仮想通貨取引から得た所得に対して最大45%の所得税がかかり、さらに10%の住民税が加算されて最大55%となっています。

また、仮想通貨取引の利益は雑所得に分類され、特別控除がない、赤字の繰越ができない、株式等と損益通算できないという特徴もあります。

point 雑所得とは

雑所得とは事業所得や給与所得などに該当しない所得を指し、仮想通貨取引による収入や公的年金などが該当します。

諸外国と比較して、日本の仮想通貨税制は厳しく、業界や投資家から不満の声が挙がっています。

以前から、業界団体などから政府に対して税制改善提案がなされてきました。最近では、2023年10月に一般社団法人新経済連盟が税率の引き下げを提案しています。その中には、申告分離課税や損失繰越の採用なども含まれています。

各国政府の方針はまちまち

世界各国で仮想通貨税制が整備され始めています。仮想通貨を優遇する国、株やFXなどと同等の扱いにする国、あるいは重税を課す国など、その方針はまちまちです。

Crypto-Tax-Report 2023に記載された税率は発行時点のものであり、時とともに変化します。今後も、各国政府の動きをウォッチする必要がありそうです。


Date

作成日

2023.12.18

Update

最終更新

2024.06.12

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

Myforex編集部では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にわたり、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドを独自調査。その結果、狭い業者と比べて2倍以上の差があることが分かりました。
update2025.09.05 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル