Select Language

Baseの特徴や開発中のDAppを解説|米大手取引所が手がけるレイヤー2ブロックチェーン

Baseの特徴や開発中のDAppを解説|米大手取引所が手がけるレイヤー2ブロックチェーン

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.08.08 23:29
Baseの特徴や開発中のDAppを解説|米大手取引所が手がけるレイヤー2ブロックチェーン

update 2023.08.08 23:29

Baseは、米大手取引所コインベースが手がけるレイヤー2のブロックチェーンです。イーサリアムのレイヤー2であり、既に多くのDApp開発が進行しています。

当記事では、Baseの概要を説明した上で、その技術的な特徴や開発中のDAppを解説します。

メインネットのローンチイベントを開催へ

コインベースはBaseのメインネット公開を記念して、2023年8月9日に「Onchain Summer」を開催します。同じ日に、Baseのメインネットがローンチされます。

Onchain Summerの告知バナー

画像引用:coinbase

このイベントには、コカ・コーラやOpenSeaなどの50を超える大手企業やアーティスト、クリエイターなどが参加します。

Baseとは

Baseは米大手取引所コインベースが手がけるブロックチェーンで、イーサリアム(ETH)のレイヤー2として機能します。

Baseのロゴ

画像引用:Base

point レイヤー2

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

レイヤー2

コインベースは2023年2月にBaseの開発を発表しており、複数の課題をクリアして2023年8月9日にメインネットをローンチします。10億人のユーザーにブロックチェーンを使ってもらうことを目標にしています。

実用的なDAppプラットフォーム

BaseはDApp(分散型アプリ)プラットフォームであり、コインベースや第三者企業の開発活動を支援します。

また、コインベースの基盤として使われます。コインベースウォレットやコインベースNFTなど、コインベースのサービスはBaseによってサポートされる見通しです。

安価なブロックチェーン

Baseは、イーサリアムとの互換性を保ちつつ、安価なトランザクションを実現します。公式ウェブサイトによると、その手数料はイーサリアムの10分の1程度となっています。

レイヤー2のブロックチェーンとして、イーサリアムのスケーラビリティ問題を改善する可能性があります。

point スケーラビリティ問題

スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンの処理能力に起因する障害です。ブロックチェーンにトランザクションが集中すると、取引の遅延や手数料の高騰などが発生します。ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンは、慢性的にスケーラビリティ問題に悩まされています。

独自仮想通貨を発行しない

Baseは独自仮想通貨を発行しません。他のプロジェクトの場合、独自仮想通貨を発行してトークンセールを実施し、資金調達するのが一般的です。

point トークンセール

トークンセールは、プロジェクトによる仮想通貨の販売を意味します。ICO(イニシャルコインオファリング)やIEO(イニシャルエクスチェンジオファリング)、IDO(イニシャルDEXオファリング)など、いくつか種類があり、いずれもプロジェクトの資金調達を目的にしています。

Baseで開発中のDApp

Baseのメインネットローンチは2023年8月9日に予定されており、DAppが既に開発されています。

Blackbird

Blackbird

画像引用:Blackbird

Blackbirdは、レストラン向けのロイヤリティプログラムを構築するプロジェクトです。加盟レストランのリピーターに特典を付与し、ビジネスと顧客の関係構築に貢献します。

Parallel

Parallel

画像引用:Prallel

Parallelは、NFTを使ったトレーディングカードゲームです。SF世界を舞台に、NFTとして発行されるカードを駆使して、報酬をかけて戦います。そのカードは、NFTマーケットプレイスで売買できます。

Thirdweb

Thirdweb

画像引用:Thirdweb

Thirdwebは、多様なソフトウェア開発キット(SDK)を提供するプロジェクトです。ThirdwebのSDKを利用すれば、ブロックチェーンゲームを始めとするDAppを簡単に構築できます。Thirdwebの開発チームは、Base上のブロックチェーンゲーム「Web3 Warriors」をリリースしています。

OAK

OAKは、米オークランドのコミュニティトークンです。オークランドの経済やコミュニティをより良くすることを目的としています。コミュニティ主導で、仮想通貨教育や慈善団体などへの資金提供、ステーブルコインの発行などが行われます。このステーブルコインは、地元の商店などでの利用が想定されています。

Baseの技術的な特徴

Baseは、次のような技術的な特徴を持っています。

オプティミズムを使用

Baseは、オプティミズム(OP)のOPスタックと呼ばれる技術を基礎としています。

Baseとオプティミズムのコラボ

画像引用:Base

point オプティミズムとは

オプティミズムは、イーサリアムの主要なレイヤー2ブロックチェーンのひとつです。オプティミスティック・ロールアップ(Optimistic Rollup)と呼ばれる方法で、高速かつ安価なトランザクションを実現します。

OPスタックを使えば、オプティミズムのようなレイヤー2ブロックチェーンを迅速に構築できます。つまり、Baseは、オプティミズムに近い性能を持ち合わせたブロックチェーンになると考えられます。

OPスタックで構築されたブロックチェーンは、スーパーチェーンと呼ばれます。オプティミズムはスーパーチェーン構想を掲げており、パートナーの強化に力を入れています。

Baseはスーパーチェーンのひとつとして、オプティミズムと協力しながら開発活動を継続していく見通しです。

仮想通貨の転送を実現するBase Bridge

Baseは、クロスチェーンブリッジのBase Bridgeを実装しています。

point クロスチェーンブリッジとは

クロスチェーンブリッジとは、複数のブロックチェーンをつないで規格の異なる仮想通貨を相互に利用可能にする技術です。この技術が普及すれば、ブロックチェーンを跨いで仮想通貨をやり取りできます。ブロックチェーンが乱立している現在、クロスチェーンブリッジは重要な存在です。

通常、ブロックチェーンはそれぞれ独自のトークン規格を採用しており、異なるブロックチェーン間では仮想通貨を送金できません。しかし、クロスチェーンブリッジを利用すれば、それが可能となります。

Base Bridgeは、メタマスクやコインベースウォレットなどを使って、Baseとイーサリアム間における仮想通貨の転送を実現します。

より効率的なデータ書き込み方式

レイヤー2は、ブロックチェーンの負荷を低下させるために、レイヤー1の代わりにトランザクションを処理し、結果をフィードバックして書き込みます。このプロセスをロールアップと呼びます。

point ロールアップ

ロールアップはトランザクションの実行を外部ネットワークで行う技術であり、処理速度の向上やガス代の低下などを実現します。ロールアップには様々な種類がありますが、昨今注目を集めているのは、zkEVMを利用したzkロールアップです。

Baseは、より効率的なデータ書き込みを実現しています。従来のデータ書き込み方式では、ひとつのブロックにひとつのトランザクションデータ群を割り当てていました。

これに対してBaseは、効果的なデータ圧縮方法を採用したのに加え、ひとつのブロックに複数のトランザクションデータ群を割り当てられるようにしました。

Baseが採用したロールアップの書き込み方式

結果的に、処理できるデータ量が5倍に跳ね上がりました。

より分散化された仕組みを目指す

Baseは、オプティミズム陣営と協力し、ステージ0からステージ1へのロールアップ移行を目指しています。

ロールアップのステージとは、イーサリアム考案者のヴィタリック・ブテリン氏によって提唱されたものです。ステージが上がっていくと、完全に分散化されたロールアップを実現できるようになります。

ステージ0のロールアップは、「補助輪が付いた状態のロールアップ」と表現されており、オンチェーンでトランザクションが処理される基本的なものです。ステージ1のロールアップは、「補助輪が取れかけているロールアップ」で、不正を証明できる仕組みやマルチシグに対応するものです。

point マルチシグウォレットとは

ウォレットから仮想通貨を送金するには、秘密鍵を持つユーザーの署名が必要です。マルチシグウォレットは、複数のユーザーの署名を必要とするウォレットで、その分だけ安全性が高くなります。

これを踏まえて、BASEは、継続的なアップグレードを施していく見通しです。

エコシステムの発展の期待

Baseは、コインベースが手がける大型プロジェクトです。主要なレイヤー2となるポテンシャルを秘めています。Baseのメインネットがローンチされれば、多数のDAppが立ち上げられると予想されています。今後のエコシステムの発展に期待です。


Date

作成日

2023.08.08

Update

最終更新

2023.08.08

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル